News
-
2022年5月23日(月)
[受験生の皆さまへ]2022学科紹介動画を公開しました!
-
2023年2月3日(金)
2年生アドバンスプログラムの調査報告会を実施しました
-
2023年1月22日(日)
【公認会計士】短答式試験に経済経営学部4年生が合格!
あなたが社会に出て3~5年もすると、IoTやビッグデータ、AI(人工知能)などをはじめとした技術革新が社会の隅々に浸透し、人類史上5番目の新しい社会“Society5.0”(狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に次ぐ5番目の社会)が到来します。
すでにAIによる自動運転技術や医療診断、ビッグデータを活用した新型コロナウィルスの対策など、新しい社会の芽は身近なところで活用されています。
ビッグデータを活用したデータサイエンスの学びの領域はSociety5.0世代の実学といえます。
経済経営学部では、経済・経営の知識や簿記・外国語などの学びに加え、データサイエンスの基礎スキルをマスターする新たな学びをスタートさせます。
未来に必要とされる知識、ノウハウを大学在学中に、手に入れてください。
データサイエンスの基礎とビジネスでの活用を学ぶ、
帝塚山大学経済経営学部ではSociety5.0で実現する社会で活躍できる人材となるためのスキルを身につけるデータサイエンスベーシックコースを開設します。
Society5.0で実現する社会では文系出身者でもデータを扱い、データに基づいて解決策を立案できることが求められます。データサイエンスベーシックコースではデータを収集する能力、データを読み解く分析力、データ処理のために必要なICTスキルを身につけると同時に、それらを実際の社会やビジネスの現場でどのように活用できるのかを学ぶことで、データサイエンスの力を身につけます。なお必要な単位を取得することにより、コース修了が認定されます。
Society5.0を理解するヒント
Society5.0とは、デジタル(サイバー空間)と現実(フィジカル)を高度に融合させ経済発展と社会的課題の解決を両立する人間中心(ソサエティ)の社会を形成すること。
これからの時代は経済、経営にとどまらず、社会の未解決問題に対する解決策がビッグデータの活用と、IoT、AI、ロボットといった新たな技術によって、人々に提示されるであろうと期待されています。こうした時流の中では、新たな技術を生み出すだけがイノベーションではありません。新たな技術を使い社会の何を、どう解決するのか? が大切になってきます。
経済経営学科では、社会全体の課題と解決策を導き出す担い手となる人材の育成を標榜し、Society5.0世代の実学教育に取り組んでいきます。
ビジネスの現場では
“経済”と“経営”を分けたりしない。
経済学は「希少な資源を効率良く使い、社会の抱える経済問題をどうやって解決するか」を研究する学問です。
一方経営学は、「企業の立場からどのような経営のあり方が望ましいのか」を追求します。
このように学問としての視点や対象に違いはありますが、複雑化した現代社会のビジネス現場では「経済学」と「経営学」の知識を有機的に結びつけ活用する力が求められます。
- POINT 1
- 経済学と経営学を合理的・効果的に“1学科”で学習
- POINT 2
- 理論と実践、実体験の融合カリキュラム
- POINT 3
- “コミュニケーションが出来る”英語を習得
- POINT 4
- 学生全員が“達成感”を感じる学びの連続
- POINT 5
- 学生全員が“自分の売り”を発見できる4年間
- POINT 6
- リアル企業課題が学びのテーマ
- POINT 7
- 希望の進路を実現する三位一体型プログラム
- 社会で武器になる資格取得
- 実務家・専門家による実学講座
- 実務型インターンシップ
- POINT 8
- Society5.0世代の実学としてのデータサイエンス
ビジネスの「言語」としてのICT・簿記・外国語
4年間を通じてコミュニケーション英語を学び、英語が道具になるよう習得します。プログラムは将来の志望に合わせて選択でき、日々の理論的な学びに加えて、業界人による実学講座で業界の最先端情報や専門的知識を学び、インターンシップでビジネスの現場で実践力を養います。理論と実践、資格取得をバランスよく学べる、まさに現代社会を生き抜く人のためのカリキュラムです。
経済経営学科の特色
実学プログラム希望の進路に導く「実学プログラム」を設定。
社会で活躍するための力を養う
大学卒業後に希望の進路に進むことができるように、職業を想定した実学プログラムを実施。2年次に希望のプログラムを選択し、 その業界で必要とされる資格を在学中に取得することをめざします。また、業界人や実務家から経営の実態を学ぶ機会やインターンシップなども設定しています。 なお、途中で進路の希望が変わっても、それまでの学びが生かせるよう一人ひとりの学生に教員が適切に指導します。
- 1
- 2年次に希望の進路に応じて選択
- 2
- 業界で必要とされる資格を在学中に取得
- 3
- 業界人・実務家から「業界の現状と課題」「成功事例から失敗事例」まで学ぶ
- 4
- 実務型インターンシップ
金融スペシャリストプログラム / 不動産スペシャリストプログラム
銀行や信用金庫、証券・保険、不動産業界、あるいは税理士・公認会計士、企業内の会計の専門家、国税専門官などをめざす人のためのプログラム。経済学・金融・会計分野の科目に加え、簿記・ファイナンシャルプランナーなどの資格取得に役立つ科目を学びます。
- めざす進路
- 都市銀行、地方銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、農業協同組合、不動産会社
- めざす資格・免許
- 日商簿記検定、ファイナンシャル・プランニング技能士、公認会計士、税理士、中小企業診断士、宅地建物取引士ほか
公務員プログラム
地方自治体の職員、中学校(社会)・高等学校(公民)の教育、地域の公企業などへ就職することをめざすプログラムです。財政、金融、経済事情や公共政策、地域経済などに関する科目を中心に学び、公務員として地域社会に貢献できる人材になることをめざします。
- めざす進路
- 地方公務員、国家公務員、中学校教員(社会)、高等学校教員(公民)、国税専門官
- めざす資格・免許
- 中学校教諭一種免許状(社会)、高等学校教諭一種免許状(公民)、日商簿記検定、TOEIC®
国際観光ビジネスプログラム
国際観光ビジネスに関するニーズ分析や企画立案が求められる観光サービス業界への就職をめざすプログラムです。観光関連企業の協力を得た講義に加え、「旅行管理者演習」など資格取得を視野に入れた科目を履修し、グローバル社会に対応できるサービス人材となることをめざします。
- めざす進路
- 旅行会社、ホテル、航空会社(キャビンアテンダント、グランドスタッフ)
- めざす資格・免許
- 総合旅行業務取扱管理者、国内旅行業務取扱管理者、接客サービスマナー検定、TOEIC®、日商簿記検定
流通業界プログラム
グローバル化が進むアパレル業界や卸売・小売業界で時代を読み解き、そこでの活躍する力を身につけます。「マーケティング論」「消費者行動論」「経済心理学」「産業組織論」などの専門科目に加え、経済学と経営学が融合した「ビジネスエコノミクス」を学び、流通業界のプロをめざします。
- めざす進路
- アパレル業界、小売業、卸売業、運輸業、貿易業
- めざす資格・免許
- リテールマーケティング(販売士)検定、貿易実務検定、通関士、物流技術管理士、セールススキル検定 ほか
企業実務プログラム
地域の中核をなす企業で活躍し、地域経済への貢献をめざすプログラムです。地域経済や企業経営に関する科目に加え、企業実務家から直接「生きた経済・生きた経営」を学び、地元企業で活躍し地域の中核を担う人材となることをめざします。
- めざす進路
- 地元企業、ベンチャー企業、起業、事業承継
- めざす資格・免許
- 日商簿記検定、中小企業診断士、宅地建物取引士、不動産鑑定士、ビジネス能力検定
実学講座
理論と実践の両方を学ぶこれはまさに「実学」です。
業界の実情を業界人・専門家から学ぶことで、業界が求める人材像がより具体的になり、
自分自身の学びの方向が明確になります。現場の声は学びを深め、将来の進路をより現実に近づけます。

- ANAグループ提供講座
- ANA総合研究所の「人“財”育成」の手法を大学教育に取り入れ、エアライン(航空会社)への就職をめざす人だけでなく、産業界が求める“Ability”を習得できるプログラムです。

- 野村證券提供講座
- 証券・金融市場関連の最前線のテーマを用い、社会・経済の動向から金融の仕事、資産形成や起業に必要な知識などを、多彩な仕事を経験してきた講師陣から学びます。

- 近鉄グループ提供講座
- 「運輸」「レジャー」「流通」「不動産」など、さまざまな分野からなる近鉄グループの第一線で活躍する実務家が講師となり、経営の実際や顧客創造などについての幅広い講義を行います。
キャリア演習
- キャリア演習金融・不動産スペシャリスト
- 南都銀行、野村證券、住友不動産販売などから講師を迎え、アカデミックな知識に加え、日常業務や講師による体験談なども交え、就職に関する情報など、金融・不動産業界の研究に役立つ内容を学びます。
- キャリア演習公務員
- 前国税庁税務大学校長や奈良税務署、奈良県観光局などの担当者を講師として招き、国家公務員、地方公務員の各職種やその仕事内容を学びます。また、公務員試験対策として各種問題演習にも取り組みます。
- キャリア演習企業実務
- 地元優良企業には、消費者によく知られたB to C企業だけでなく隠れた優良企業であるB to B企業も多く、そういった企業を知ることで将来のキャリアに関する視点を拡げ、希望の進路を見つけ、それを実現できる力を身につけます。
- キャリア演習国際観光
- 関西経済同友会IR推進局、その他大手旅行会社など観光ビジネス分野で活躍されている方による講義と実習を通して、観光ビジネスについて学びます。
- キャリア演習流通業界
- 大手スーパーやホームセンターなど小売業や卸売業といった流通業界から講師を招き理論的実務的視点の両面から学修し、流通業者の存在意義や流通業者を支える活動やマネジメントについて学修します。
- キャリア演習企業人から学ぶ
- 地域経済のさまざまな分野で活躍されている方を講師に招き、専門科目等で学んでいる内容を、実際の地域経済とのかかわりの中でとらえ直し、地域経済の現状とその業界の仕事内容や職種などを理解します。