研究・社会貢献
MENU
日程 | 12月4日(水) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 多川俊映氏(帝塚山大学特別客員教授・興福寺貫首) |
講座概要 | 「奈良の仏教」は奈良時代に形づくられた仏教だから、鎌倉時代の祖師仏教に比べても、古い――。が、その学修形態は「兼学」といわれ、さまざまな仏教教義を幅広く学ぶという視野の広さが特徴的だ。また、法相宗の唯識教義は「意識下の問題」を取り上げているが、それがすでに8世紀の平城京で学ばれていた。また、奈良の仏教は、伝統性の神祇と外来性の仏教との習合文化をベースにしている。あらゆるものに価値を見い出していこうとする習合文化は、異質性を嫌う現代社会が改めて学ぶべき新しい考え方ではないかと思う。 |
日程 | 12月11日(水) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 千田 稔氏(帝塚山大学特別客員教授・奈良県立図書情報館館長) |
講座概要 | 天平12年(740)、聖武天皇が平城京を出て、東国行幸し、平城京にもどらず、恭仁京に遷都し、紫香楽で大仏造立を始める。この一連の天皇の行動を、どのように読み解いたらよいのだろうか。これまでは、聖武天皇の「放浪」などといわれていたが、そのような言葉では聖武天皇の心には届かない。藤原氏によって擁立された聖武天皇ではあったが、天武天皇、草壁皇子、文武天皇の血をひく、聖武天皇にとって、天皇家の矜恃がないわけがない。それが、聖武天皇の背中を押したのであった。 |
日程 | 11月17日(日) |
---|---|
時間 | 10:30~15:30 終了予定 ※ 開始時間厳守で会場へお集まり下さい。少雨決行 |
講師 | 宇野 隆夫(帝塚山大学 人文学部教授) |
講座概要 | 帝塚山大学は、公益財団法人古都飛鳥保存財団と飛鳥をフィールドとした生きた大学教育の推進並びに飛鳥地域の保存・発展に寄与することを目的に連携協定を結んでいます。本年度は、連携事業の一環として、奈良県の飛鳥の地にて、高等学校教員を対象に公開講座と、実際の遺跡を巡るイベントを実施いたします。コース:国営飛鳥歴史公園館~檜隈寺跡(於美阿志神社)~キトラ古墳~文武天皇陵~高松塚古墳(高松塚壁画館)~中尾山古墳~天武・持統天皇陵~飛鳥駅(※ 進行状況により、コース変更する場合があります。) |
日程 | 11月9日(土) |
---|---|
時間 | 13:30~16:00 |
講師 | 岡澤哲子 (帝塚山大学現代生活学部教授)村尾忠廣 (帝塚山大学現代生活学部教授) |
講座概要 | 親と子のコミュニケーションについて「身体」「音声」の観点からお話しします。第1部(13:30~14:40)「親子が身体で伝えあうこととは」講師:岡澤 哲子 (帝塚山大学現代生活学部教授)第2部(14:50~16:00)「親子が音声で伝えあうこととは」講師:村尾 忠廣 (帝塚山大学現代生活学部教授) |
日程 | 11月9日(土) |
---|---|
時間 | 10:00~11:30 |
講師 | 平山篤子(帝塚山大学経済学部教授) |
講座概要 | 1613年10月末、伊達藩仙台、月浦から日本人130余名、スペイン人40余名が乗船したスペイン式帆船サン・フアン・バウティスタ号が解纜した。行き先はメキシコ、スペイン、ローマ。誰がどのように企画し、何を目的とした使節だったのか。この航海が可能になる歴史的背景を紐解きつつ、過去の壮大な計画に思いを馳せたい。 |
日程 | 10月27日(日) |
---|---|
時間 | 13:30~16:30 |
講師 | 関根俊一(帝塚山大学人文学部教授) |
講座概要 | 正倉院の歴史について学ぶとともに、今年の正倉院展出典の宝物を中心に、解説します。講義後、東大寺で臨地講義を行ないます。 |
日程 | 10月26日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~17:00 |
講師 | 関根俊一(帝塚山大学人文学部教授) |
講座概要 | 正倉院の歴史について学ぶとともに、今年の正倉院展出典の宝物を中心に、解説します。講義後、東大寺(法華堂など)で臨地講義を行ないます。 |
日程 | 11月16日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 吉本 由梨香 氏(奈良県立民族博物館学芸員) |
日程 | 11月9日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 赤田 光男(帝塚山大学人文学部教授) |
日程 | 10月26日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 服部 敦子(帝塚山大学人文学部講師) |
日程 | 10月19日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 鷺森 浩幸(帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長・同大学人文学部教授) |
日程 | 11/9 11/16 11/30 12/14 1/11 1/25 2/8 2/15 の全8回 ※公務など講師の都合でやむなく休講する場合は、他の土曜に振替えて実施します。 |
---|---|
時間 | 毎回土曜10時~12時 |
講師 | 小坂幸三(帝塚山大学人文学部教授) |
講座概要 | 本授業はTime, Newsweekを教材として、毎週担当講師がタイムリーな記事を提示して、次週までに受講生が教材を十分に読み込んできます。記事の社会的、文化的背景までも理解しながら、教材の精読とディスカッションを行うことによって高度な英語力を養成します。もう一歩英語力を向上させ、プロフェショナルな領域を目指す英語学習者に最適なクラスです。受講生のIntellectual curiosity(知的好奇心)を刺激して、Intellectual muscle(知的筋力)とIntellectual tenacity(知的執着力)を鍛え抜くように、担当講師が指導します。このコースは受講生の予習が必須です。<受講資格>以下のいずれかを満たす方□「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」修了生□ TOEIC850点以上又は同等以上の英語力を有する方※オリエンテーション 11/2(土)10:00~11:30に実施。(必ず出席してください) |
日程 | 9/28 10/5 10/12 10/19 10/26 11/2 11/9 11/16 11/30 12/7 12/14 12/21の全12回(毎回土曜 13:00~15:00)。※公務などで講師の都合でやむなく休講する場合は、他の土曜に振替えて実施します。 |
---|---|
講師 | 青木洋二氏(経営コンサルタント・会社経営者・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第7期修了生)保田彰彦氏(元旭川工業高等専門学校教授・通訳案内士・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第5期修了生)大河内知子氏(帝塚山大学人文学部非常勤講師・日英通訳者・通訳案内士・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第1期修了生) |
講座概要 | このコースでは受講生の英語力の飛躍的な向上を目指し、英語での会話がきちんとできるレベルになることを目標とします。シャドーイングをレッスンに取り入れ、発音スキルを磨きつつ、音から意味の理解度を深めることによってリスニング力と読解力の総合的な強化を図ります。このコースは、大手一流企業の前線で英語を駆使してきた英語のエキスパートが講師を担当。講師陣は、大手商社または一流のグローバル企業・外資系企業で海外営業や海外駐在、米国本社とのパイプ役として活躍してきた、英語によるコミュニケーションのプロフェッショナルです。机上の英語ではなく、活きた英語を習得することができる本コースは、英語力向上で悩んでいる方に最適です。※毎回予習は必要です。※受講資格:TOEIC600点以上又は英検2級以上の英語力を有する方。※オリエンテーション 9/21(土)13:00~14:30 (必ず出席してください。) |
日程 | 9/7(土) |
---|---|
時間 | 14:00~16:30 |
講師 | パネリスト尾角光美 氏(一般社団法人リヴオン代表)池下克実 氏(奈良県立医科大学 精神医学講座)コーディネーター神澤 創(帝塚山大学 心理学部教授) |
講座概要 | 9月10日~16日は自殺予防週間です。本シンポジウムでは、大切な人を亡くされた方への支援と、自殺を考えたり試みたりした人が再び追い込まれた状態にならないように、私たちができることについて話し合えればと思っています。 |
日程 | 9/10(火)・9/17(火)・9/24(火) |
---|---|
時間 | 9/10 10時~12時及び13時~14:30 9/17・9/24 10時~12時 午後は実習室を開放・自由に制作(17時まで) |
講師 | 講師:植村和代(帝塚山大学現代生活学部居住空間デザイン学科教授)アシスタント:帝塚山大学現代生活学部居住空間デザイン学科学生他 |
講座概要 | 帝塚山大学 学園前キャンパスにある織物実習室を一般に開放して、特別公開講座を開催します。受講資格:3回とも出席できる方 |
日程 | 8月6日(火) |
---|---|
時間 | 10:00~15:30 |
講師 | 日置慎治氏(帝塚山大学教授) |
講座概要 | 無料の画像処理ソフト「GIMP」を活用し、様々な画像処理の方法を初歩から応用まで学習します。 |
日程 | 4~9月の毎月第3月曜日 10:30~12:00 ①4/15・②5/20・③6/17・④7/15・⑤8/19・⑥9/16 |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 鷺森浩幸(帝塚山大学人文学部教授・同大学奈良学総合文化研究所所長) |
講座概要 | 平城京に都があった時代は70年あまりですが、そこにはさまざまな歴史がありました。くり返された皇位をめぐる激しい争いから、庶民の、ほんの些細な日常生活まで、まさに、さまざまなと表現するしかありません。これらの事実の集積が平城京の時代の歴史です。そのなかで、今回は、何人かの人物に焦点をあてて、活躍の姿やいろいろな活動について紹介し、70年あまりの平城京の時代の歴史について考えてみたいと思います。彼らのみが歴史を創ったわけではありませんが、よく知られていて、事績が比較的よくわかる人物を取りあげます。演 題:第1回「長屋王」天武天皇の孫である長屋王は、左大臣まで昇進しましたが、最後は(無実の?)反 逆者となりました。また、平城京の彼の邸宅が発掘調査されたことでも有名です。第2回「聖武天皇」 奈良時代の中頃に20年以上にわたって皇位にありました。激動の時代のなかで、ひ弱なイメージも強いようですが、実際の姿はどうだったでしょうか。第3回「鑑真」苦難を経て唐から、本格的な戒律を日本に伝えました。当時の国際的な人物のひとりです。今年は鑑真の1250年忌でもあります。第4回「藤原仲麻呂」藤原氏の俊才であった仲麻呂は、空前の昇進を遂げ、独裁的な政治体制を作り上げました。しかし、末路は、反乱の末の斬首でした。第5回「道鏡」 称徳天皇に取り入り、皇位に即こうとした非道の僧との理解が一般的ですが、この評価には従いかねます。第6回「平城宮」(臨地講義)現地講義として、平城宮へ行きます。あちこち歩き回ってみようと思います。※インターネットでの申込は受け付けておりません。近鉄文化サロン阿倍野にお問合せください。 |
日程 | 4月28日(日) |
---|---|
時間 | 11:00~12:30 |
講師 | 深田順一氏(高知医療センター副院長) |
日程 | 5月18日(土) |
---|---|
時間 | 14時~15時半 |
講師 | 寺島実郎氏(帝塚山大学特別客員教授) |
講座概要 | 寺島実郎氏による特別公開講座「21世紀、日本の進路を考える -世界認識の中で」【寺島実郎氏プロフィール】(帝塚山大学特別客員教授・日本総合研究所理事長)1947年北海道生まれ。1973年早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了後、三井物産入社。米国三井物産ワシントン事務所長、三井物産常務執行役員を経て、現在は日本総合研究所理事長、多摩大学学長、三井物産戦略研究所会長。近著に「大中華圏 -ネットワーク型世界観から中国の本質に迫る- 」(NHK出版)「(寺島実郎監修)日本でいちばんいい県 都道府県別幸福度ランキング」(東洋経済新報社)。 |
日程 | 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13 7/20 7/27の全12回(毎回土曜10時~12時)。※公務などで講師の都合でやむなく休講する場合は、他の土曜(8月他)に振替えて実施します。 |
---|---|
時間 | 10時~12時 |
講師 | 小坂幸三(帝塚山大学人文学部教授) |
講座概要 | 本授業はTime, Newsweekを教材として、毎週担当講師がタイムリーな記事を提示して、次週までに受講生が教材を十分に読み込んできます。記事の社会的、文化的背景までも理解しながら、教材の精読とディスカッションを行うことによって高度な英語力を養成します。もう一歩英語力を向上させ、プロフェショナルな領域を目指す英語学習者に最適なクラスです。受講生のIntellectual curiosity(知的好奇心)を刺激して、Intellectual muscle(知的筋力)とIntellectual tenacity(知的執着力)を鍛え抜くように、担当講師が指導します。このコースは受講生の予習が必須です。<受講資格>以下のいずれかを満たす方□「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」修了生□ TOEIC850点以上又は同等以上の英語力を有する方※4/27(土)10時~ オリエンテーション(必ず出席してください) |
日程 | 5/11 5/18 5/25 6/1 6/8 6/15 6/22 6/29 7/6 7/13 7/20 7/27の全12回(毎回土曜 13:00~15:00)。※公務などで講師の都合でやむなく休講する場合は、他の土曜(8月他)に振替えて実施します。 |
---|---|
講師 | 大河内知子氏(帝塚山大学人文学部非常勤講師・日英通訳者・通訳案内士・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第1期修了生)保田彰彦氏(元旭川工業高等専門学校教授・通訳案内士・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第5期修了生)青木洋二氏(経営コンサルタント・会社経営者・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第7期修了生) |
講座概要 | このコースでは受講生の英語力の飛躍的な向上を目指し、英語での会話がきちんとできるレベルになることを目標とします。シャドーイングをレッスンに取り入れ、発音スキルを磨きつつ、音から意味の理解度を深めることによってリスニング力と読解力の総合的な強化を図ります。このコースは、大手一流企業の前線で英語を駆使してきた英語のエキスパートが講師を担当。講師陣は、大手商社または一流のグローバル企業・外資系企業で海外営業や海外駐在、米国本社とのパイプ役として活躍してきた、英語によるコミュニケーションのプロフェッショナルです。机上の英語ではなく、活きた英語を習得することができる本コースは、英語力向上で悩んでいる方には最適です。※毎回予習は必要です。※受講資格:TOEIC600点以上又は英検2級以上の英語力を有する方。※オリエンテーション 4/27(土)(13時~)実施。(必ず出席してください。) |
日程 | 2/17(日) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 関根 俊一(人文学部 教授 ) |
講座概要 | 奈良には、多くの寺々があり、そこには優れた仏像が祀られている。今回の講座では、とくに「地蔵菩薩」を取り上げ、大和一円に祀られる地蔵像の名作をその造像の背景や信仰の歴史とともに紹介したい。もちろんわが国における地蔵信仰の歴史や、それぞれの時代の人々が地蔵菩薩に何を期待し、あるいは御利益を求めていたか、様々な信仰の中で変わる地蔵菩薩の諸相についても解説したい。なお、理解を深めるため、地蔵にちなんだ絵巻や版画類といった実物資料も準備したい。【申込方法】お電話で受け付けています。近鉄文化サロン阿倍野 TEL 06-6625-1771(受付時間:10時〜20時 日曜・休講日は10時〜17時半) |
日程 | 3月16日(土) |
---|---|
時間 | 13:30~15:00 |
講師 | 渡辺貴裕(帝塚山大学現代生活学部こども学科准教授) |
講座概要 | 「学力向上」「基礎基本の反復」といった声のもとでは陰に隠れてしまいがちな「想像力」。けれども、今目の前にないものを想像してそれに夢中になって感情を動かすといった契機なくして、未来を切り拓く子どもを育てていくことができるでしょうか。本講座では、演劇的手法―身体を動かして協同で想像上の空間を生み出す手法―を用いた学習に焦点をあてます。そして、そうした学習にどんな意義がありどんな方法論が必要となるのか、イギリスの小学校での事例などをもとに考えていきます。 |
日程 | 第1回 2月2日(土) 第2回 2月9日(土) 第3回 2月16日(土) |
---|---|
時間 | 各回10:00~12:00 |
講師 | 西川精秀(帝塚山大学人文学部英語コミュニケーション学科教授)ダンハム・ロドニー(帝塚山大学人文学部英語コミュニケーション学科教授) |
講座概要 | 第1回2月2日(土)10:00~12:00映画を分析するとアメリカの文化が見えてくる第2回2月9日(土)10:00~12:00映画『Kramer vs Kramer』と家族第3回2月16日(土)10:00~12:00①創作英語音楽を歌う②日米家族同士のペンパルつくりの英語★託児:6ヶ月~就学前までの子(要申込) ※申込多数の場合、お受けできないことがあります。 |