現代生活学部食物栄養学科
企画・提案力、実践力、マネジメント力、コミュニケーション力の優れた、
現場で戦力となる管理栄養士を育成。
News
-
2022年5月23日(月)
[受験生の皆さまへ]2022食物栄養学科紹介動画を公開しました!
-
2023年2月22日(水)
【食物栄養】食品マネジメント演習においてHACCPの取り組みについての見学会を実施
-
2023年2月17日(金)
【食物栄養】第37回管理栄養士国家試験に向け、壮行会を行いました。
食物栄養学科の特色
幅広い分野で活躍できる「実践に強い管理栄養士」を育成。
学外での実習や産官学連携によるプロジェクト型学習などの実践的な学びを通じて実践力、コミュニケーション力、開発力、指導力を養い、幅広い分野で管理栄養士として活躍できる道を開きます。また、これらの力を生かし、「医療・保健」、「食品開発・食文化」、「スポーツ栄養」、「食育」の4つのアドバンスコースを設け、実践力の高い管理栄養士を育てます。
-
Features特長
01
- 1年次からスタートする充実した国家試験対策
国家試験合格への徹底した教育体制。
生物・化学の基礎を1年次から学び、文系からでも専門領域の学びへスムーズに移行できるようにし、国家試験対策においても1年次からスタートさせ、高い合格率で管理栄養士を輩出します。
-
Features特長
02
- 現場経験豊富な教員指導のもとで学べる実習
さまざまな施設の現場で学び、実践力の高い管理栄養士を育成。
現場経験の豊富な教員による学内実習を実施。病院や各種施設・小学校などでの臨地実習で実践力を磨きます。
-
Features特長
03
- 食と健康の専門家を育てる充実の設備と調理実習
献立作成や企画・提案力を養う調理実習等を数多く実施。
管理栄養士として必要不可欠な調理技術を身につけるため、本学では1~3年次には約45回もの調理実習を実施しています。HACCP(大量調理衛生管理マニュアル)に基づいた衛生管理が学べる「給食経営管理実習室」をはじめ、「臨床栄養実習室」、「栄養教育実習室」などの設備を設置し、企画・提案力、マネジメント力を身につけます。
-
Features特長
04
- 産官学連携によるプロジェクト型学習
栄養サポートや商品開発を経験し、課題解決力を習得。
一つの目標に向かって、企画・提案力やマネジメント力、コミュニケーション力など、現場の業務を体験しながら学ぶことで、将来栄養・食と健康の分野で活躍するために必要なあらゆる能力を養います。
- 取得可能な資格
(所定の単位の修得により資格取得可能または受験資格を得られるものです。) -
- ■ 管理栄養士(受験資格)
- ■ 栄養士
- ■ 栄養教諭一種免許状
- ■ フードスペシャリスト(受験資格)
- ■ NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)
- など
「栄養・食と健康」に関わる多彩で
広範なフィールドで活躍するための
4つのアドバンスコース
1年次からスタートする
充実した国家試験対策
医療・保健コース
臨床栄養学などを中心に、病院・高齢者施設、健康管理センター等で必要とされる「知識や技術」「実践力」を身につけます。
- 活躍の場
-
- ■ 病院や診療所での症状に合わせた栄養指導
- ■ 介護老人施設での栄養指導
- ■ 企業の健康管理センターや保険医療機関での特定保健指導
- ■ NR・サプリメントアドバイザー資格を生かしたドラッグストアでの保健機能食品を用いた栄養指導
食育コース
栄養教育論などを中心に、保育所や小学校・中学校における食育教育を行う「知識や技術」「指導力」などを身につけます。
- 活躍の場
-
- ■ 小学校・中学校の栄養教諭
- ■ 保育所、養護施設、社員食堂などで給食を通しての食育、栄養指導
- ■ 市町村の保健センターなどで乳幼児健診における栄養指導
食品開発・食文化コース
食品学などを中心に、食品開発製造業や食品流通業、クッキングスクールなどで求められる「知識や技術」「開発力」を身につけるとともに、フードスペシャリストの資格に必要な知識の修得と、企業と連携し、商品開発等のプロジェクト型学習を通じて実践力を養います。
- 活躍の場
-
- ■ 食品メーカーや大学などの研究機関で食品開発
- ■ 弁当・総菜販売会社でのレシピ開発や栄養管理
- ■ クッキングスクールなどの講師やレシピ開発
- ■ フードスペシャリスト としてメディアなどで活躍
※フードスペシャリスト
本学科はフードスペシャリスト養成機関として(公社)フードスペシャリスト協会に認定されており、協会が指定する単位を修得し、認定試験に合格すれば、「フードスペシャリスト」「専門フードスペシャリスト(食品開発)」、「専門フードスペシャリスト(食品流通・サービス)」の資格を取得することができます。
スポーツ栄養コース
実践スポーツ栄養学などを中心に、スポーツ選手の栄養管理やスポーツジムなどで必要とされる「知識や技術」「コミュニケーション力」などを身につけます。
- 活躍の場
-
- ■ アスリートへの栄養指導や特別メニュー開発
- ■ 学校運動部寮などでの食事指導
- ■ スポーツジムなどの健康増進施設での栄養指導
万全の体制で
『管理栄養士国家試験』合格へ向けサポート
管理栄養士国家試験対策
入学時から階段的なサポートを展開
1年次の基礎演習で管理栄養士の心構えを学修するなど、広い意味での国家試験対策がスタート。管理栄養士国家試験受験資格取得に必要なすべての科目で全学生の学力向上を図り、3年次後期からは全90コマの特別演習が始まります。外部講師による3年次春期講習、4年次夏期講習および直前特訓、個人の進み具合に合った国試対策補講も実施します。全国栄養士養成施設協会の実力認定試験や、計8回の全国模試などで実力を確認する機会も積極的に活用します。
管理栄養士国家試験対策講義イメージ図
管理栄養士国家試験対策室
管理栄養士をめざす食物栄養学科では国家試験対策室を設け、カリキュラム外の対策講義や個別指導などを実施。
学科教員が一丸となり、万全の体制で「合格」をサポートします。
-
到達度別クラスで着実に伸ばす
すべての学生が「わかる」から「できる」喜びを実感する授業づくりをめざしています。3年次後期から始まる「特別演習」では、学生一人ひとりのデータを細かく分析したうえで、到達度に応じた集中特訓を行います。
-
アドバイザーがきめ細かく指導
4年次に計8回受験する模擬試験結果を、学生とともに毎回アセスメントし、アドバイザーが一人ひとりのタイプや学修の進み具合に合った個人指導を続けます。
-
学生に寄り添ったバックアップ体制
国家試験対策室には管理栄養士資格を持つ専任スタッフが常駐。いつでも気軽に、過去問に対する質問や相談に応じます。手間を惜しまず、一人ひとりに合った指導を充実させることで、高い合格率を実現しています。
8割が栄養・食に関する業界へ就職
- 栄養・食に関連する業界へ就職した学生の内訳
(2020年卒学生実績) -
管理栄養士・栄養士職
- ■ 給食会社
- ■ 食品関連企業
- ■ 薬局等
- ■ 老人保健施設
- ■ 保育園
- ■ 研究所
- ■ 社会福祉施設
- ■ 医療機関
- ■ 料理教室
- ■ 食品製造会社
その他
- ■ 健康増進施設
- ■ 食品流通関連企業
- ■ 商社(食品)
- ■ 外食産業
- ■ 食品製造・販売業
- など