教員紹介データベース
基本情報
![]() |
|
研究キーワード
研究キーワード |
---|
仏教美術,仏像,仏師,慶派,運慶,快慶,奈良,南都,南山城,貞慶,中世,宗教文化,文化財,地域史,越中,立山信仰,白山信仰,生身仏,霊験仏,奈良学 |
研究分野
研究分野 |
---|
日本史 |
文化財科学・博物館学 |
思想史 |
美術史 |
著書
タイトル | 担当区分 | 出版社 | 出版年月 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
『いしかわの霊場-中世の祈りとみほとけ-』 | 分担執筆 | 石川県立歴史博物館 | 20230722 | |||
『赤田光男先生遺稿集 中近世大和の民俗世界』〈奈良学叢書4〉 | 帝塚山大学奈良学総合文化研究所 | 202203 | ||||
『神像彫刻重要資料集成』第1巻[東日本編] | 分担執筆 | 国書刊行会 | 202110 | |||
『木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-』〈帝塚山大学附属博物館第34回特別展示〉 | 分担執筆 | 帝塚山大学附属博物館 | 202010 | |||
『奈良学研究の現在』〈奈良学叢書2〉 | 分担執筆 | 帝塚山大学出版会 | 201903 | |||
全件表示(15件) |
論文
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「奥能登地域仏像調査報告(3)ー明泉寺・上日寺・西光寺、および「いしかわの霊場」展補遺-」 | 単著 | 『石川県立歴史博物館紀要』 | 202411 | ||||||||
「岩川コレクションの仏教遺物三件をめぐってー泥塔・こけら経・小町塚経塚出土瓦経片ー」 | 単著 | 『砺波散村地域研究所研究紀要』 | 202408 | ||||||||
「越前町彫刻文化財調査報告-大谷寺・福通寺の諸像より-」 | 単著 | 『越前町織田文化歴史館研究紀要』 | 202403 | ||||||||
「京都・一念寺阿弥陀如来坐像の東大寺伝来説小考」 | 単著 | 『日本文化史研究』 | 202403 | ||||||||
「神仏習合を日本彫刻史にみる」 | 単著 | 『鷹陵史学』 | 202309 | ||||||||
全件表示(66件) |
MISC
タイトル | 単著・共著の別 | 発行雑誌 | 出版年月 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「金光院木造聖観音立像の三次元計測とデジタル形状復元」 | 共著 | 『文化財保存修復学会 大会 研究発表要旨集』 | 202506 | ||||||||
「越前町米ノ地区の古彫刻-日吉神社・寶樹寺の諸像-」 | 単著 | 『越前町織田文化歴史館研究紀要』 | 202503 | ||||||||
「絵葉書を見つめる-當麻寺練供養-」〈「奈良学への招待」欄〉 | 『大学通信帝塚山』 | 202503 | |||||||||
「「神尾克己著『青少年萬葉集』とその周辺」補遺」 | 単著 | 『日本文化史研究』 | 202503 | ||||||||
「乾谷敦子 書誌兼年譜稿 補遺」 | 単著 | 『奈良学研究』 | 202503 | ||||||||
全件表示(37件) |
講演・口頭発表等
タイトル | 会議名 | 開催年月日 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
「金光院木造聖観音立像の三次元計測とデジタル形状復元」 | 文化財保存修復学会 第47回大会 於富山 | 20250614 | |||||
「長島勝正資料を見る-スケッチブック・仏画・石原与作の未発表原稿-」 | 館蔵新資料紹介展(1)「昭和中期の文化財調査記録」解説説明会 | 20250510 | |||||
「善行寺の地蔵菩薩坐像と神仏分離」 | 春の特別展「善行寺 地蔵菩薩坐像」講座 | 20250427 | |||||
「芦屋の仏教文化財をめぐって」 | 「芦屋の文化財再発見 -最新のヨドコウ迎賓館温室跡発見まで-」展 講演会 | 20250209 | |||||
「地域の生涯学習施設をめぐる漫論-図書館・郷土資料・専門資料・文化財-」 | 令和6年度 田方ブロック社会教育委員研修会 | 20250123 | |||||
全件表示(70件) |
発表作品
作品名 | 担当区分 | 発表場所・発表地 | 発表年月 | 作品分類 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
特別展示「當麻寺と中将姫」 | 主担当 | 帝塚山大学附属博物館 | 202411 | 芸術活動 | ||
企画展示「古代美探求-奈良の近代 まなざしといとなみの諸相-」 | 主担当 | 帝塚山大学附属博物館 | 202302 | 芸術活動 | ||
特別展示「木津川をめぐる神と仏-井手・城陽の調査から-」 | 副担当 | 帝塚山大学附属博物館 | 202010 | 芸術活動 | ||
特別企画展「験佛化現-立山権現と越中の生身仏信仰-」 | 共著 | 富山県[立山博物館](富山県立山町) | 201807 | 芸術活動 | ||
北陸新幹線開業記念「立山の至宝展」 | 共著 | 富山県[立山博物館](富山県立山町) | 201504 | 芸術活動 | ||
全件表示(7件) |
所属学協会
所属学協会名 | 年月(自) | 年月(至) | 年月(至)区分 | 職名 |
---|---|---|---|---|
仏教芸術学会 | 202104 | 現在に至る | 会員 | |
密教図像学会 | 201204 | 現在に至る | 会員 | |
日本宗教文化史学会 | 200609 | 現在に至る | 会員、評議員・編集委員(2018〜)、編集委員長(2018〜) | |
越中史壇会 | 200608 | 現在に至る | 会員、研究委員(2014〜)、研究委員長(2018〜2022) | |
美術史学会 | 199805 | 現在に至る | 会員 | |
全件表示(6件) |
競争的資金等の研究課題
提供機関 | 研究種目 | タイトル | 採択開始 | 採択終了 | 代表者 | 研究課題 | 代表者・分担者の別 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
学校法人帝塚山学園 | 帝塚山学園特別研究費 | 202504 | 杉﨑貴英 | 「「奈良学」の埋もれた知的営為の調査と情報化 -高田十郎自筆資料群「奈良雑筆」を主軸に-」 | 代表者 | ||
日本学術振興会 | 令和5年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) | 202304 | 杉崎貴英 | 「仏像作例をめぐる再認識と理解形成の追跡-郷土史/在野研究/仏教考古学に注目して-」 | 代表者 | ||
学校法人帝塚山学園 | 帝塚山学園特別研究費 | 202004 | 202103 | 杉崎貴英 | 「木津川右岸地域に伝わる仏教美術の調査と公開-帝塚山大学附属博物館における特別展示企画-」 | 代表者 | |
日本学術振興会 | 平成31年度 科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)若手研究 | 201904 | 202303 | 杉崎貴英 | 「履歴と言説の追跡による仏像彫刻の再検討-旧国宝指定作例を中心に-」 | 代表者 | |
福武財団 | 平成25年度瀬戸内海文化研究・活動支援助成 | 201404 | 201503 | 杉崎貴英 |
「造形文化資料からみた瀬戸内海沿岸における鎌倉仏教の地域的展開 -彫刻を中心に-」 |
代表者 | |
全件表示(9件) |