教員紹介データベース


 基本情報


氏名 岩橋 明子
氏名(カナ) イワハシ アキコ
氏名(英字) IWAHASHI AKIKO
学部・学科 現代生活学部食物栄養学科
職名 教授
出身学校・専攻 大阪市立大学 生活科学部 食品栄養科学科 卒業
出身大学院・研究科 大阪市立大学 生活科学研究科
学位・資格 博士(生活科学)、管理栄養士
本学での担当科目 公衆栄養学
研究内容 【公衆栄養学】
誰もがいつまでも健康でいきいきとした生活が送れるような社会にするために、健康・栄養の面からどのような環境整備が必要かについて研究しています。
シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SBW8601400-flow&nendo=2023&k_cd=126004
ひとことメッセージ 広い視点から人を支えられる管理栄養士を目指して学びましょう。

 著書

タイトル 担当区分 出版社 出版年月
栄養科学シリーズNEXT地域公衆栄養学実習 共著 講談社 20221000
めざせ!お料理女子★お料理男子 監修 201403
今伝えたい!!将来のあなたへ〜安心・安全な妊娠・出産マイライフプランのために〜 その他 201503
栄養科学シリーズNEXT公衆栄養学 共著 講談社 20150200
カレント公衆栄養学 共著 建帛社 20140400

 論文

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
初産婦の年齢と児の体格、母児の食習慣および生活習慣の比較 共著 母性衛生 202301
非妊時体格別体重増加量と妊娠前後の食生活の関連 共著 母性衛生 202207
妊娠前と妊娠中の食品摂取状況の変化および食品摂取状況が児の出生体重に及ぼす影響の検討 共著 日本栄養士会雑誌 202202
事業所給食における食塩及び野菜摂取量に関する現状と課題 単著 帝塚山大学現代生活学部紀要 202103
勤労世代男性の循環器疾患予防にかかる公衆栄養施策のあり方について 単著 学位論文(博士)
全件表示(15件)

 講演・口頭発表等

タイトル 会議名 開催年月日
栄養に関する基礎知識、保育所における食事の提供ガイドライン、食育計画の作成と活用について 保育士等キャリアアップ研修(池田市) 20230100
子どもの食べる意欲につなげる食育 食育研修(豊中市) 20221100
栄養に関する基礎知識、保育所における食事の提供ガイドライン、食育計画の作成と活用について 保育士等キャリアアップ研修(大阪府) 20221100
栄養に関する基礎知識、保育所における食事の提供ガイドライン、食育計画の作成と活用について 保育士・保育教諭等研修(堺市) 20221100
栄養に関する基礎知識、保育所における食事の提供ガイドライン、食育計画の作成と活用について 保育士等キャリアアップ研修(尼崎市) 20221100
全件表示(110件)

 その他業績

タイトル 担当区分 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 実施年月 分類
保育所に通う男児を対象とした平日と休日における食事性ナトリウム/カリウム比と食品群別摂取量との関連 第33回日本疫学会学術総会 202302
Relationship between changes of Body Mass Index from 1.5 to 3 years old and eating habits in children. 22nd IUNS-ICN International Congress of Nutrition 202212
Health promotion measures necessary for desirable dietary habits for mothers and children The 8th Asian Congress of Dietetics 202208
 第23回大阪保育子育て人権研究集会  第23回大阪保育子育て人権研究集会 202110
母親の授乳法の違いによる児の成長への影響 第80回日本公衆衛生学会総会 20211000
全件表示(86件)

 所属学協会

所属学協会名 年月(自) 年月(至) 年月(至)区分 職名
日本母性衛生学会員 202104 現在に至る
奈良県小児保健協会員 201811 現在に至る
日本疫学会 201809 現在に至る
日本循環器病予防学会 201611 現在に至る
日本産業衛生学会 20140900 現在に至る
全件表示(9件)

 研究に関連する学内外社会活動

活動年月(自) 活動年月(至) 活動年月(至)区分 内容 分類
20020600 20040600 終了 I・E NET会長
19960700 大阪市立大学生活科学部食品栄養科学科の卒業生を中心とした自主的学習会を発足。1999年2月にI・E NETとして発足。

 受賞

受賞年月 授与機関 受賞名 概要
20190728 公益社団法人 日本栄養士会 会長表彰 25年業務貢献者
201806 農林水産省 食育活動表彰(消費・安全局長賞) 奈良市食育推進会議の副会長を務める。
201606 農林水産省 食育推進ボランティア表彰 奈良県内の4つの管理栄養士養成施設に設けられた食育ボランティアサークル「ヘルスチーム菜良」の相互の活動の活性化を図るために協議会を設置。4大学協議会の事務局及び帝塚山大学ヘルスチーム菜良の顧問を務める。

 競争的資金等の研究課題

提供機関 研究種目 タイトル 採択開始 採択終了 代表者 研究課題 代表者・分担者の別
日本学術振興会 基盤研究(C) 乳幼児健診を利用した母親の食生活と低出生体重児の出現の要因の検討 201604 201903 西南女学院大学 保健福祉学部 講師 境田靖子 低出生体重児は、出生後の発育・発達に多くの問題を抱えるだけでなく、成人後に高血圧、糖尿病などの生活習慣病を発症する率が高くなり、その要因として母体の低体重(やせ)が大きく関係していると言われている(DOHaD(Developmental Origins of Health and Disease)説)。本
研究は、母子保健法に基づいて行われる乳幼児健診を活用し、妊娠期の母親の食習慣および体重と生まれる子の体重、および出生後の育児内容と子の生育状況の関連について把握・分析することで、DOHaD 説に代表される将来の生活習慣病発症予防のための、胎児期からの一次予防システムの構築を目指すものであり、40兆円(2013 年度)を超す本邦の医療費の適正化に寄与するものと考えられる。
分担者
公益財団法人 大同生命厚生事業団 医療依存度の高い長期療養児の在宅支援を充実させるための体制づくり 201404 201503 福田まどか 在宅長期療養児の支援における課題に対する支援機関の役割の明確化及び切れ目のない連携支援体制整備。訪問療育支援の重要性を明らかにすることで地域での意識を高め、地域での療育支援が推進される体制整備。 分担者