研究・社会貢献
MENU
日程 | 2025年7月12日(土) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00(受付は10:00~) |
講師 | 鷺森 浩幸(帝塚山大学文学部教授) |
講座概要 | 歴史の研究において、個人の日記や回顧録のようなものをエゴ・ドキュメントといいます。歴史上の大きなできごとを人のレベルでとらえることのできる貴重な資料です。また、写真も歴史のある断面を目に見えるかたちで切り取った貴重な歴史資料です。展示された永井清繁翁の絵や帝塚山学園所蔵の写真について、歴史の材料としての観点から少し解説し、展示を見ていただく手がかりとしたいと思います。 |
日程 | 2025年7月2日(水) |
---|---|
時間 | 10:30~12:00(受付は10:00から) |
講師 | 花山院 弘匡 氏 帝塚山大学特別客員教授 春日大社 宮司 |
講座概要 | 神道の信仰の大きな柱は自然の中で生かされ、豊かで幸せな生活を御加護頂くとのことです。そのため神棚には青々とした榊を必ず供えます。春日大社の始まりは神山「御蓋山」であり、その麓でお祭を行い、奈良時代の後半に御本殿が建ちました。神山「御蓋山(三笠山)」・神山「春日山」は最も大切な神様の依代であり、青々としていなくてはなりません。そのため平安時代初期の841年に朝廷が春日神山の狩猟伐木禁止の命令を出し、今日まで原生林は護られ、現在は世界遺産で特別天然記念物となっています。そのため春日大社には多くの神山に関わる信仰の歴史があります。 |
日程 | 2025年4月15日(火)~2026年2月10日(火) |
---|---|
時間 | 10時00分~15時30分(休憩含む) |
講師 | 植村和代(帝塚山大学名誉教授)・岡本由実子 他 |
講座概要 | 2017年より開講してきました本講座は、2023年度から通年に加えて半期ごとに受講でき、本講座修了時に学校教育法第105条に基づき(半期ごとに)履修証明書を発行する形態に変更して開講してまいりました。 この織物講座は、社会人の学び直しの一環として、織物の歴史や複数の織物技術の習得を通じて、奈良の地域振興の活性化に貢献する人材を育成することを目的に、講義と実習による各期14回・半期60時間超の内容が異なるⅠ(前期)とⅡ(後期)を、通年または半期毎に受講できる有料講座として開講しています。 2025年度においても「帝塚山大学 織物講座(初級編)」を開講することとなりましたので御案内申し上げます。 詳細につきましては、募集チラシや募集要項(下記PDFをご参照ください) |