研究・社会貢献
公開講座
MENU
| 概要 | 遣唐使とは、中国大陸にあった唐(618~907)という国へ、古代の日本政府が、派遣した使者のことである。遣唐使は、630年から894年にかけて、唐の優れた制度や文物を輸入するため、20回ほど任命され、その後の日本列島の政治や文化の形成に大きな影響を与えた。そこで、今回は、遣唐使として派遣された人々や、遣唐使を乗せた船などに注目しながら、7世紀から9世紀頃における日本の古代国家や古代社会の特徴を探ってみたい。 |
|---|---|
| 講師 | 岩宮隆司(帝塚山大学 人文学部非常勤講師) |
| 日程 | 10月19日(火) |
| 時間 | 14:00~15:30 |
| 開催場所 | 生駒市図書会館 会議ホール アクセスマップはこちら |
| 定員 | 350名(申込先着順) ※受講可能な方には、講座の1週間前を目処に受講票を発送いたします。 |
| 申込 |
要 受付は終了いたしました
インターネットでのお申込みはこちら |
| 問い合わせ先 | 帝塚山大学 企画・広報課 TEL:0742-48-9192 |