2011年6月6日
瓦の魅力を知る―「拓本教室」を開催しました

6月4日、帝塚山大学附属博物館にて拓本教室を開催し、約30名の一般の方が参加しました。はじめに、森郁夫附属博物館長から、拓本について説明があり、早速古代瓦の拓本に取組みました。
拓本の取り方は、下記の通り。
⑤タンポは二つ用意。小さい方のタンポに墨拓を擦りつけて、大きいタ ンポと擦り合わせ、墨拓を大きいタンポに移し、大きいタンポで打ちます。
今回の拓本には、帝塚山大学附属博物館が所有する日本と韓国の約1300年前の古代瓦が使用されました。参加者のほとんどが、拓本を初めて体験するということで、帝塚山大学考古学研究所特別研究員の甲斐弓子先生と、大学院 人文科学研究科日本伝統文化専攻 安達奈央さんと木村友紀さんも、講師及びアシスタントとして参加。拓本を通して、地域の方々と交流を深めました。
拓本をとると、肉眼では確認できない瓦の文様が浮かび上がります。参加者らは、少しずつ丁寧にタンポをたたき、文様を浮かび上がらせていました。
今回は、最後に、自分でとった拓本を色紙に貼って持って帰っていただき、参加者かたは、「本物の古代瓦で拓本を取ることができ、いい記念になった」などの声が寄せられました。