教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
仏教美術,仏像,仏師,慶派,運慶,快慶,奈良,南都,南山城,貞慶,中世,宗教文化,文化財,地域史,越中,立山信仰,白山信仰,生身仏,霊験仏,奈良学 |
研究分野
研究分野 |
---|
日本史 |
文化財科学・博物館学 |
思想史 |
美術史 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
『赤田光男先生遺稿集 中近世大和の民俗世界』〈奈良学叢書4〉 | 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 | 202203 | ||||
『神像彫刻重要資料集成』第1巻[東日本編] | 分担執筆 | 国書刊行会 | 202110 | |||
『木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-』〈帝塚山大学附属博物館第34回特別展示〉 | 分担執筆 | 帝塚山大学附属博物館 | 202010 | |||
『奈良学研究の現在』〈奈良学叢書2〉 | 分担執筆 | 帝塚山大学出版会 | 201903 | |||
『論集 葬送・墓・石塔 狭川真一さん還暦記念論文集』 | 分担執筆 | 狭川真一さん還暦記念会 | 201905 | |||
全件表示(14件) |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「富山県下の古彫刻に関する再認識抄史と課題-昭和三十〜四十年代前後の活況に注視しつつ-」 | 単著 | 『富山史壇』 | 202212 | ||||||||
「奥能登地域仏像調査報告-明泉寺・岩倉寺・粉川寺・重蔵神社-」 | 単著 | 『石川県立歴史博物館紀要』 | 202206 | ||||||||
「小金銅仏の調査研究史をめぐる覚書」 | 単著 | 『大境』 | 202103 | ||||||||
「大垣市全昌寺所蔵絵画について」 | 共著 | 『岐阜県博物館調査研究報告』 | 202203 | ||||||||
「国宝尊像石標雑考-全国所在一覧稿の提示とあわせて-」 | 単著 | 『日本文化史研究』 | 202203 | ||||||||
全件表示(56件) |
MISC
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「造形からみる日本の神仏習合」 | 単著 | 『第34回 濱田青陵賞授賞式 岸和田市文化賞』 冊子 | 202209 | ||||||||
「越前町天谷・神明神社の彫像」 | 単著 | 『越前町織田文化歴史館研究紀要』 | 202203 | ||||||||
「久留春年筆 鳥毛立女屏風模写下絵」〈所蔵品紹介〉 | 単著 | 『大学通信帝塚山』 | 202201 | ||||||||
「富山県外所在の聖教奥書にみえる越中の中世寺院三題-大浦保福円寺・大袋庄高寺之御作堂・般若野卜野談義所-」 | 単著 | 『富山史壇』 | 202103 | ||||||||
「験佛化現-立山権現と越中の生身仏信仰-展」への誘い |
単著 | 『北日本新聞』 | 201808 | ||||||||
全件表示(26件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
「造形からみる日本の神仏習合」 | 第34回 濱田青陵賞授賞式・記念シンポジウム「神仏習合を考える―なりたちとひろがり―」 | 20220925 | |||||
「神仏習合を日本彫刻史にみる ─越前町八坂神社十一面女神坐像をめぐって─」? | 第31回 鷹陵史学会 公開講演会「神仏習合を問い直す」 | 20220924 | |||||
「石位寺三尊石仏の近現代」 | 奈良学への招待XX | 20220218 | |||||
「晩年期の快慶」 | 第91回 文化財講演会 | 20211211 | |||||
「五箇山より新出の白山曼荼羅-その概要と伝来-」 | 白山文化研究会 | 20210313 | |||||
全件表示(56件) |
発表作品
作品名 | 担当区分 | 発表場所・発表地 | 発表年月 | 作品分類 |
---|---|---|---|---|
特別展示「木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-」 | 副担当 | 帝塚山大学附属博物館 | 202010 | 芸術活動 |
特別企画展「験佛化現-立山権現と越中の生身仏信仰-」 | 共著 | 富山県[立山博物館](富山県立山町) | 201807 | 芸術活動 |
北陸新幹線開業記念「立山の至宝展」 | 共著 | 富山県[立山博物館](富山県立山町) | 201504 | 芸術活動 |
特別企画展「立山と帝釈天-女性を救うほとけ-」 | 共著 |
富山県[立山博物館](富山県立山町) |
201310 | 芸術活動 |
「細見コレクション名品選 麗しき日本の美-祈りのかたち-」展 | 共著 | 細見美術館(京都市左京区) | 201202 | 芸術活動 |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
仏教芸術学会 | 202104 | 現在に至る | ||
密教図像学会 | 201204 | 現在に至る | 会員 | |
日本宗教文化史学会 | 200609 | 現在に至る | 会員、評議員・編集委員(2018〜)、編集委員長(2018〜) | |
越中史壇会 | 200608 | 現在に至る | 会員、研究委員(2014〜)、研究委員長(2018〜) | |
美術史学会 | 199805 | 現在に至る | 会員 | |
全件表示(6件) |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学校法人帝塚山学園 | 帝塚山学園特別研究費 | 202004 | 202103 | 杉崎貴英 | 「木津川右岸地域に伝わる仏教美術の調査と公開-帝塚山大学附属博物館における特別展示企画-」 | 代表者 | |
日本学術振興会 | 平成31年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究 | 201904 | 杉崎貴英 | 「履歴と言説の追跡による仏像彫刻の再検討-旧国宝指定作例を中心に-」 | 代表者 | ||
福武財団 | 平成25年度瀬戸内海文化研究・活動支援助成 | 201404 | 201503 | 杉崎貴英 |
「造形文化資料からみた瀬戸内海沿岸における鎌倉仏教の地域的展開 -彫刻を中心に-」 |
代表者 | |
日本学術振興会 | 平成23年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究(B) | 201104 | 201503 | 杉崎貴英 |
「奈良の古代仏像の中世における再受容と再定義」 |
代表者 | |
メトロポリタン東洋美術研究センター | 平成23年度 研究助成 | 201104 | 201203 | 杉崎貴英 | 「南都復興期における多数者結縁造像と解脱房貞慶」 | 代表者 | |
全件表示(7件) |