研究・社会貢献

考古学研究所

MENU

2024年11月26日

11月24日(日)シンポジウム「當麻寺建立の歴史を考える―歴史・考古・美術―」を開催しました

シンポジウム会場

帝塚山大学開学60周年事業・文学部「當麻寺プロジェクト」の一環として、葛城市歴史博物館・附属博物館・考古学研究所・奈良学総合文化研究所共催シンポジウム「當麻寺建立の歴史を考える-歴史・考古・美術-」を11月24日(日)に開催しました。
 総合司会は人文科学研究科2年生平野宙氏が担当し、その他に講演記録としてのカメラ・ビデオ撮影、会場誘導、演題めくり、受付等、文学部学生14名がそれぞれの持ち場を担当しました。 

シンポジウムは2部構成で第1部は、テーマ「當麻寺プロジェクト」について、文学部学生有志により発表がありました。

 第2部は、テーマ「當麻寺建立の歴史を考える-歴史・考古・美術-」とし、歴史学を鷺森浩幸教授、考古学を清水昭博教授、美術史を杉﨑貴英教授が担当し、各分野において新しい見解が発表されました。
 また、討論では考古学研究所特別研究員の甲斐弓子氏が司会を担当し、発表では解説しきれなかった更に詳しい見解などが示されました。
 お客様からは大変有意義な講演でしたとご感想をいただきました。

学長挨拶

学生発表

考古学発表

討論の様子