研究・社会貢献
MENU
日程 | 11月26日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 森川 英純(大乗院寺社雑事記研究会) |
日程 | 11月12日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 源城 政好(帝塚山大学 文学部元教授) |
日程 | 11月5日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 花田 卓司(帝塚山大学 文学部講師) |
日程 | 10月29日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 |
講師 | 鷺森 浩幸(帝塚山大学 文学部教授) |
日程 | 8月9日(火) |
---|---|
時間 | 10:00~11:30(受付:9:30~) |
講師 | 都留 進(副学長・現代生活学部こども学科 准教授) |
講座概要 | 紙ざら・紙コップであそぼう、つくろう!紙ざら、紙コップをつかって、どうぶつやひこうきなどをつくってみよう!おうちの人といっしょに、紙をおったり、切ったり、絵をかいて、つくったものであそんでみよう!つくり方はていねいに教えますので、工作が苦手な人でもだいじょうぶ。夏休みの自由研究にも使えるよ! |
日程 | 8月6日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~14:30 (12:30受付開始) |
講師 | 法学部法学科 末吉洋文 教授法学部法学科 関 誠 講師 |
講座概要 | 本学法学部で「国際法」および「平和学」を担当する末吉 教授と「政治学」や「外交政策論」を担当する関 誠 講師が、法と政治の立場から核の「軍事利用(核兵器)」と、「平和利用(原子力発電)」の問題について、大学での教授法やアクティブラーニングを踏まえながらお話しします。 |
日程 | 8月6日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 (10:00受付開始) |
講師 | 経済学部経済学科 中嶋航一 教授 |
講座概要 | タブレット端末等を利用した「デジタル教科書」の普及がこれから始まります。YouTubeや電子書籍(教科書)の考え方と作り方を学び、新しい教育手法と指導法に役立ててもらう講座です。目的:YouTubeと電子書籍の作成と応用。講座内容:1) 無料の画面キャプチャソフトを使ってYouTube教材を作成します。2) 作成したYouTubeを入れた簡単な電子書籍を作成します。3) アマゾンのキンドル出版に登録してスマートフォンで確認します。4) 時間に余裕がある場合a. ブログから電子書籍用教材の作成b. 無料のドリルアプリの利用 |
日程 | 8月5日(金) |
---|---|
時間 | 12:30~14:00 (12:00受付開始) |
講師 | 文学部日本文化学科 清水昭博 教授 |
講座概要 | 日本仏教始まりの地である飛鳥には古代に仏教寺院が多く建立されました。しかし、そのほとんどは現在、遺跡になっていて、いつ、だれが建立したのかさえわからない寺院跡も多くあります。今回の講座では最新の考古学の成果から飛鳥の古代寺院の歴史を読み解いてみたいと思います。 |
日程 | 8月5日(金) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00 (10:00受付開始) |
講師 | 文学部日本文化学科 清水婦久子 教授 |
講座概要 | 源氏物語は、難解さ複雑さゆえ教育現場では敬遠しがちです。一方、世界で最も有名な最古の長編であるため、教育者は知識教養として物語の概略を知ろうとします。しかし文学作品の価値が概略でわかるはずもなく、最も誤解されているのが源氏物語です。本講座では、源氏物語のさまざまな誤解を解き、千年の歴史において果たした教育的な役割について紹介し、現代の国語教育にどのように活かすべきかを提案します。 |
日程 | 3月19日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~14:30(12:30受付開始) |
講師 | 王 冬蘭(帝塚山大学 経済学部 教授) 惠阪 悟(帝塚山大学 文学部 講師) |
講座概要 | 戦前から1945年まで日本の植民都市であった大連及び「満洲」(中国東北地方)の日本人社会では、能の稽古や上演などが絶えず行われ、大連と撫順では常設の能舞台も造られていた。戦後、大連と撫順にあった能舞台は瞬く間に別の用途に転用もしくは壊されたが、調査・研究によって明らかになった能舞台の建築事情、場所、規模、利用状況は、現地での能楽の盛行を物語る。本講座では、収集した資料に掲載された能舞台の写真などから「満洲」における能楽をたどっていきたい。 |