2013年1月28日(月)
プレスリリース
奈良の伝統織機「大和機」と「奈良晒」について学ぶ― 帝塚山大学の織物実習室を一般に開放、織物講座「大和機を知る」を開催します

帝塚山大学(学長:岩井 洋 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)では、学園前キャンパスにある織物実習室を一般の方々に開放して、織物講座を開催します。
『大和機を知る』をメインテーマに、第1回目は、奈良の伝統織機「大和機」および「奈良晒」について学び、 第2回目 ・ 3回目は、高機でランチョンマットの制作及び、組紐でのストラップ制作または腰機でタペストリーを制作します。
【特別公開講座詳細】
テーマ |
『大和機を知る』 |
日時及び 内容 |
第1回 3月 8日(金)10:00~12:00 講演:奈良晒と大和機(講義) 第2回 3月15日(金)・第3回3月22日(金) 10:00~12:00 午後は織物実習室を開放・自由に制作(~17:00) ランチョンマット・ストラップまたはタペストリー制作 |
講 師 |
植村和代(帝塚山大学現代生活学部居住空間デザイン学科教授) アシスタント:帝塚山大学現代生活学部居住空間デザイン学科学生他 |
会 場 |
帝塚山大学学園前キャンパス5号館5101教室(織物実習室) |
定 員 |
16名(申込多数の場合は抽選) |
受 講 料 |
3,000円(材料費) |
受講資格 |
3回とも出席できる方 |
申込締切 |
平成25年2月10日必着 |
申込方法 |
【インターネット】帝塚山大学ホームページ(http://www.tezukayama-u.ac.jp/social/lectures/)「公開講座」申込みフォームより必要事項を入力してください。 【はがき・FAX 】①講座名 ②郵便番号・住所 ③氏名(フリガナ) ④電話番号・FAX番号・E-mail(あれば) ⑤年齢・性別を明記の上、帝塚山大学 公開講座係までお送りください。 |
申込先 |
帝塚山大学 企画・広報課 公開講座係 〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 FAX:0742-48-9030 |
本件に関する お問合わせ先 |
帝塚山大学 企画・広報課 公開講座係 〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 Tel:0742-48-9341 |
発 信 者 |
〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 帝塚山大学 企画・広報課 Tel:0742-48-9341 E-mail:koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp |