教員紹介データベース


 基本情報


氏名 上島 恭子
氏名(カナ) ウエシマ キョウコ
氏名(英字) UESHIMA KYOKO
学部・学科 現代生活学部食物栄養学科
職名 講師
出身大学院・研究科 国立大学法人 奈良女子大学大学院 人間文化研究科
学位・資格 修士(生活環境学)、管理栄養士
本学での担当科目 臨床栄養学、臨床栄養学実習、サ実習実プリメントアドバイザー特別演習、基礎演習、管理栄養士総合演習、食物栄養特別演習、現代生活論、臨地実習(臨床栄養学)、ゼミナール、卒業研究
研究内容 【生活科学・健康科学】
私達のカラダは、味覚情報によりその時にもっとも必要とする栄養素を過不足なく選択摂取している。さらに、カラダに有害な食物と判断した場合は、摂取を中断させるゲートキーパーの役割を担っている。そこで本ゼミナールでは、ヒトの生理状態、心理状態による味覚感受性の変化に注目し、その因子を解明することで、肥満・やせ予防、生活習慣病予防、女性の健康増進・QOL向上を目的とした研究を行っている。現在は、「味覚感受性の変化が生体に与える影響」を研究テーマとしており、月経周期、PMS、性差、ストレス、性格特性による味覚感受性の違いを比較検討して、生体に与える影響を調べている。味覚感受性の違いが生体に与える影響やそのメカニズムについては未だ解明されていない点が多く、研究テーマに掲げている
シラバス(URL) https://csweb.tezukayama-u.ac.jp/campusweb/campussquare.do?_flowId=SBW8601400-flow&nendo=2025&k_cd=182907
ひとことメッセージ 専門知識を持ち、広い視野に立って、食生活と栄養の正しい判断ができる管理栄養士を目指して、学んでいきましょう。

 研究キーワード

研究キーワード
味覚感受性、女性ホルモン(エストラジオール、プロゲステロン)、月経周期、性差、食欲、食事摂取量、ストレス、POMS(気分プロフィール検査)、月経随伴症状、MDQスコア、PMS、唾液アミラーゼ、カラーワードテスト、リラクセーション、加齢、閉経前後、口腔内脂肪酸感受性、クッパーマン更年期指数

 研究分野

研究分野
栄養学および健康科学

 論文

タイトル 単著・共著の別 発行雑誌 出版年月
Correlations between “hie-sho” interview score and progesterone, fat intake, and Kupperman index in pre- and postmenopausal women 共著 The Journal of Physiological Sciences  2019
女性の脂質摂取量における女性ホルモンの影響
-年齢・月経周期・閉経による変化の検討-
単著 2017

 講演・口頭発表等

タイトル 会議名 開催年月日
味覚感受性と気分に及ぼす月経周期と性差の影響 第76回日本家政学会・椙山女子学園大学 2024
閉経前女性の口腔内脂肪酸感受性と脂質摂取量における年齢の影響 第72回日本家政学会・高崎健康福祉大学 2020
口腔内オレイン酸閾値と脂肪摂取量における加齢および閉経の影響 第70回日本家政学会・日本女子大学 2018
 口腔内オレイン酸閾値と脂肪摂取量における加齢および閉経の影響 第69回日本家政学会・奈良女子大学 2017
Variations in oral sensitivity to fatty acid and fat preference during the menstrual cycle in young women 第93回日本生理学会・札幌コンベンションセンター 2016
全件表示(8件)

 所属学協会

所属学協会名 年月(自) 年月(至) 年月(至)区分 職名
日本栄養・食糧学会 202103 現在に至る
日本家政学会 201501 現在に至る
日本肥満学会 201501 現在に至る
日本生理学会 201401 現在に至る
日本栄養士会 198604 現在に至る

 研究に関連する学内外社会活動

活動年月(自) 活動年月(至) 活動年月(至)区分 内容 分類
200611 201101 大阪府食育推進ボランティア

 受賞

受賞年月 授与機関 受賞名 概要
201610 奈良女子大学 生活環境学賞 第68回日本家政学会で発表した研究内容において、優秀と認められ生活環境学賞を授与された