研究・社会貢献
MENU
日程 | 令和6(2024)年10月26日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 久永 雅宏 氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員) |
日程 | 令和6(2024)年12月21日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 神庭 滋 氏(葛城市歴史博物館長) |
日程 | 令和6(2024)年12月14日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 葛本 雅崇 氏(當麻寺護念院22世住職) |
日程 | 令和6(2024)年11月23日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00(予定) |
講師 | 清水 昭博(帝塚山大学考古学研究所長・附属博物館長) |
講座概要 | 集合場所:當麻寺(東大門) 集合時間:13:00 コース :當麻寺境内~首子古墳群~只塚廃寺~近鉄・ 当麻寺駅 解散場所:近鉄・当麻寺駅 解散時間:16:00(予定) 参加費 :無料 定員 :30名(抽選) ※雨天決行 ※詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。 |
日程 | 令和6(2024)年11月2日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 牟田口 章人 氏(帝塚山大学客員教授) |
日程 | 令和6(2024)年10月26日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 久永 雅宏 氏(大阪府立近つ飛鳥博物館学芸員) |
日程 | 令和6(2024)年10月5日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 西連寺 匠 氏(帝塚山大学文学部講師・附属博物館学芸員) |
日程 | 令和6(2024)年7月27日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 甲斐 弓子 氏 (帝塚山大学考古学研究所特別研究員) |
日程 | 令和6(2024)年7月13日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 川上 洋一 氏 (奈良県立橿原考古学研究所副所長) |
日程 | 令和6(2024)年6月22日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 岡 一彦 氏 (泉南市教育委員会学芸員) |
日程 | 令和6(2024)年6月8日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 清水 昭博 (帝塚山大学考古学研究所長・附属博物館長) |
日程 | 令和6(2024)年5月25日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 田中 俊明 氏 (滋賀県立大学名誉教授) |
日程 | 令和6(2024)年5月11日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~16:00(予定) |
講師 | 清水 昭博(帝塚山大学考古学研究所長・附属博物館長) |
講座概要 | 集合場所:近鉄畝傍御陵前駅 集合時間:13:00 解散場所:近鉄橿原神宮前駅 解散時間:16:00(予定) 参加費 :無料 定員 :30名(抽選) ※雨天決行 ※詳細は決まり次第ホームページでお知らせいたします。 |
日程 | 令和6(2024)年4月27日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 村野 正景 氏 (静岡大学 情報学領域 准教授) |
日程 | 令和6(2024)年4月13日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 河内 一浩 氏 (日本考古学協会) |
日程 | 令和6(2024)年3月23日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 甲斐 弓子 氏(帝塚山大学考古学研究所特別研究員) |
日程 | 令和6(2024)年3月9日(土) |
---|---|
時間 | 13:00~17:00(予定) |
講師 | 清水 昭博(帝塚山大学考古学研究所長・附属博物館長) |
講座概要 | 集合場所:JR万葉まほろば線櫟本(いちのもと)駅 集合時間:13:00(予定) コース :JR櫟本駅集合(13:00) 長寺廃寺 、 楢池廃寺 、 柿本廃寺、 在原廃寺 、石上廃寺 JR櫟本駅解散(17:00予定) 約4.5km 解散時間:17:00(予定) 参加費 :無料 定員 :20名(抽選) 申込締切:2月13(火)正午 ※雨天決行
|
日程 | 令和6(2024)年2月24(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 伊藤 純 氏(帝塚山大学非常勤講師) |
日程 | 令和6(2024)年2月10日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 牟田口 章人 氏(帝塚山大学客員教授) |
講座概要 | コロナ禍で、3年間も日中間の研究交流が途絶えたが、その間に中国では驚くべき考古学の成果が相次いだ。唐代については、甘粛省で唐太宗の外孫の未盗掘墓が発見される。青海省では吐蕃王族の墓の隠し部屋から金冠が見つかり、吐谷渾王墓からは黄金の装飾が多数見つかった。どの発掘品も正倉院宝物を彷彿させ、唐の文化圏の広さを感じさせる。日本では未だ知られていない中国の最新考古学成果から正倉院宝物を再考する。
|
日程 | 令和6(2024)年1月27日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 河口 充勇 氏(帝塚山大学文学部教授・文学部長・日本文化学科長) |
日程 | 令和6(2024)年1月6日(土) |
---|---|
時間 | 14:00~15:30 |
講師 | 西連寺 匠 氏(帝塚山大学文学部講師・附属博物館学芸員) |