教育学部こども教育学科
やりがいに満ちて、自らも成長できる
教員・保育者という仕事の大切な
使命を理解し、高いスキルを身につける
あなたはどんな先生をめざしますか。こども教育学科では今の時代に即した知識とスキルを備え、あなたの強みを生かした教育者・保育者を養成します。子どもを長期的な視点で支えるために「小学校教諭・幼稚園教諭・保育士」の3資格取得と併せて知識×実践の「こども教育4ユニット」で自分に合った強みをプラス。採用試験合格に向けた支援体制はもちろん、「ステップ式実習サポート」で、身につけた知識やスキルをリアルな実習現場で安心して発揮できます。
News
-
2023年12月13日(水)
【こども教育学科】教育学部4年生 力強く躍進!(採用試験合格者速報)
-
2024年10月19日(土)
【こども教育学科】「こどもと絵本II」公立図書館司書の方から学ぶ
-
2024年10月6日(日)
【こども教育学科】認定絵本士の学生が「詩の朗読」をしました
実学とは?
未来を担う子どもたちを
長期的な視点で育てる
教育者・保育者へ
長期的な視点で育てる
教育者・保育者へ
-
学内の幼稚園・小学校
と連携し
資格取得を後押し小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の3資格の学びや、帝塚山幼稚園・小学校と連携した実習を通じ、長期的に子どもを支えられる教育者・保育者をめざします。 -
地域とのつながりを生かした
プロジェクト型の学び地域での子ども支援ボランティア、子育て支援センターでの体験型教育プログラムなどのプロジェクトで教育者・保育者としての実践力を磨きます。 -
英語やデータサイエンスなど
新たな学びに対応小学校の必須科目となった英語の「話す力」と「教える力」を養います。さらにデータサイエンス教育に必要なスキルも身につけていきます。 -
教員経験のある指導者が
1年次から支援学部内の「教職支援センター」では、1年次から教員採用試験・幼保公務員試験合格に向けた支援をスタート。着実に希望の進路へ導きます。
なにを学ぶ?
総合学園ならではの
実践的な環境で身につける
リアルな現場力
実践的な環境で身につける
リアルな現場力
学びと未来像
どちらのコースでも
3資格取得できる
小学校教諭・幼稚園教諭・保育士の3資格取得により、保育所や幼稚園から小学校への長期的視野で、子どもの成長を支える実践力を身につけます。
知識×実践、自分に合った
強みを身につける
「こども教育4ユニット」
デジタルリテラシーや福祉の知識、絵本や音楽などの感性を磨くなど…通常のカリキュラムに実践型学習を融合させた4つのユニット。自分に合ったユニットを選択することで、時代の要請に応える「プラスα」の力を身に付けた小学校教諭や保育者をめざします。必要な単位を修得することにより、ユニット修了が認定されます。
データサイエンス教育ユニット
データサイエンス関連科目
×プログラミング教育入門(ロボット教室)
これからの時代に必須とされるデータサイエンスやプログラミングを自ら教えることのできる教員へ。
福祉力養成ユニット
福祉関連科目×オレンジリボン運動
教育現場において児童虐待や貧困問題、ヤングケアラーなど、子どもの福祉課題に対応できる教員へ。
オレンジリボン運動とは子どもの虐待をなくすことを呼びかける市民運動。
オレンジリボン運動とは子どもの虐待をなくすことを呼びかける市民運動。
絵本士ユニット
認定絵本士養成講座科目×言の葉紙しばい
認定絵本士の資格を取得し、小学生の作文をもとにした紙芝居を制作。絵本や紙芝居を現場で生かせる保育者や教員へ。
2023年4月から
「認定絵本士」資格が取得可能に
「認定絵本士」資格が取得可能に
本学は、絵本専門士委員会(事務局:独立行政法人国立青少年教育振興機構)から認定絵本士養成講座開設認定を受け、認定絵本士の養成機関となりました。認定絵本士には教育現場や地域で絵本の魅力や可能性を伝え、子どもたちの読書活動を推進する役割が期待されます。2023年時点で認定絵本士を取得できるのは全国で49機関。奈良県では本学だけです。
音楽表現力養成ユニット
音楽関連科目×スチューデントコンサート
音楽関連科目を学び、スチューデントコンサートを開催。音楽で子どもの心を豊かに育てる保育者や教員へ。
教職支援センターで
「採用試験合格」から
実践までをサポート
教職経験のある指導者と専任教員が協働し、1年次から採用試験合格に向けたサポートを展開します。確実に「先生」へと導きます。
-
学科授業と連携した採用試験の対策講座学科の専任教員がチームを組み、採用試験に向けた授業を展開。即戦力となるスキルを養うため、場面指導や実技指導、模擬授業、面接対策などの支援を行い、合格まで全面的にバックアップします。
-
一人ひとりの進路に合わせた
個別サポート採用試験に関する情報提供や、個々のキャリアデザインに対するアドバイスなど、希望する進路に応じて学生一人ひとりをきめ細かくサポート。一丸となって、志望者全員の合格をめざします。
学びPickUp
-
教職論
教職の意義や使命、
資質について
段階的に理解を深める講義やグループワークを通じて、教職の意義や使命、役割や職務、さらには教職に求められる資質や能力などについて、順を追って理解を深めていきつつ、教職とその学びへの意欲を確立していきます。教師という職業の重要性が高まりつつある現状を背景に、授業の進め方はもちろん、児童・生徒の適性の判断、進路選択を手助けする際に教師に求められるさまざまな対応力も養います。 -
国語科研究Ⅰ
国語指導の全体理解を進め
指導力の基盤を作る小学校国語科の全体的な体系の理解をめざします。授業を進める際に必要な、個別のテーマに関する知識を学び、指導をするうえで基盤となる力を身につけるほか、国語科に関する問題意識を養ったり、日本語についてさまざまな角度から研究する機会も設けています。自らの言葉で考え、伝えられる主体性を高めるためにも、講義形式だけでなくグループワークやグループディスカッション、プレゼンテーションなど、コミュニケーションを重視した活動も取り入れています。 -
リフレクション実習
(つどいの広場)保育補助として
親子支援に参加し
より良い関わり方を学ぶ学内に設置されている「子育て支援センター」が主催する「つどいの広場」に、保育補助として学生が参加し、多くの幼児や保護者と触れ合います。その様子をカメラで撮影し、実習後に教員とともに映像で学習します。実際の映像を見ながら、客観的に一人ひとりの声のかけ方やかかわり方を丁寧に追っていくことで、親子支援の場におけるかかわり方の改善につなげ、より良いかかわり方を体得していきます。 -
基礎演習
(トライアル実習)こどもの現場を知り
保育の本質に触れる実際に、小学校や幼稚園、子育て支援センターなどを訪れて観察実習を行い、専門教育を学ぶために必要な基礎的知識を学びます。事前準備、観察実習、事後の振り返りという流れを通じて、子どもの様子を観察し教育・保育の現実と本質を探る力を養います。グループワークやグループプレゼンテーション、フィールドワークなどを中心とした授業を実施しつつ、必要に応じて講義形式にしたり、eラーニングでの自主学習も行ったりします。
特色ある取り組み
これからの教育者や保育者に
必要な能力を磨く
「次世代学校教育プログラム」
2020年度より小学校5・6年生に加え、3・4年生でも外国語活動が教科化。さらにプログラミング教育が必修化されました。これからの子どもたちに求められるグローバル化と情報化に対応し、本学科でも次世代の教員や保育者に必要な能力を磨く取り組みを行っています。
-
英語力向上講座準2級の取得をめざす「英検対策の英語(基礎編)」、英検2級以上の取得をめざす「英検対策の英語(応用編)」、教員採用試験の英語問題や英語面接などに対応できる力を養う「採用試験対策の英語A」・「採用試験対策の英語B」の4講座。学生の英語力に合わせ、希望進路に必要な英語力を高めるカリキュラムです。
-
プログラミング教育入門講座小学生向けにプログラミングを教える「帝塚山ロボット教室」を帝塚山中学校・高等学校と連携して開講。実際の教室運営を通じて、プログラミング教育を推進できる教員としてのスキルを養います。
-
即戦力養成講座「なぜ先生になりたいのか」「どんな先生になりたいのか」教師としての自覚を高め、現場で即戦力として活躍できる教育者・保育者をめざすための学科独自の講座。3年生後期から学べます。
-
インターンシップ講座同一キャンパス内にある帝塚山小学校および幼稚園での、3年次のインターンシップに加え、4年次には近隣の小学校・幼稚園でインターンシップを経験できる講座。実践力をさらに磨くために、通常の教育・保育実習を修了した学生が受講できます。
実践的な学び
「言の葉 紙しばい」制作
言の葉協会
こども教育学科
小学生の作文を紙芝居にして販売、
教育実習や授業にも活用し、
企画力・教材開発力・授業実践力
を鍛える
一般社団法人言の葉協会と教育学部生の共同プロジェクト。協会が主催する「言の葉大賞®」に入選した小・中学生の作文をもとに紙芝居を制作する取り組みです。今までに作った10作品は全国発売されており、ネット購入も可能。作文を絵や物語にする企画力、試行錯誤しながら魅力ある作品に仕上げていく創造力、学外の方々と一緒に進める協同力を実践の中で身につけています。このプロジェクトから生まれた紙芝居は、小学校や幼稚園での教育実習における教材として活用するなど、大学の授業にも役立っています。
-
明日香村 × こども教育学科明日香村立明日香幼稚園で、4・5歳児を対象とした預かり保育を展開。幼い感性を磨き、幼稚園や小学校の教育へスムーズに移行させることを考える学びの場です。毎回、保育の様子を記録撮影して検証しています。
-
生駒市 × こども教育学科生駒市が主催する親子向けイベント「サンデーひろば」に、学生たちがボランティアで参加。プログラムの企画や運営を行っています。現役保育士からアドバイスを受けられる貴重な機会にもなっています。