教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
自伝的記憶 |
夢 |
無意識 |
学生相談 |
研究分野
研究分野 |
---|
臨床心理学 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
マンガ 夢分析の世界へ ふしぎなカウンセラーと四つの物語 | 単著 | 福村出版 | 20210330 |
心理療法における終結と中断 京大心理臨床シリーズ第11巻 | 分担執筆 | 創元社 | 201603 |
心理臨床関係における身体 京大心理臨床シリーズ第9巻 | 分担執筆 | 創元社 | 200909 |
「発達障害」と心理臨床 京大心理臨床シリーズ第7巻 | 分担執筆 | 創元社 | 200903 |
心理臨床における臨床イメージ体験 京大心理臨床シリーズ第6巻 | 分担執筆 | 創元社 | 200803 |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
大学生における神経症傾向がレジリエンスに与える影響―被受容感の媒介に着目して― | 共著 | 帝塚山大学心理科学論集 | |||||||||
大学生における友人への援助要請を抑制する要因の検討 ―援助要請スタイルと親密度を手がかりに― | 共著 | 帝塚山大学心理科学論集 | |||||||||
能動性重視の大学教育に援用しうるピア・サポーター養成の取り組み -学生相談室カウンセラーの視点から- | 単著 | ピア・サポート研究 | 202303 | ||||||||
「非日常」の中から生まれるもの | 単著 | 帝塚山大学心のケアセンター紀要 | 20220320 | ||||||||
味覚の「甘さ」及び「辛さ」が他者の印象評価に及ぼす影響 | 共著 | 帝塚山大学心理科学論集 | 202103 | ||||||||
全件表示(22件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
夢分析の世界へ:私の中に生きるもう一つの世界(全三回) | 帝塚山大学いこま教養講座 | 202301 | |||||
受験生の子に対して親ができること | 奈良学園高等学校保護者会 | 20231115 | |||||
河合隼雄著「こころの処方箋」の紹介(Web版『心理臨床の広場』高校生に読んでもらいたい文献紹介) | 日本心理臨床学会第42回大会 | 20230922 | |||||
スクールカウンセラーとの連携が必要とされる課題についての検討――小学校教員を対象とした生徒指導上の課題の困難度と連携の必要性の調査より―― | 日本心理臨床学会第42回大会 | 20230901 | |||||
スクールカウンセリングに求められる専門性 | 帝塚山大学大学院心理科学研究科学術講演会 | 20230513 | |||||
全件表示(48件) |
その他業績
タイトル | 担当区分 | 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 | 実施年月 | 分類 |
---|---|---|---|---|
ななにー 地下ABEMA #17 夢の本当の意味…教えます 夢占い・深層心理 | 共同 | ABEMA | 20240317 | (コメンテーター) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
ヒトと動物の関係学会 | 現在に至る | |||
日本ピア・サポート学会 | 現在に至る | |||
全国学生相談研究会議 | 現在に至る | |||
日本学生相談学会 | 現在に至る | |||
日本心理臨床学会 | 現在に至る |
研究に関連する学内外社会活動
活動年月(自) | 活動年月(至) | 活動年月(至)区分 | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|---|
201204 | 現在に至る | 日本学生支援機構が主催する「心の問題と成長支援ワークショップ」の企画・講師を務めている。本ワークショップは、全国の高等教育機関で学生支援に関わる教職員を対象としたもので、心理臨床の専門知を獲得することを目的としており、年に1~2回、各2~3日開催されるものである(頻度や日程は年度によって異なる)。 |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 挑戦的萌芽研究 |
「挑戦できない」大学生への支援モデルの開発 :大学に備わる発達促進機能の活性化 |
201604 | 201903 | 森田健一 | 代表者 |