研究・社会貢献
MENU
帝塚山大学考古学研究所では、研究活動の報告と学術論文を掲載した学術誌を刊行しております。
当研究所の特徴は歴史考古学、そして古代寺院や瓦を研究するところにあります。
研究会も古代寺院や瓦の研究者が大勢参加して行われます。
そうした特徴を生かすために、掲載論文はすべて「寺院」と「瓦」に限っております。
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 飯と箸・匙 ―日本編― (前) | 毛利光 俊彦 | |
|
藤原貞幹『古瓦譜』『佛刹古瓦譜』 (臨山閣文庫尚古齋本)の検討(続2) |
薮中 五百樹 | 興福寺境内管理室 |
| 円勝寺推定地出土瓦の再検討 | 上村 和直 |
フリーランス |
| 史跡・阿武山古墳棺内の冠帽再考 | 牟田口 章人 | 帝塚山大学客員教授 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
|
シンポジウム「考古学から見た道成寺」 シンポジウム記録集 発表 ① 「絵解き」 発表 ② 「道成寺の創建とその背景―考古学的知見から―」 発表 ③ 「箱谷3号墳から見える海上交通」 発表 ④ 「出土瓦からみた道成寺の創建」
|
小野 俊成 村田 弘
河内 一浩 清水 昭博 |
道成寺 院主 紀の川市歴史民俗資料館
考古学野帳徒 帝塚山大学文学部教授・大学院研究科長・考古学研究所所長・附属博物館館長 |
| 戸花亜利州先生 業績目録稿 | 杉﨑 貴英 | 帝塚山大学文学部教授 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
|
藤原貞幹『古瓦譜』『佛刹古瓦譜』 (臨山閣文庫尚古齋本)の検討(続1) |
薮中 五百樹 | 興福寺境内管理室 |
| 阿武山古墳採取遺物の分析-毛髪を中心として | 牟田口 章人 | 帝塚山大学客員教授 |
|
大和片岡地域における古代瓦の検討 −7・8世紀代の尼寺廃寺出土瓦の製作技術を中心として− |
西垣 遼 |
香芝市教育委員会 |
| 海会寺跡出土塑像の分類及び安置堂宇についての一試案 | 戸花 亜利州 | 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 |
| 論文タイトル | 執筆者 |
|---|---|
|
大和古代寺院出土遺物の研究Ⅱ -中宮寺出土瓦の研究- |
奈良国立博物館 帝塚山大学 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 瓦大工山本清一氏の集大成―興福寺中金堂再建 | 薮中 五百樹 | 興福寺元境内管理室長 |
| 由義寺塔跡出土瓦の砂礫とその採取地 |
奥田 尚 樋口 薫 |
橿原考古学研究所 特別指導研究員 公益財団法人 八尾市文化財調査研究会 |
| 本学蔵の古瓦文平螺鈿漆塗夕顔膳について | 牟田口 章人 | 帝塚山大学文学部客員教授 |
| 普賢寺跡の調査 | ||
| 普賢寺跡の調査 |
冨島 健司 清水 昭博 |
帝塚山大学人文科学研究科 博士前期課程2年 帝塚山大学考古学研究所 所長 |
| 普賢寺の塔跡と周辺のことども | 松村 茂 | 二月堂竹送り山城松明講社講社長 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 播磨国の定額寺 | 井内 潔 | |
| 扶余「金剛寺」址出土の鴟尾 | 大脇 潔 |
元近畿大学教授 |
| 陜川・霊巖寺址遺跡の考察 | 李 鎭榮 |
同志社大学非常勤講師 |
| 阿武山古墳調査概史 | 牟田口 章人 | 帝塚山大学教授 |
| 平川廃寺出土塑像の集成及び本尊についての一考察 | 戸花 亜利州 | 帝塚山大学文学部講師 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 播磨太寺廃寺続考 | 井内 潔 | |
| 飯と箸・匙 ―朝鮮編― | 毛利光 俊彦 |
|
|
史跡阿武山古墳の発見経過 ~昭和9年の写真と証言から迫る~ |
牟田口 章人 |
帝塚山大学教授 |
|
堀井三友の事績 ─戦前期富山在住の日本美術史/仏教考古学研究者─ |
杉﨑 貴英 | 帝塚山大学准教授 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 播磨国河合廃寺造営小考 | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
| 藤原貞幹『古瓦譜』『佛刹古瓦譜』(臨山閣文庫尚古齋本)の検討(下) | 薮中 五百樹 |
興福寺境内管理室長 |
| 奈良県生駒郡における近世鬼瓦の研究① ‐平群町編‐ | 寺農 織苑 |
城陽市歴史民俗資料館学芸員 |
| 蘇我氏の邸宅と瓦~畝傍の家と橿原遺跡の瓦~ | 清水 昭博 | 帝塚山大学 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 播磨・太寺廃寺の性格 | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
|
日本出土の阿弥陀諸尊塼仏 ―7世紀後半における統一新羅との密接な相互関係について― |
白井 陽子 翻訳:佐々木 千嘉 |
UCLA大学 翻訳:金沢美術工芸大学大学院博士後期課程 |
|
植民地期の扶余地域の廃寺址調査と考古学者 ―石田茂作と藤澤一夫の活動を中心に― |
李 炳鎬 翻訳:井上 直樹 |
国立弥勒寺址遺物展示館長 翻訳:京都府立大学 |
|
摂津阿倍寺の創建者は誰か ―考古学からみた難波における阿倍寺の造営背景― |
谷﨑 仁美 | 龍谷大学 |
| 【資料紹介】 高麗寺出土塼仏 | 戸花 亜利州 | 城陽市歴史民俗資料館学芸員 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 蓮華化生-天空を旋回する蓮華- | 毛利光 俊彦 | 元奈良文化財研究所・帝塚山大学非常勤講師 |
| 藤原貞幹『古瓦譜』『仏刹古瓦譜』(臨山閣文庫尚古齋本)の検討(上) | 薮中 五百樹 | 興福寺 境内管理室長 |
| 新羅金京の坊里と寺院伽藍 | 山田 隆文 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
| いわゆる“山陰型甑形土器”の再検討-変遷と分類案の再整理及びその分布について- | 西垣 遼 | 帝塚山大学人文科学研究科博士後期課程 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 播磨新出の蓮華紋棟端飾瓦 | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
| 泉州古瓦収集家列伝 | 近藤 康司 | 堺市文化財課 |
| 巴文探究 | 毛利光 俊彦 | 帝塚山大学 |
| 越中国分寺の瓦と大伴家持 | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 |
| 大和竹林寺所用瓦 | 木村 友紀 | 島本町教育委員会 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| はじめに | ||
| 森郁夫先生ご略歴~瓦博士と称される~ | ||
| 森郁夫先生献呈文集 | ||
| 活動報告 | ||
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 | |
|---|---|---|---|
| はじめに | |||
| 資料 | 写真・拓本 | ||
| 実測図 | |||
| 掲載資料一覧 | |||
| 資料解説 | |||
| 研究報告 | 山村廃寺の瓦考 | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 |
| 生駒山周辺の行基寺院出土瓦 | 清水 昭博 | 帝塚山大学 | |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 明石・高丘窯の屋瓦と鴟尾 | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
| 平城京における播磨産瓦出土の背景について | 原田 憲二郎 | 奈良市埋蔵文化財調査センター |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 百済寺院の展開過程と日本の初期寺院 | 李 炳鎬 翻訳:井上 主税 |
韓国国立中央博物館学芸研究官 奈良県立橿原考古学研究所 |
| 飛鳥時代の瓦の系譜とその変遷 -いわゆる「船橋廃寺式」軒丸瓦について- |
清水 昭博 | 帝塚山大学 |
| 行基の開発と土木技術 | 近藤 康司 | 堺市 文化財課 |
| 内裏野地区の変遷 -甲賀寺から近江国分寺へ- |
小谷 徳彦 | 甲賀市教育委員会 |
| 平安京の変容 | 上村 和直 | 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 |
| 鎌倉再建期の東大寺瓦の検討 -帝塚山大学附属博物館新収蔵瓦の紹介- |
木村 友紀 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 研究随想 瓦に見る末法思想の輝き |
甲斐 弓子 | 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 古代日本と百済の造瓦技術交流 | 清水 昭博 | 帝塚山大学 |
| 古代陸奥国磐瀬郡内出土軒瓦に関する一考察 | 木本 挙周 | 茨城県牛久市教育委員会 |
| 智識寺跡出土瓦の編年 | 高井 皓 | 大阪聖心学院理事 |
| 忘れ去られた西京(にしのみやこ) -称徳・道鏡と由義宮の五年史- |
松村 翔太 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 天武・持統朝と上総の地 -雷文縁軒丸瓦にみられる朝廷の掌握- |
甲斐 弓子 | 帝塚山大学考古学研究所特別研究員 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 亀山殿と土壙76・77の出土遺物 | 鈴木 久男 | 京都産業大学教授 |
| 紀伊における本薬師寺式軒瓦 | 小谷 徳彦 | 甲賀市教育委員会 |
| 東摂地域における古代寺院と古瓦窯の様相 -茨木市とその近隣地域を中心に- |
宮本 賢治 | 茨木市教育委員会 |
| 丸亀市における古代寺院 | 谷口 梢 | 丸亀市教育委員会 |
| 筋違道設定に至る道程(承前) | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学考古学研究所 特別研究員 |
| 興福寺講堂造営者に関する一考察 | 木本 挙周 | 茨城県牛久市教育委員会 |
| 日韓古代瓦の施文技法 | 梁 淙鉉 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 瓦にみる平安時代の大津 -大津と平安京- | 鈴木 久史 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 中世西摂地域における瓦工人の動向 | 木村 友紀 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 河内国高安郡の古代寺院 -高安郡三ヶ寺の創建とその背景- |
松村 翔太 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 『日本霊異記』に見る「霊性動物譚」の諸相 -狐・猴・牛・蛇をめぐって- |
水上 勲 | 帝塚山大学名誉教授 |
| 初期瓦窯の造瓦技術 -隼上り瓦窯を例として- | 清水 昭博 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
| 筋違道設定に至る道程 | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学考古学研究所 特別研究員 |
| 西摂地域の中世瓦の様相 | 木村 友紀 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 軍守里廃寺出土の文様? | 梁 淙鉉 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
平安宮出土軒瓦の新資料 -政所政治郎手拓資料の紹介(1)- |
網 伸也 | (財)京都市埋蔵文化財研究所 |
| 植山 茂 | 京都府京都文化博物館 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 六朝屋瓦の製作技法について | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
| 五月一日経の勘経に関する二三の問題 | 鷺森 浩幸 | 帝塚山大学准教授 |
| 法隆寺に見られる新羅的要素 | 梁 淙鉉 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 海龍王寺前身寺院と姫寺廃寺 | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学非常勤講師 |
| 遠距離間における同笵軒瓦 | 森 郁夫 | 帝塚山大学考古学研究所 |
| 百済・四泚時代の瓦生産 -扶余・亭岩里窯の検討- | 清水 昭博 | 奈良県立橿原考古学研究所 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 近世園城寺の瓦と瓦師 | 福家 俊彦 | 総本山園城寺執事 |
| 妙心寺のろうそく桟瓦 | 杉本 宏 | 宇治市歴史資料館 |
| 左桟瓦-天下分け目の右・左- | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 左桟瓦紀行 | 大脇 潔 | 近畿大学 |
| 「木瓦」と「木瓦葺」の一考察 | 鈴木 久史 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 高句麗法輪文軒丸瓦に対する考察 | 梁 淙鉉 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 論文タイトル | 執筆者 |
|---|---|
| 大和古代寺院出土遺物の研究 -法輪寺三重塔跡出土資料- |
奈良国立博物館 帝塚山大学 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 中国・六朝時代の屋瓦六題 | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
| 安土桃山・江戸時代に於ける興福寺の造営と瓦 | 藪中 五百樹 | 興福寺境内管理室長 |
| 天武・持統朝における仏教受容の一様相 | 奥村 茂輝 | 大阪府文化財センター |
| 大津皇子事件と美濃の古代寺院 | 甲斐 弓子 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 雲南甍紀行Ⅳ -牛街瓦工場で使用していた道具(1)- |
新倉 香 | 茅ヶ崎市文化振興財団 |
| 雲南甍紀行Ⅳ -牛街瓦工場で使用していた道具(2)- |
岩戸 晶子 | 奈良国立博物館 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 近世瓦の編年と大和の瓦生産 | 芦田 淳一 | 帝塚山大学考古学研究所 特別研究院 |
| 「蕭偉墓闕址」にみる二、三の課題 | 井内 潔 | 井内古文化研究室 |
| 奈良時代諸寺院に見られる宗教的要素 | 森 郁夫 | 帝塚山大学考古学研究所所長 |
| 雲南甍紀行Ⅲ | 森 郁夫 | 帝塚山大学考古学研究所所長 |
| 大和古代寺院出土遺物の研究Ⅱ | 木本 挙周 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 藤沢一夫先生追悼 | ||
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| Ⅰ.はじめに | 帝塚山大学考古学研究所 歴史考古学研究会 |
|
| Ⅱ.聞き取り調査の結果と若干の考察 -雲南の土と牛と「弓」と- |
大脇 潔 | 近畿大学教授 |
| Ⅲ.瓦工場の位置と施設 | 安村 健 矢倉 嘉人 |
帝塚山大学大学院生 帝塚山大学人文科学部生 |
| Ⅳ.瓦屋の構造と機能 -雲南省牛街瓦工場と古代日本の瓦屋跡- |
上村 和直 | 京都市埋蔵文化財研究所 |
| Ⅴ.雲南見聞録 | 薮中 五百樹 | 興福寺境内管理室長 |
| 興福寺金堂鎮壇具の再検討 | 薮中 五百樹 | 興福寺境内管理室長 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 法隆寺の礎石 -西院伽藍の「再用」礎石について- |
清水 昭博 | 奈良県立橿原考古学研究所 主任研究員 |
| 鎌倉時代の東大寺軒平瓦 | 芦田 淳一 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 瓦からみた紀ノ川流域の古代寺院 | 小谷 徳彦 | 奈良文化財研究所 研究補佐員 |
| 雲南甍紀行 | 大脇 潔 | 近畿大学教授 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| たかが重弧、されど重弧 -飛鳥地域出土重弧紋軒平瓦様式区分の一企図- |
花谷 浩 | 奈良国立文化財研究所 主任研究官 |
| 寺と窯-豊浦寺と隼上り瓦窯- | 清水 昭博 | 奈良県立橿原考古学研究所 附属博物館主任学芸員 |
| 凸面布目平瓦の製作技法とその系譜 -大和盆地出土例を中心として- |
小谷 徳彦 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 平川廃寺の軒瓦の展開 -龍谷大学調査資料を中心として- |
藤田 智子 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 興福寺の中世軒平瓦 | 芦田 淳一 | 帝塚山大学大学院 博士後期課程 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 韓国古代寺院の伽藍配置 | 金 誠亀 | 大韓民国国立光州博物館 館長 |
| 扶余陵山里寺址出土瓦当文様の形式と年代観 | 金 鐘萬 | 大韓民国国立晋州博物館 学芸研究官 |
| 日本語訳 鄭 桂玉 |
大韓民国文化財庁国立 文化財研究所学芸研究士 |
|
| 瓦当紋様の創作 -摂津堂ヶ芝廃寺の備中式軒丸瓦の観察から- |
上田 睦 | 大阪府藤井寺市教育委員会 |
| 奈良~平安時代の興福寺の新形式瓦 | 薮中 五百樹 | 興福寺境内管理室長 |
| 論文タイトル | 執筆者 | 所 属 |
|---|---|---|
| 総持寺出土の中世瓦 -瓦当接合技法を中心に- |
芦田 淳一 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 平安末期から鎌倉初期にかけての瓦生産の一様相 -文覚の再建・修繕事業をめぐって- |
上村 和直 | (財)京都市埋蔵文化財研究所 |
| 「下野国造薬師寺司」の考古学的研究 -特に屋瓦を中心として- |
播摩 尚子 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 梅谷瓦窯の操業開始年代 | 奥村 茂輝 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 瓦当文様にみる技術伝播・交流の一様相 | 新倉 香 | 帝塚山大学大学院 博士前期課程 |
| 百済大寺 -吉備池廃寺をめぐる問題点- |
森 郁夫 | 帝塚山大学考古学研究所 所長 |