研究・社会貢献

公開講座

MENU

開催済み講座一覧 2014年

【閲覧予約】創立50周年記念 貴重書展示「源氏物語 雅の世界」 文学 歴史

日程 11月23日(日・祝)~12月19日(金) ※ただし、11月23日以外の日曜日は休館。11月24日(月・休)は公開講座のため10:00-13:00のみ。
時間 10:00~16:00
講師 なし

帝塚山大学公開講座 正倉院展特別公開講座 (協力:朝日放送) 歴史

日程 11月3日(月・祝)
時間 14:00~16:30 (受付:13:30~)
講師 牟田口章人(帝塚山大学 文学部教授)
講座概要 第66回正倉院展開催に際し、一般市民の方々や大学で就学を希望する中高生の皆さんにもその内容をより深く理解していただくため、奈良県新公会堂にて特別公開講座を開催いたします。催し当日の午前に朝日放送で放映を予定している正倉院特別番組は、本学文学部文化創造学科の牟田口章人教授が朝日放送在任当時、4年間に亘って取材を続けて来た正倉院校倉修理記録を中心に制作されたものです。そこで、講演内容も本番組の内容を牟田口教授により詳しく解説していただくことを中心に展開していきます。

奈良学への招待ⅩⅢ「奈良の寺々と文化財」 第1回 10/25(土) 正倉院展へのいざない-今秋の出陳宝物にちなんで- 文学 歴史

日程 10月25日(土) 
時間 10:30~12:00
講師 杉﨑 貴英(帝塚山大学 文学部准教授)

奈良学への招待ⅩⅢ「奈良の寺々と文化財」 第2回 11/1(土) 奈良時代の大安寺をめぐる人びと 文学 歴史

日程 11月1日(土) 
時間 10:30~12:00
講師 鷺森 浩幸(帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長・同大学文学部教授)

奈良学への招待ⅩⅢ「奈良の寺々と文化財」 第3回 11/15(土) 薬師寺の歴史と寺宝 文学 歴史

日程 11月15日(土) 
時間 10:30~12:00
講師 戸花 亜利州 氏(城陽市歴史民俗資料館学芸員)

奈良学への招待ⅩⅢ「奈良の寺々と文化財」 第4回 11/22(土) 東大寺法華堂の平成大修理 文学 歴史

日程 11月22日(土) 
時間 10:30~12:00
講師 牟田口 章人(帝塚山大学 文学部教授)

【閲覧予約】創立50周年記念 貴重書展示「谷崎潤一郎・耽美の世界」 ―肉筆と稀覯書(きこうしょ)を中心に― 文学 歴史

日程 7月8日―7月22日
時間 10:00~16:00
講師 なし

大学・専修学校等オープン講座(夏季講座)‐教育現場で役立つプログラミング入門‐ ビジネス その他の分野

日程 7月24日(木)
時間 10:00~15:00
講師 日置慎治氏(帝塚山大学教授・経営学部長)
講座概要

様々な作業を自動化できるプログラミングを習得しておくと、教育現場においても役立つ時があるはずです。この講座では未経験者を対象に、入門編からプログラミングを解説します。

【帝塚山大学・生駒市図書館共催公開講座】 第2回 「東大寺法華堂の平成大修理」 歴史

日程 6月4日(水)
時間 14:00~15:30
講師 文学部文化創造学科 教授 牟田口 章人(専門:文化財映像アーカイブ/ジャーナリズム)
講座概要 奈良・東大寺の法華堂は、東大寺境内最古の建物で、中には東大寺創建前に遡る国宝の仏像がひしめく。創建以来1300年に迫る堂内は、湿気によって須弥壇が傷み、震度4以上の地震に耐え得る状態ではなくなったので、2010年から平成大修理が行われた。この過程で、建物の創建年代や、堂内の諸尊の配置など、天平時代の仏教美術の根幹に関わる諸相が明らかになってきた。小職は3年の間に240回余りに亘って通い、平成大修理の記録を映像として撮り重ねてきた。また奈良時代、創建当時の姿もコンピューターグラフィックスによって再現をした。当日の講義は、この映像記録を中心に法華堂の素晴らしさを語るものである。

【帝塚山大学・生駒市図書館共催公開講座】 第1回 「観音菩薩を巡礼する」 歴史

日程 5月28日(水)
時間 14:00~15:30
講師 文学部文化創造学科 教授 西山 厚(専門:仏教史/美術史)
講座概要 観音菩薩は「観世音菩薩」あるいは「観自在菩薩」といいます。世間の音を観る。自在に観る。世界のどこであれ、悩み苦しむ人が観音さまに助けを求めると、観音さまはすぐにその声を聞きつけ、救いに来てくださるそうです。しかも、その人を救うに適した姿に変身して来てくれます。観音菩薩はあらゆる時代にさかんに信仰され、素晴らしい観音像が多く制作されました。奈良を代表する観音像をご紹介しながら、観音菩薩の魅力に迫ります。

科学研究費助成事業研究成果地域還元報告会 『大名家の遊び-歌舞伎・人形浄瑠璃を楽しむ武士たち-』 その他の分野 歴史

日程 3月15日(土)
時間 13:00~14:30(12:30受付開始)
講師 鈴木博子(帝塚山大学 人文学部日本文化学科 准教授)
講座概要 江戸時代、歌舞伎・人形浄瑠璃はエンターテイメントとして人気を集め、芝居町の舞台は多くの観客でにぎわっていました。大名家では、屋敷に役者たちを呼んで歌舞伎や人形浄瑠璃を上演するという催しが盛んに行われていました。殿様、奥方、姫君といった藩主一族だけでなく、家臣やその子どもたち、女中や足軽にいたるまで、こぞって芝居を観覧していた様子が知られます。本講座では、加賀藩、岡山藩、対馬藩などの記録を取り上げながら、大名家で芝居がどのように楽しまれていたかを見ていきます。

スーパーアドバンスコース「Time,Newsweekを徹底的に読みこなす」 語学

日程 【毎回土曜日10:00~12:00】4/12(オリエンテーション)4/19、5/10,17,31、6/14,21,28、7/5,12,26 全10回講義 ※公務など講師の都合でやむなく休講する場合は、他の土曜に振替えて実施します。
講師 小坂幸三(帝塚山大学人文学部教授)
講座概要

本授業はTime, Newsweekを教材として、毎週担当講師がタイムリーな記事を提示して、次週までに受講生が教材を十分に読み込んできます。記事の社会的、文化的背景までも理解しながら、教材の精読とディスカッションを行うことによって高度な英語力を養成します。もう一歩英語力を向上させ、プロフェショナルな領域を目指す英語学習者に最適なクラスです。受講生のIntellectual curiosity(知的好奇心)を刺激して、Intellectual muscle(知的筋力)とIntellectual tenacity(知的執着力)を鍛え抜くように、担当講師が指導します。※毎回、予習が必須です。<受講資格>以下のいずれかを満たす方□ TOEIC850点以上または同等以上の英語力を有する方□本学の「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」修了生

アドバンスコース「英語力の飛躍的向上を目指す」 語学

日程 【毎回土曜日13:00~15:00】4/12(オリエンテーション)、4/19,26、5/10,17,31、6/7,14,21,28、7/5,12,19 全12回講義 ※公務など講師の都合でやむなく休講する場合は、他の土曜に振替えて実施します。
講師 青木洋二氏(同志社大学ビジネススクール 非常勤講師 経営,キャリアアドバイザー、和歌山大学 非常勤講師 英語、帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第7期修了生)保田彰彦氏(元旭川工業高等専門学校教授・通訳案内士・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第5期修了生)大河内知子氏(帝塚山大学人文学部非常勤講師・日英通訳者・通訳案内士・帝塚山大学「英語による奈良観光ガイド人材養成プログラム」第1期修了生)
講座概要

このコースでは受講生の英語力の飛躍的な向上を目指し、英語での会話がきちんとできるレベルになることを目標とします。シャドーイングをレッスンに取り入れ、発音スキルを磨きつつ、音から意味の理解度を深めることによってリスニング力と読解力の総合的な強化を図ります。このコースは、大手一流企業の前線で英語を駆使してきた英語のエキスパートが講師を担当。講師陣は、大手商社または一流のグローバル企業・外資系企業で海外営業や海外駐在、米国本社とのパイプ役として活躍してきた、英語によるコミュニケーションのプロフェッショナルです。机上の英語ではなく、活きた英語を習得することができる本コースは、英語力向上で悩んでいる方に最適です。※毎回、予習が必須です。<受講資格>□TOEIC600点以上または英検2級以上の英語力を有する方。

特別公開講座 織物講座 『高機(たかはた)と組紐』 歴史 趣味

日程 第1回・・・2/20(木) 第2回・・・2/27(木) 第3回・・・3/6(木)
時間 第1回(2/20)10:00~12:00及び13:00~14:30 第2回(2/27)・第3回(3/6)10:00~12:00 午後は実習室を17時まで開放。自由に制作。
講師 植村和代(帝塚山大学現代生活学部教授)
講座概要

第1回は、講義「帝塚山大学の織物教育」と実演「高機・組紐の仕組みについて」、第2回・第3回は、実際にみなさんが高機を使いランチョンマット制作や組紐でのストラップ制作を行います。※全3回とも出席できる方のみ、お申し込み下さい。