研究・社会貢献

公開講座

MENU

開催予定の公開講座一覧

10/4 奈良学への招待XXⅣ 戦時下の文学と奈良 文学 歴史

日程 2025年10月4日(土)
時間 10:30~12:00(受付は10:00~)
講師 西尾元伸氏(帝塚山大学文学部教授・奈良学総合文化研究所長)
講座概要

戦時下にあって奈良にまつわる作品を残した文筆家は少なくはありません。文学作品の中に書かれた戦時下の奈良は、地域としての実像を浮かび上がらせることもあれば、実際をはなれて特有のイメージを結ぶこともあります。この講座では、主として1930年代~40年代前半に書かれた奈良にまつわる文学作品をご紹介し、戦時下における奈良についてあらためて考えてみたいと思います。

10/25 奈良学への招待XXⅣ 正倉院展の"はじまり"と戦後80年 文学 歴史

日程 2025年10月25日(土)
時間 10:30~12:00(受付は10:00~)
講師 関根 俊一 氏(帝塚山大学客員教授・名誉教授、和歌山県立博物館長)
講座概要

毎秋、奈良国立博物館で開催される「正倉院展」の“はじまり”は、昭和21年(1946)。つまり終戦の翌年である。以
来、3度の東京開催を含めると今年、80回目を迎える。本講座では、戦中・終戦時の奈良の状況を念頭におきな
がら、昭和21年の「正倉院展」の開催事情、宝物展示までの経緯について取り上げることとしたい。

9/27(土)教職員のための金融リテラシー講座 経済 ビジネス

日程 2025年9月27日(土)
時間 10:30~12:00(受付10:00~)
講師 郭 チャリ(帝塚山大学 経済経営学部 講師)
講座概要

社会全体で金融リテラシーの重要性が認識されつつある中、学校教育でも金融教育の義務化が進められ、金融知識を学ぶことへの関心が一層高まっています。本講座では、教職員が自身の資産形成に必要な金融知識を身につけるとともに、その知識を生徒への金融教育にも活かせるよう、金融リテラシーの基本的な内容を学ぶことを目的としています。講座では、金融取引の概念やリスクとリターンの関係、各種金融商品の特徴など、金融に関する基礎知識についてわかりやすく解説します。

開催済み公開講座一覧