研究・社会貢献

考古学研究所

MENU

重要なお知らせ

帝塚山大学考古学研究所は平成9年10月に発足しました。従来の帝塚山学園の附置研究所であったものを大学附属施設の 形に変えての発足でした。本学の学生が、より積極的に研究所を利用・活用できるようにとの趣旨からの改変です。もちろん研究機関ですから、奈良県内での遺跡調査や歴史考古学研究会・シンポジウム・奈良国立博物館との共同プロジェクト・学術誌の刊行などいろいろな研究活動を行なっております。そして考古学を学びたい学生のために、拓本採取・写真撮影・古代瓦製作などの実技講座を行なっています。また一般の人々を対象とした市民大学講座・公開講座なども開催しております。
当考古学研究所は、このように研究・教育・普及の三者を主要なものとして活動しております。

帝塚山大学考古学研究所
清水 昭博

  • 歴史考古学研究会
    歴史考古学の中でも、特に古代寺院を中心としたテーマで研究会を開催しております。
  • シンポジウム
    歴史考古学研究会で一年間取り上げてきたテーマについて、シンポジウムを開催しております。
  • 研究報告
    帝塚山大学考古学研究所では、研究活動の報告と学術論文を掲載した学術誌を刊行しております。
  • 市民大学講座
    この講座は、普及活動の一環として一般市民を対象に開催している講座です。