教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
発達障害、ペアレント・トレーニング、行動論的アプローチ |
研究分野
研究分野 |
---|
臨床心理学 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 |
---|---|---|---|
困っている子を褒めて育てる ペアレント・トレーニングガイド ブック 第2版 活用のポイントと実践例 | 分担執筆 | 株式会社じほう | 20210625 |
ペアレント・メンター入門講座 発達障害の子どもをもつ親が行う親支援 |
その他 |
学苑社 |
201110 |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発達障害に対する高校生のスティグマの実態とオンラインによる障害理解教育の有効性 | 共著 | 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 | 20210331 | ||||||||
高等学校における発達障害のある生徒への支援の現状と課題‐高等学校における特別支援教育モデルの検討を中心に‐ | 共著 | 奈良教育大学紀要 | 201811 | ||||||||
奈良教育大学特別支援教育研究センターの相談事業における利用状況と課題 |
共著 | 奈良教育大学紀要. 人文・社会科学 = Bulletin of Nara University of Education. 奈良教育大学 編 | 201611 | ||||||||
絵カードを用いた重度知的障害を伴う自閉症児へのトイレ指導 | 共著 | 自閉症スペクトラム研究 | 201602 | ||||||||
高等学校定時制課程における行動面・学習面で「気になる」生徒の支援に関する教員へのコンサルテーション効果の検討 | 共著 | 次世代教員養成センター研究紀要 | 201503 | ||||||||
全件表示(7件) |
MISC
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ペアレント・トレーニング | 共著 | 児童青年精神医学とその近接領域 | 20190201 | ||||||||
「治療・支援」<特集>自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解 注意欠如・多動症(ADHD) | 共著 | 最新医学 | 201810 | ||||||||
発達障害者支援センターから地域へ‐保健師をファシリテーターとしたペアレント・トレーニング‐(特集 ペアレント・トレーニングを地域に広げるために) | 単著 | アスぺハート | 201709 | ||||||||
地域で取り組む家族支援 ペアレント・トレーニングとペアレントメンター <特集> 子どもの育ちにくさ,育てにくさ | 単著 | 知的障害福祉研究 | 201706 | ||||||||
地域で支える意思決定:特集 子どもの将来を考えよう-成年後見制度と意思決定支援- | 単著 | LD,ADHD&ASD | 201701 | ||||||||
全件表示(8件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
発達障害児の親を対象としたインターネットを利用したペアレント・トレーニングの試みー自己管理学習とアプリを用いた遠隔型指導ー | 第61回日本児童青年精神医学会総会 | 20201024 | |||||
Effectiveness of an Online Program Using Manga to Change Japanese High School Students’ Attitudes Toward Individuals with Neurodevelopmental Disabilities | The International Meeting for Autism Research(INSAR)2020 | 20200603 | |||||
発達障害のある親への育児支援 -地域におけるペアレント・トレーニングを通して-.発達障害と家庭生活 | 第7回 成人発達障害支援学会 市民公開シンポジウム | 20191027 | |||||
ペアレント・トレーニングにおける支援者養成の実際と子どもをとりまく環境へのアプローチ,学校現場における行動問題を示す自閉症児の保護者支援-効果的な教師研修プログラムの検討- | 日本特殊教育学会第57回大会自主シンポジウム | 20190923 | |||||
高校生に対するオンライントレーニングのスティグマ改善への有効性:―発達障害に対する知識の獲得を通して― | 日本教育心理学会総会発表論文集 61(0), 263 | 2019 | |||||
全件表示(10件) |
その他業績
タイトル | 担当区分 | 発行所、発行雑誌又は発表学会等の名称 | 実施年月 | 分類 |
---|---|---|---|---|
ペアレント・トレーニング支援者用マニュアル | 事業委員 | 一般社団法人 日本発達障害ネットワーク | 202103 | |
地域の発達障害者支援機関等で実施可能なペアレント・トレーニング実施テキストの作成 報告書 | 事業委員 | 一般社団法人 日本発達障害ネットワーク | 202103 | |
ペアレント・トレーニング実践ガイドブック | 事業委員 | 一般社団法人 日本発達障害ネットワーク | 202003 | |
発達障害支援における家族支援プログラムの地域普及に向けたプログラム実施基準策定及び実施ガイドブックの作成に関する調査 報告書 | 事業委員 | 一般社団法人日本発達障害ネットワーク | 202003 | |
発達が気になる子どものペアレント・トレーニング マニュアルブック | 研究分担・編集 | JSPS科研費 JP16K04830 | 202003 |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
日本心理学会 | 202104 | 現在に至る | 正会員 | |
日本発達障害支援システム学会 | 2016 | 現在に至る | 正会員 | |
日本ペアレント・トレーニング研究会 | 2016 | 現在に至る | 理事 | |
日本ペアレントメンター研究会 | 2016 | 現在に至る | 会員 | |
日本自閉症スペクトラム学会 | 20150401 | 現在に至る | 理事(2021.9.1-) | |
全件表示(11件) |
研究に関連する学内外社会活動
活動年月(自) | 活動年月(至) | 活動年月(至)区分 | 内容 | 分類 |
---|---|---|---|---|
2021 | 現在に至る | 兵庫県立特別支援教育センター ひょうご専門家チーム派遣相談員 | ||
2014 | 現在に至る | 明石市教育委員会あかし教育研修センター(旧:明石市教育研究所)スーパーバイザー |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 基盤研究(C) | 2019年度科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) | 20190401 | 20220331 | 式部陽子 | ペアレント・トレーニング基本プラットホームの普及と効果検証に関する研究 | 代表者 |
日本学術振興会 | 基盤研究(C) | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) | 20180401 | 20210331 | 井上菜穂 | 行動障害を示す自閉症へのICTを活用したペアレント・トレーニングの開発と検討 | 分担者 |
日本学術振興会 | 基盤研究(C) | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) | 20170401 | 20200331 | 鳥居深雪 | 高校における発達障害へのスティグマ改善プログラムの開発-生徒の教育と教員の研修- | 分担者 |
日本学術振興会 | 基盤研究(C) | 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) | 20160401 | 20200331 | 岩坂英巳 | 専門プログラムを用いた発達障害児支援者養成システム作りに関する研究 | 分担者 |