教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
仏教美術,仏像,仏師,慶派,運慶,快慶,奈良,南都,南山城,貞慶,中世,宗教文化,文化財,地域史,越中,立山信仰,白山信仰,生身仏,霊験仏,奈良学 |
研究分野
研究分野 |
---|
日本史 |
文化財科学・博物館学 |
思想史 |
美術史 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
『いしかわの霊場-中世の祈りとみほとけ-』 | 分担執筆 | 石川県立歴史博物館 | 20230722 | |||
『赤田光男先生遺稿集 中近世大和の民俗世界』〈奈良学叢書4〉 | 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 | 202203 | ||||
『神像彫刻重要資料集成』第1巻[東日本編] | 分担執筆 | 国書刊行会 | 202110 | |||
『木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-』〈帝塚山大学附属博物館第34回特別展示〉 | 分担執筆 | 帝塚山大学附属博物館 | 202010 | |||
『奈良学研究の現在』〈奈良学叢書2〉 | 分担執筆 | 帝塚山大学出版会 | 201903 | |||
全件表示(15件) |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「奥能登地域仏像調査報告(2)-翠雲寺・南観音院・高田寺・曹源寺-」 | 単著 | 『石川県立歴史博物館紀要』 | 202306 | ||||||||
「大谷寺の越知山三所権現本地仏像」 | 単著 | 『越前町織田文化歴史館研究紀要』 | 202303 | ||||||||
「近世末期の空也堂・空也聖に関する一資料」 | 単著 | 『日本文化史研究』 | 202303 | ||||||||
「久留春年探索拾穂」 | 単著 | 『奈良学研究』 | 202303 | ||||||||
「石位寺三尊石仏に関する年表と文献目録稿-近現代における再認識と言説史の把握のために-」 | 単著 | 『帝塚山大学文学部紀要』 | 202303 | ||||||||
全件表示(61件) |
MISC
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「造形からみる日本の神仏習合」 | 単著 | 『第34回 濱田青陵賞授賞式 岸和田市文化賞』 冊子 | 202209 | ||||||||
「越前町天谷・神明神社の彫像」 | 単著 | 『越前町織田文化歴史館研究紀要』 | 202203 | ||||||||
「久留春年筆 鳥毛立女屏風模写下絵」〈所蔵品紹介〉 | 単著 | 『大学通信帝塚山』 | 202201 | ||||||||
「富山県外所在の聖教奥書にみえる越中の中世寺院三題-大浦保福円寺・大袋庄高寺之御作堂・般若野卜野談義所-」 | 単著 | 『富山史壇』 | 202103 | ||||||||
「験佛化現-立山権現と越中の生身仏信仰-展」への誘い |
単著 | 『北日本新聞』 | 201808 | ||||||||
全件表示(26件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
「みかえり阿弥陀如来」 | 砺波市指定文化財登録記念講演会(第45回早起き法話会、於:浄光寺本堂) | 20230730 | |||||
「富山県の仏教美術管見-彫刻を中心に-」 | 越中史壇会 令和5年度 特別研究発表会 | 20230611 | |||||
「岩川コレクションの仏教遺物から-こけら経・泥塔・伊勢小町塚経塚瓦経-」 | 第82回 砺波散村地域研究所 春季例会 | 20230603 | |||||
「村里のほとけ、国宝となる-仮称「国宝尊像石標」全国130余基の誕生と周辺-」 | 名品・名作誕生XVIII 第4回 | 20230318 | |||||
「造形からみる日本の神仏習合」 | 第34回 濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム「神仏習合を考える―なりたちとひろがり―」 | 20220925 | |||||
全件表示(60件) |
発表作品
作品名 | 担当区分 | 発表場所・発表地 | 発表年月 | 作品分類 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
企画展示「古代美探求-奈良の近代 まなざしといとなみの諸相-」 | 主担当 | 帝塚山大学附属博物館 | 202302 | 芸術活動 | ||
特別展示「木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-」 | 副担当 | 帝塚山大学附属博物館 | 202010 | 芸術活動 | ||
特別企画展「験佛化現-立山権現と越中の生身仏信仰-」 | 共著 | 富山県[立山博物館](富山県立山町) | 201807 | 芸術活動 | ||
北陸新幹線開業記念「立山の至宝展」 | 共著 | 富山県[立山博物館](富山県立山町) | 201504 | 芸術活動 | ||
特別企画展「立山と帝釈天-女性を救うほとけ-」 | 共著 |
富山県[立山博物館](富山県立山町) |
201310 | 芸術活動 | ||
全件表示(6件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
仏教芸術学会 | 202104 | 現在に至る | 会員 | |
密教図像学会 | 201204 | 現在に至る | 会員 | |
日本宗教文化史学会 | 200609 | 現在に至る | 会員、評議員・編集委員(2018〜)、編集委員長(2018〜) | |
越中史壇会 | 200608 | 現在に至る | 会員、研究委員(2014〜)、研究委員長(2018〜2022) | |
美術史学会 | 199805 | 現在に至る | 会員 | |
全件表示(6件) |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
日本学術振興会 | 令和5年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) | 202304 | 杉崎貴英 | 「仏像作例をめぐる再認識と理解形成の追跡-郷土史/在野研究/仏教考古学に注目して-」 | 代表者 | ||
学校法人帝塚山学園 | 帝塚山学園特別研究費 | 202004 | 202103 | 杉崎貴英 | 「木津川右岸地域に伝わる仏教美術の調査と公開-帝塚山大学附属博物館における特別展示企画-」 | 代表者 | |
日本学術振興会 | 平成31年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究 | 201904 | 202303 | 杉崎貴英 | 「履歴と言説の追跡による仏像彫刻の再検討-旧国宝指定作例を中心に-」 | 代表者 | |
福武財団 | 平成25年度瀬戸内海文化研究・活動支援助成 | 201404 | 201503 | 杉崎貴英 |
「造形文化資料からみた瀬戸内海沿岸における鎌倉仏教の地域的展開 -彫刻を中心に-」 |
代表者 | |
日本学術振興会 | 平成23年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B) | 201104 | 201503 | 杉崎貴英 |
「奈良の古代仏像の中世における再受容と再定義」 |
代表者 | |
全件表示(8件) |