教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
英語教育、TPR, TPRS,ラウンド制指導法, スムーズな小中接続 |
研究分野
研究分野 |
---|
外国語教育 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
TPRによる英語指導法 TPRによる文法項目別指導例 | 共著 | ジャパンライム株式会社 | 201803 |
TPRによる英語指導法 TPRによるアルファベット指導と語彙指導例 | 共著 | ジャパンライム株式会社 | 201803 |
TPRによる英語指導法 TPRの概論と基本的な手順 | 共著 | ジャパンライム株式会社 | 201803 |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
小中の学びの連続性を意識した パフォーマンステストの取組と評価の工夫についての考察―「思考・判断・表現」の育成に向けて― |
単著 |
2018年度〜2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果中間報告書Ⅲ『小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価 』 |
202103 | ||||||||
文部科学省中学校外国語(英語)検定教科書の分析-NEW HORIZON 1 から見る中学校英語の特徴と小中連携- | 単著 |
2018年度〜2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果最終報告書 『小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価』 研究代表者:泉惠美子(関西学院大学)(研究課題番号:18H00690)小学校英語Can-Do及びパフォーマンス評価尺度 活用マニュアル 「外国語」検定教科書接続Can-Do & パフォーマンス評価試案〜 |
20220331 | ||||||||
スムーズな小中接続に向けての教科書を有意義に用いた指導と評価の工夫―検定教科書分析からの観察― | 単著 |
小学校英語Can-Do及びパフォーマンス評価尺度 活用マニュアル〜中学校「2018年度〜2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果最終報告書 『小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価』外国語」検定教科書接続Can-Do & パフォーマンス評価試案〜 |
202203 | ||||||||
TPR原理を用いた外国語コンピュータ・プログラムの小学校段階での活用 |
単著 | 帝塚山大学子育て支援センター紀要 | 202203 | ||||||||
小中の学びの連続性を意識した パフォーマンステストの取組と評価の工夫についての考察―「思考・判断・表現」の育成に向けて― |
単著 |
2018年度〜2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究成果中間報告書Ⅲ『小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価 』 |
202103 | ||||||||
全件表示(21件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
小中接続を意識した思考を促す英語発表―5年生の身近なSDGs協働学習― |
日本児童英語教育学会(JASTEC) 第 42 回全国大会 | 20220619 | |||||
「思考を促すインプットとやり取り重視の英語授業による児童のスピーキング力と情緒面に対する影響―学期末『スピーキングチャレンジ』からの観察―」 | JASTEC (児童英語教育学会)第41回全国大会 | 20210704 | |||||
「小学校外国語活動・外国語科におけるTPR原理を用いた外国語学習コンピュータ・プログラム活用の提案」 | 小学校英語教育学会 2021年度関東・埼玉大会(全国大会) | 20211010 | |||||
「英語教育学・認知言語学・脳科学の知見適用による小・中・高・大学英語教材システムの開発と構築 | 全国英語教育学会第46回長野研究大会 | 20210808 | |||||
自己の思いを楽しく伝え合う「外国語活動」・「外国語科」〜新学習指導要領の全面実施に向け,大切にしたいこと〜 |
令和和元年度文部科学省委託事業「生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業」京都市立大宅中学校研究発表会 | 20200128 | |||||
全件表示(22件) |
その他業績
タイトル | 担当区分 | 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 | 実施年月 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|
「グローバル社会での活躍・貢献に向けて ー新しい時代の学びを考えようー」 |
講師 | 令和3年度帝塚山学園高大連携出張講義ー帝塚山大学 | 20220216 | ||
「『話すことにおける,思考力・判断力・表現力等の育成に向けた言語活動の充実』に向けた中学校外国語科(第1学年段階)における授業改善とは」 | 指導助言者 | 令和3年度文部科学省小・中・高を通じた英語教育強化事業 京都市教育委員会「英語教育改善プラン推進事業」研究会(指導助言)-京都市立衣笠中学校ーZoom会議 | 20210308 | ||
「令和3年度小・中・高等学校を通じた英語教育強化事業に関わらせていただいて」 | 指導助言者 | 令和3年度文部科学省小・中・高を通じた英語教育強化事業英語指導力向上検討会議(指導助言)-Zoom会議 | 20220131 | ||
「話すことにおける,思考力・判断力・表現力等の育成に向けた言語活動の充実」に向けた中学校外国語科における授業改善とは | 指導助言者 | 令和3年度文部科学省小・中・高を通じた英語教育強化事業 京都市教育委員会「英語教育改善プラン推進事業」研究会(指導助言)ー京都市立衣笠中学校 | 20211124 | ||
「『話すことにおける,思考力・判断力・表現力等の育成に向けた言語活動の充実』に向けた小学校外国語科における授業改善とは」 | 指導助言者 | 令和3年度文部科学省小・中・高を通じた英語教育強化事業 京都市教育委員会「英語教育改善プラン推進事業」研究発表会(指導助言)-京都市立金閣寺小学校 | 20211116 | ||
全件表示(27件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
児童英語教育学会 | 20190401 | 現在に至る | ||
ELEC同友会 | 20190401 | 現在に至る | ||
小学校英語教育学会 | 20180401 | 現在に至る | ||
英語授業研究学会 | 20180401 | 現在に至る | ||
学校心理士学会 | 20090401 | 現在に至る | ||
全件表示(8件) |
研究に関連する学内外社会活動
活動年月(自) | 活動年月(至) | 活動年月(至)区分 | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|---|
20210401 | 20220331 | 終了 | 令和3年度小・中・高等学校を通した英語教育強化事業(京都市教育委員会英語教育改善プラン推進事業)指導助言者 | |
20190401 | 20200331 | 終了 | 平成31年度・令和1年度文部科学省「生徒の発信力強化のための英語指導力向上事業」(京都市教育委員会)指導助言者 | |
20190401 | 20210331 | 終了 | 平成31年度・令和1年度 京都市教育委員会「英語授業改善研究指定」ラウンド制指導法実践研究校指導助言者 |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
文部科学省及び日本学術振興会 | 基盤研究(B)(18H00690) | 科学研究費助成事業研究 | 20180401 | 20220331 | 関西学院大学泉惠美子教授 | 小中接続を目指し学習者の思考・判断・表現と学びに向かう力を促進する授業設計と評価 | 分担者 |
文部科学省及び日本学術振興会 | 基盤研究(C)19K00814 | 科学研究費助成事業研究 | 20190401 | 20230331 | 関西外国語大学 中野 研一郎准教授 | 認知言語学における言語習得原理を応用した小学校英語教材の開発・使用・検証研究 | 分担者 |
文部科学省及び日本学術振興会 | 基盤研究(B)22H00684) | 科学研究費助成事業研究 | 20220401 | 20260331 | 関西学院大学教授 泉惠美子 |
「デジタル時代における児童の思考・判断・表現力と自律的な態度を育む外国語科の評価」 |
分担者 |