帝塚山大学
お問い合わせ
施設案内・交通アクセス
ご利用案内
一覧
2024年12月12日
附属博物館臨時休館のお知らせ【12月12日(木)13時~16時30分】
2024年10月4日
市民大学講座中の一時閉館のお知らせ(10/5)
2024年4月24日
市民大学講座中の一時閉館のお知らせ(4/27)
一覧
2024年12月12日
附属博物館臨時休館のお知らせ【12月12日(木)13時~16時30分】
2024年12月10日
『動画de市民大学講座』(120)「古代・宮居に関わる呪術的植物 ―呪(まじない)と予言―」(考古学)
2024年12月3日
『動画de市民大学講座』(119)「逆臣から地蔵菩薩へ―物部守屋イメージの変遷―」(考古学)
一覧
令和7(2025)年3月22日(土) 開催
第532回市民大学講座「古墳・古代寺院建立の素地-防御と経済の背中合わせ・富雄丸山古墳などを例 として-」 定員150名(申込先着順)【3/3(月)9:30受付開始】
令和7(2025)年3月8日(土) 開催
第531回市民大学講座 市民大学ウォーク㉒「大阪四天王寺周辺の古代寺院」(3/8) 抽選50名 【2/10(月)9:30受付開始 2/17(月)正午締切】
令和7(2025)年2月22日(土) 開催
第530回市民大学講座「大和川と馬見古墳群―川合大塚山古墳を中心に―」 定員150名(申込先着順)【2/3(月)9:30受付開始】
令和7(2025)年2月1日(土) 開催
第529回市民大学講座「前方後円墳に表現されたもの-応神陵古墳の西造り出しの構造を考える-」 定員150名(申込先着順)【1/14(火)9:30受付開始】
令和7(2025)年1月25日(土) 開催
第528回市民大学講座「日本の織物文化」 定員150名(申込先着順)【1/7(火)9:30受付開始】
当館所蔵の貴重な資料を中心に企画した特別展示会を行っています。外部の博物館や寺社などの協力を得た市民大学講座と連携した展示もあります。
帝塚山大学が収集した資料を中心に、さまざまなテーマで展示を行っています。学芸員課程を学ぶ博物館実習生が企画する展示会も行なっています。
東アジアの瓦の歴史や、東アジアや日本の鬼瓦の変遷をテーマとした展示を公開しています。
考古学研究所と共催で、普及活動の一環として一般市民を対象に講座を開催しています。毎月第2・4土曜に行われ、一昨年に400回を超えました。