研究・社会貢献

公開講座

MENU

開催済み市民大学講座一覧  2024年

第534回市民大学講座「聖徳太子の信仰 ―達磨寺の慶長鬼瓦と法隆寺―」     定員150名(申込先着順)【4/7(月)9:30受付開始】 歴史

日程 令和7(2025)年4月26日(土)
時間 14:00~15:30
講師 岡島 永昌 氏( 帝塚山大学准教授 )

第533回市民大学講座「聖徳太子の宮」 定員150名(申込先着順)【受付終了】 歴史

日程 令和7(2025)年4月12日(土)
時間 14:00~15:30
講師 平田 政彦 氏( 大阪教育大学非常勤講師 )

第532回市民大学講座「古墳・古代寺院建立の素地-防御と経済の背中合わせ・富雄丸山古墳などを例 として-」     定員150名(申込先着順)【3/3(月)9:30受付開始】

日程 令和7(2025)年3月22日(土)
時間 14:00~15:30
講師 甲斐 弓子 氏( 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 )

第531回市民大学講座 市民大学ウォーク㉒「大阪四天王寺周辺の古代寺院」(3/8) 抽選50名            【2/10(月)9:30受付開始 2/17(月)正午締切】

日程 令和7(2025)年3月8日(土)
時間 13:00~16:30(予定)
講師 清水 昭博(帝塚山大学考古学研究所長・附属博物館長)
講座概要

集合場所:  近鉄大阪阿部野橋駅1F西改札口(改札前に近鉄百貨店があります)

集合時間:13:00(予定)

見学スポット: 阿倍寺跡、四天王寺、細工谷遺跡、堂ヶ芝廃寺 ※約6キロのコース

解散場所: JR桃谷駅

解散時間: 16:30  (予定)

参加費 : 無料
定員  :50名(抽選)
申込締切:2月17日(月)正午

※雨天決行

※詳細は決まり次第お知らせいたします。

第530回市民大学講座「大和川と馬見古墳群―川合大塚山古墳を中心に―」                      定員150名(申込先着順)【2/3(月)9:30受付開始】

日程 令和7(2025)年2月22日(土)
時間 14:00~15:30
講師 吉村 公男 氏(河合町観光振興課主任調整員)

第529回市民大学講座「前方後円墳に表現されたもの-応神陵古墳の西造り出しの構造を考える-」           定員150名(申込先着順)【1/14(火)9:30受付開始】

日程 令和7(2025)年2月1日(土)
時間 14:00~15:30
講師 高野 学 氏(元羽曳野市文化財世界遺産担当職員)

第528回市民大学講座「日本の織物文化」 定員150名(申込先着順)【1/7(火)9:30受付開始】 歴史

日程 令和7(2025)年1月25日(土)
時間 14:00~15:30
講師 植村 和代 氏(帝塚山大学名誉教授)

第527回市民大学講座「衣文化を支える民具 ―「彩を纏う ~着物文化を語る道具たち~」展によせて―」    定員150名(申込先着順)【12/23(月)9:30受付開始】 歴史

日程 令和7(2025)年1月11日(土)
時間 14:00~15:30
講師 西連寺 匠(帝塚山大学文学部講師・附属博物館学芸員)