教員紹介データベース
教員紹介データベースでは、本学に在籍している教員の研究業績やプロフィールなどが閲覧できます。
歴史・文化
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 歴史・文化財・仏教・仏像・寺院 | 岡島 永昌 | 日本近世史 |
| 鷺森 浩幸 | 古代の寺院・土地所有、日本古代の政治・社会・文化、道鏡 | |
| 清水 昭博 | 日本、朝鮮半島の瓦の歴史 | |
| 杉崎 貴英 | 仏像、日本宗教文化史 | |
| 花田 卓司 | 中世政治史、制度史、室町幕府、古文書 | |
| 能・演劇 | 惠阪 悟 | 能楽、中世芸能 |
| 後藤 博子 | 人形浄瑠璃・歌舞伎、日本近世演劇 | |
| 文学 | 後藤 博子 | 日本近世文学 |
| 中川 真弓 | 日本中世文学 | |
| 西尾 元伸 | 泉鏡花、日本近現代文学 | |
| 民俗 | 西連寺 匠 | 民俗学 |
| 高田 照世 | 民俗学 | |
| 吉村 泰志 | 経営学的フォークロア研究 | |
| アート・芸術・デザイン・工芸・美術 | 青田 テル子 | 芸術文化振興行政 |
| 大里 浩二 | グラフィックデザイン、色彩 | |
| 北澤 嘉浩 | 建築意匠、空間デザイン | |
| 杉崎 貴英 | 日本美術史、仏像 | |
| 西連寺 匠 | 博物館学 | |
| 竹山 広志 | 空間デザイン | |
| 服部 正志 | 造形表現 | |
| 深谷 友貴 | プロダクトデザイン | |
| 安井 悦子 | 家具デザイン、プロダクトデザイン | |
| 矢部 仁見 | インテリアデザイン、インテリアエレメントデザイン | |
| 音楽 | 宮田 知絵 | 声楽、音楽分野の表現研究、歌唱・童謡・日本の歌・世界の歌・古楽 |
| 哲学・思想・宗教 | 岩井 洋 | 宗教社会学 |
| 杉崎 貴英 | 日本宗教文化史 | |
| 高田 照世 | 神仏信仰 | |
| 中川 真弓 | 願文 | |
| 水谷 覚 | 批判的実在論 | |
| 吉村 泰志 | 批判的実在論 |
経営・産業
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| マーケティング | 薄井 健 | マーケティング、生産財マーケティング、グローバル・マーケティング |
| 姜 聖淑 | サービスマーケティング | |
| 経営・企業/意思決定 | 岩井 洋 | 経営人類学 |
| 郭 チャリ | 企業財務 | |
| 姜 聖淑 | ホスピタリティ・マネジメント、サービス人材論 | |
| 金 東吉 | コーポレート・ファイナンス、同族経営・ファミリービジネス | |
| 田中 雅子 | 経営理念の浸透、人と組織の関係 | |
| 松木 智子 | マネジメント・コントロール、コスト・マネジメント | |
| 吉村 泰志 | 経営学的フォークロア研究 | |
| 会計 | 近藤 江美 | 実証会計、財務会計 |
| 松木 智子 | 管理会計論 | |
| 水谷 覚 | 会計言語論、簿記 | |
| 交通・流通 | 森泉 慎吾 | 交通心理学 |
| 観光 | 姜 聖淑 | 旅館、女将、ホスピタリティ・マネジメント |
情報・メディア
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| インターネット・ネットワーク | 日置 慎治 | コンピュータシミュレーション、ハイパフォーマンスコンピューティング、情報ネットワーク |
| 情報 | 鈴木 紀子 | データサイエンス、認知科学、情報科学 |
| 日置 慎治 | データサイエンス | |
| 吉住 優子 | 建築データサイエンス |
経済
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 経済理論 | 川村 哲也 | 行動経済学、実験経済学、ゲーム理論 |
| 熊谷 礼子 | 産業組織論、組織の経済学 | |
| 竹中 昂平 | 経済政策 | |
| 豊澤 圭 | 経済政策論 | |
| 𠮷野 功一 | 国際経済学 | |
| 財政・都市経済 | 荒木 大惠 | 都市経済学 |
| 金融・証券・株式 | 郭 チャリ | ファイナンス |
| 志馬 祥紀 | 金融・証券市場 | |
| 福本 葵 | 証券市場論、株主 |
法律
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 犯罪・被害者・裁判 | 岡本 美紀 | 犯罪学、被害者学、刑事政策 |
| 近藤 隆夫 | 司法・犯罪心理学 | |
| 笹邉 将甫 | 民事訴訟法、手続法と実体法の交錯領域 | |
| 行政法 | 青田 テル子 | 行政法 |
| 憲法 | 羽渕 雅裕 | 憲法判例研究 |
| 民法 | 松下 慎一 | 信義誠実の原則 |
| 商法・経済法 | 馬場 文 | 経済法、競争政策法 |
| 福本 葵 | 会社法 | |
| 民事訴訟法 | 笹邉 将甫 | 民事訴訟法 |
| 刑法 | 岡本 美紀 | 刑法 |
| 海外の法律・国際法 | 黄 ジン霆 | 国際私法、国際民事手続法、国際契約 |
| 佐野 隆 | 損害賠償論、不法行為法 | |
| 末吉 洋文 | 国際法 | |
| 飛世 昭裕 | ローマ法、法学史 | |
| 知的財産権 | 高 榮洙 | 知的財産法、知的財産をめぐる学際的研究 |
| 末吉 洋文 | 国際知的財産法 |
行政・地方行政
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 行政・地方行政/地域 | 青田 テル子 | 行政法、芸術文化振興行政 |
| 荒木 大惠 | 市街地活性化 | |
| 北澤 嘉浩 | 都市計画、まちづくり、地域コミュニティデザイン | |
| 吉住 優子 | 都市計画、農村計画 |
社会・くらし
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 防災 | 間瀬 辰也 | 建築構造学、耐震工学、地盤工学 |
| こども・育児 | 石田 慎二 | 子ども家庭福祉、子育て支援、保育所 |
| 式部 陽子 | 発達障害臨床心理学 | |
| 清水 益治 | 保育心理学 | |
| 新宅 賀洋 | 食教育 | |
| 杉村 智子 | 発達心理学 | |
| 中地 展生 | 不登校児、家族システム、ひきこもり | |
| 永井 久美子 | 子ども学、保育学 | |
| 平野 仁弥 | 深層心理学、小児科における心理臨床 | |
| 森田 健一 | 学生相談、学校臨床 | |
| 山口 祐子 | 児童思春期における臨床心理学、心理査定、心理教育 | |
| 高齢社会・介護 | 阿部 咲子 | 高齢者栄養 |
| 奥村 由美子 | 老年心理学、高齢者、認知症、回想法 | |
| 食生活・栄養学 | 阿部 咲子 | 臨床栄養学、高齢者栄養 |
| 伊藤 知子 | 調理学、調理科学 | |
| 岩橋 明子 | 公衆栄養学 | |
| 上島 恭子 | 生活科学、健康科学 | |
| 佐伯 孝子 | 生活科学、食生活学 | |
| 新宅 賀洋 | 食教育、栄養改善 | |
| 藤村 太一郎 | 食品化学、食品工学、香料 | |
| 渡邊 英美 | 実践栄養学 | |
| 生活の質 | 新宅 賀洋 | QOL |
| 住まい | 辻川 ひとみ | 住居計画 |
| 安井 悦子 | 家具デザイン | |
| 矢部 仁見 | インテリアデザイン、インテリアエレメントデザイン | |
| 社会福祉 | 石田 慎二 | 子ども家庭福祉 |
| 異文化社会・コミュニケーション・社会一般 | 大里 浩二 | ビジュアルコミュニケーション |
| 河口 充勇 | 比較社会学、社会調査 | |
| 北澤 嘉浩 | 地域コミュニティデザイン | |
| 黄 ジン霆 | 国際結婚 | |
| 谷口 淳一 | 友人関係 | |
| 水野 邦夫 | 対人関係とパーソナリティ | |
| 人権問題 | 羽渕 雅裕 | 人権 |
| 松浪 軌道 | 人権教育 |
教育
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 教育 | 岩井 洋 | キャリア教育 |
| 大石 祥寬 | 身体教育学 | |
| 大西 智之 | 中国語教育 | |
| 奥村 玲香 | 英語教授法 | |
| 川添 一郎 | 日本語教授法 | |
| 黒川 愛子 | 英語教育学 | |
| 城田 直彦 | 数学教育 | |
| 新宅 賀洋 | 食教育 | |
| 鈴木 卓司 | 臨床教育学、教職教育学、学校教育学 | |
| 鈴木 紀子 | 教育工学 | |
| 谷 美奈 | 教育学、表現教育 | |
| 徳永 加代 | 国語科教育、学校図書館教育 | |
| 服部 正志 | 図画工作科教育 | |
| 松浦 真理 | 比較教育学 | |
| 松浪 軌道 | 社会科教育、人権教育 | |
| 水谷 覚 | 簿記教育 | |
| 宮田 知絵 | 音楽教育 | |
| 元根 朋美 | 高等教育論、生涯学習論、キャリア教育 | |
| 山口 祐子 | 心理教育 | |
| 発達障害児支援 | 式部 陽子 | 発達障害臨床心理学 |
環境と社会
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 環境と社会 | 木村 均 | 光環境評価 |
| 辻川 ひとみ | 環境デザイン |
医療・健康
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| メンタルヘルス・心理学 | 伊藤 麻由美 | スポーツ心理学、臨床スポーツ心理学、臨床心理学 |
| 奥村 由美子 | 臨床心理学、老年心理学 | |
| 河越 隼人 | カウンセリング心理学、臨床心理学 | |
| 川村 哲也 | 経済心理学 | |
| 近藤 隆夫 | 司法・犯罪心理学、対人関係精神分析 | |
| 式部 陽子 | 発達障害臨床心理学、応用行動分析学 | |
| 清水 益治 | 認知心理学、保育心理学 | |
| 杉村 智子 | 認知心理学、発達心理学 | |
| 谷口 淳一 | 社会心理学 | |
| 富田 瑛智 | 実験心理学、知覚心理学、認知心理学 | |
| 永石 高敏 | 学習心理学、条件づけ | |
| 中地 展生 | グループカウンセリング | |
| 平野 仁弥 | 深層心理学、小児科における心理臨床 | |
| 水野 邦夫 | パーソナリティ心理学 | |
| 森泉 慎吾 | 産業心理学、交通心理学 | |
| 森田 健一 | 深層心理学、学生相談、学校臨床 | |
| 山口 祐子 | 児童思春期における臨床心理学、心理査定、心理教育 | |
| 性・恋愛 | 谷口 淳一 | 恋愛関係、親密な関係の形成と維持、自己呈示 |
| 健康問題 | 岩橋 明子 | 健康 |
| 上島 恭子 | 食事摂取量、肥満 | |
| 佐伯 孝子 | 生活習慣病 | |
| 新宅 賀洋 | 生活習慣病 | |
| 中 崇 | 健康維持・増進 | |
| 医学・医療・人体 | 奥村 由美子 | 非薬物療法 |
| 西田 清一郎 | 循環器薬理、漢方医学 | |
| 薬学 | 西田 清一郎 | 生薬・漢方薬 |
体育・スポーツ・運動
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 体育・スポーツ・運動 | 伊藤 麻由美 | スポーツ心理学、臨床スポーツ心理学 |
| 大石 祥寬 | 身体教育学 |
ことば
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 日本語 | 川添 一郎 | 日本語教授法、語彙意味論 |
| 谷 美奈 | 文章表現(パーソナル・ライティング) | |
| 徳永 加代 | 国語科教育 | |
| 依田 恵美 | 日本語学、日本語史、役割語研究 | |
| 外国語 | 大西 智之 | 中国語教育 |
| 奥村 玲香 | 英語教授法 | |
| 黒川 愛子 | 英語教育学 | |
| 小谷 早稚江 | 言語学、英語学 | |
| 三村 仁彦 | 言語学・英語学 |
科学・技術
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 建築 | 北澤 嘉浩 | 建築意匠 |
| 木村 均 | 建築環境工学 | |
| 清水 昭博 | 日本、朝鮮半島の瓦の歴史 | |
| 竹山 広志 | 建築設計、建築計画 | |
| 辻川 ひとみ | 建築計画、環境デザイン | |
| 間瀬 辰也 | 建築構造学、耐震工学、地盤工学 | |
| 矢部 仁見 | インテリアデザイン、インテリアエレメントデザイン | |
| 吉住 優子 | 建築データサイエンス | |
| 細菌学・生化学 | 中 崇 | 生化学、脂質生化学 |
| 藤原 永年 | 細菌学、脂質生化学 | |
| 数学 | 城田 直彦 | 数学教育、単位 |
| 鈴木 紀子 | データサイエンス | |
| 日置 慎治 | データサイエンス | |
| 食品化学・食品工学 | 藤村 太一郎 | 食品化学、食品工学 |
各国の事情
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| 各国の事情 | 河口 充勇 | 華人社会研究 |
| 松浦 真理 | 比較教育学 | |
| 𠮷野 功一 | アジア経済の成長性 |
グローバル・国際・平和
| 分野 | 氏名 | 研究内容 |
|---|---|---|
| グローバル・国際・平和 | 郭 チャリ | 企業の国際化 |
| 黄 ジン霆 | 国際契約、国際結婚 | |
| 志馬 祥紀 | 国際金融 | |
| 末吉 洋文 | 国際機構論、平和学、国際連合、SDGs | |
| 関 誠 | 国際政治学、外交史 | |
| 𠮷野 功一 | 国際経済学 |