研究・社会貢献

公開講座

MENU

開催済み講座一覧 2025年

10/4 奈良学への招待XXⅣ 戦時下の文学と奈良 文学 歴史

日程 2025年10月4日(土)
時間 10:30~12:00(受付は10:00~)
講師 西尾元伸氏(帝塚山大学文学部教授・奈良学総合文化研究所長)
講座概要

戦時下にあって奈良にまつわる作品を残した文筆家は少なくはありません。文学作品の中に書かれた戦時下の奈良は、地域としての実像を浮かび上がらせることもあれば、実際をはなれて特有のイメージを結ぶこともあります。この講座では、主として1930年代~40年代前半に書かれた奈良にまつわる文学作品をご紹介し、戦時下における奈良についてあらためて考えてみたいと思います。

【帝塚山大学・(公財)奈良市生涯学習財団共催講座】9/11(木)異聞 會津八一の奈良 申込フォーム(学園前ホール))  歴史 文学

日程 2025年9月11日(木)
時間 10:30~12:00(受付は10:00から)
講師 多川 俊映 氏
帝塚山大学特別客員教授
興福寺 寺務老院
講座概要

奈良を酷愛した曾津八一(1881~1956)は、若い時分から南京新潟などと題した万葉調の短歌をものし、後にそれらを『鹿鳴集』に編みました。その冒頭に据えられたのは、「春日野にて」の九首でした。

8/4(月)教職員のための公開講座「一日でわかるインターネットの仕組み」 その他の分野

日程 2025年8月4日(月)
時間 10:00~15:00(受付9:30~)
講師 日置 慎治(帝塚山大学 経済経営学部 教授)
講座概要

普段何気なく使っているインターネット。世界中のコンピュータ瞬時にデータをやりとりしています。

最近ではIoTと呼ばれるあらゆる物がつながるようになりました。しかしながら、インターネットの仕組みについてはあまり知られていないのではないでしょうか?

この講座では一日でインターネットの仕組みを説明します。生活のインフラとなったインターネットの仕組みを知ることで、知識の幅が広がります。

9/27(土)教職員のための金融リテラシー講座 経済 ビジネス

日程 2025年9月27日(土)
時間 10:30~12:00(受付10:00~)
講師 郭 チャリ(帝塚山大学 経済経営学部 講師)
講座概要

社会全体で金融リテラシーの重要性が認識されつつある中、学校教育でも金融教育の義務化が進められ、金融知識を学ぶことへの関心が一層高まっています。本講座では、教職員が自身の資産形成に必要な金融知識を身につけるとともに、その知識を生徒への金融教育にも活かせるよう、金融リテラシーの基本的な内容を学ぶことを目的としています。講座では、金融取引の概念やリスクとリターンの関係、各種金融商品の特徴など、金融に関する基礎知識についてわかりやすく解説します。

7/12(土)特別展示「奈良と帝塚山学園の『戦後80年』」_基調講演「個人の営みや考えを示す歴史資料」 歴史

日程 2025年7月12日(土)
時間 10:30~12:00(受付は10:00~)
講師 鷺森 浩幸(帝塚山大学文学部教授)
講座概要

歴史の研究において、個人の日記や回顧録のようなものをエゴ・ドキュメントといいます。歴史上の大きなできごとを人のレベルでとらえることのできる貴重な資料です。また、写真も歴史のある断面を目に見えるかたちで切り取った貴重な歴史資料です。展示された永井清繁翁の絵や帝塚山学園所蔵の写真について、歴史の材料としての観点から少し解説し、展示を見ていただく手がかりとしたいと思います。

【帝塚山大学・(公財)奈良市生涯学習財団共催講座】7/2(水)841年伐採禁止の法令が出された神威を現わす神山「御蓋山(三笠山)」と「春日山」の原生林<世界遺産・特別天然記念物>(学園前ホール))  歴史 文学

日程 2025年7月2日(水)
時間 10:30~12:00(受付は10:00から)
講師 花山院 弘匡 氏
帝塚山大学特別客員教授
春日大社 宮司
講座概要

神道の信仰の大きな柱は自然の中で生かされ、豊かで幸せな生活を御加護頂くとのことです。そのため神棚には青々とした榊を必ず供えます。春日大社の始まりは神山「御蓋山」であり、その麓でお祭を行い、奈良時代の後半に御本殿が建ちました。神山「御蓋山(三笠山)」・神山「春日山」は最も大切な神様の依代であり、青々としていなくてはなりません。そのため平安時代初期の841年に朝廷が春日神山の狩猟伐木禁止の命令を出し、今日まで原生林は護られ、現在は世界遺産で特別天然記念物となっています。そのため春日大社には多くの神山に関わる信仰の歴史があります。

【学校教育法第105条に基づく履修証明プログラム】帝塚山大学 織物講座 (初級編)2025 趣味

日程 2025年4月15日(火)~2026年2月10日(火)
時間 10時00分~15時30分(休憩含む)
講師 植村和代(帝塚山大学名誉教授)・岡本由実子 他
講座概要

2017年より開講してきました本講座は、2023年度から通年に加えて半期ごとに受講でき、本講座修了時に学校教育法第105条に基づき(半期ごとに)履修証明書を発行する形態に変更して開講してまいりました。

この織物講座は、社会人の学び直しの一環として、織物の歴史や複数の織物技術の習得を通じて、奈良の地域振興の活性化に貢献する人材を育成することを目的に、講義と実習による各期14回・半期60時間超の内容が異なるⅠ(前期)とⅡ(後期)を、通年または半期毎に受講できる有料講座として開講しています。

2025年度においても「帝塚山大学 織物講座(初級編)」を開講することとなりましたので御案内申し上げます。

詳細につきましては、募集チラシや募集要項(下記PDFをご参照ください)