教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
奈良学 |
日本古代史 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
新修斑鳩町史 上巻 | 共著 | 奈良県斑鳩町 | 202207 |
藤原仲麻呂と道鏡 | 単著 | 吉川弘文館 | 202008 |
姫路市史2本編 古代・中世 | 分担執筆 | 姫路市 | 201803 |
天皇と貴族の古代政治史 | 単著 | 塙書房 | 201712 |
日本古代の王家・寺院と所領 | 単著 | 塙書房 | 20010200 |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
聖徳太子 | 単著 | 新古代史の会編『人物で学ぶ日本古代史1古墳・飛鳥時代編』 | 202208 | ||||||||
元禄山陵図の一写本 | 単著 | 『日本文化史研究』 | 202203 | ||||||||
葛城の味耜高彦根神の性格と祭祀 | 単著 | 『奈良学研究』 | 202202 | ||||||||
大和国西部の牧と馬 | 単著 | 『日本古代の畿内・近国における牧の総合的研究』(科研研究成果報告書) | 202110 | ||||||||
大和国霊感寺と御霊信仰 | 単著 | 『日本文化史研究』 | 202103 | ||||||||
全件表示(67件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
寺院を建てる-正倉院文書のなかの石山寺造営関係文書 | 講座「ここがおもしろい!正倉院文書」 | 20181021 | |||||
富雄川に沿う道と宗教施設 | 奈良学総合文化研究所例会 | 20181017 | |||||
額田・下永現地踏査 | 近畿古代牧研究会 | 20180324 | |||||
「倭馬飼(室原馬飼)について(その2)」 | 近畿古代牧研究会 | 20180207 | |||||
明治・大正期の聖徳太子研究 | 帝塚山大学奈良学総合文化研究所例会 | 20170719 | |||||
全件表示(25件) |
その他業績
タイトル | 担当区分 | 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 | 実施年月 | 分類 | |
---|---|---|---|---|---|
聖武天皇の生涯・治世 | 単著 | 『近畿文化』876 | 202211 | (エッセイ) | |
厩戸皇子(聖徳太子)と斑鳩 | 単著 | 『近畿文化』865 | 202112 | (エッセイ) | |
光明皇后・孝謙(称徳)天皇 女性二代 | 単著 | 『近畿文化』853 | 202012 | (エッセイ) | |
何と呼ばれるかは大きな問題だ | 単著 | 『本郷』149 | 202009 | (エッセイ) | |
鈴木琢郎著『日本古代の大臣制』 | 単著 | 『ヒストリア』280 | 202006 | (書評) | |
全件表示(22件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
条里制・古代都市研究会 | ||||
南都仏教研究会 | ||||
正倉院文書研究会 | ||||
木簡学会 | ||||
続日本紀研究会 | ||||
全件表示(8件) |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 科学研究費助成事業 基盤研究(C) | 寺院の文化財を撮影したガラス乾板写真資料の総合的・基礎的研究 | 201904 | 202103 | 鷺森浩幸 | 寺院の文化財を撮影したガラス乾板写真資料の総合的・基礎的研究 | 代表者 |