ニュース

2025年7月8日(火)

プレスリリース

【プレスリリース】戦後80年 知覧・長崎への修学旅行を前に  平和学の末吉教授とゼミ生が中学生に特別講義 7/11(金)9:00~ 帝塚山学園学園講堂

 帝塚山大学(学長:奥村由美子/所在地:奈良市帝塚山7-1-1)法学部の末吉洋文教授(専門:国際法・平和学)とそのゼミ生が、7月11日(金)、帝塚山学園 学園講堂(奈良市学園南3-1-3)において、帝塚山中学校の2年生324人を対象にした「平和学習」を行います。本講座は、10月に予定されている知覧・長崎への修学旅行に向けた事前学習の一環として行われるもので、生徒たちは本講義をもとに探究活動を進め、11月の文化祭でその成果を発表する予定です。

 【帝塚山中学校 平和学習 概要】
 日時:2025年7月11日(金)9:00~11:00
 場所:帝塚山学園 学園講堂(奈良市学園南3-1-3)
 対象:帝塚山中学校 2年生(9クラス・計324名)
 講師:末吉洋文 教授(帝塚山大学 法学部)
   ゼミ学生2名(アシスタント)
 内容:修学旅行(知覧・長崎)に向けた事前平和学習(全体講義と戦跡デジタルマップを使用しての探究)
 ※7月:事前学習(末吉ゼミによる講義)、夏休み:各自の探究テーマに基づき個人研究、9月:マップや年表などを作成、10月:修学旅行(知覧・長崎)、11月:文化祭で成果を展示 を予定

【末吉ゼミによる平和学習とは】
 末吉ゼミでは、学校ごとの要望に合わせたオーダーメイド型の平和学習を2021年より実施。コロナ禍により広島・長崎への修学旅行が中止となり、平和学習の機会が失われていた状況を受けて始まった本取り組みは、学生が講師を務めることに加え、「地元にある戦争遺跡」や「地域の戦争体験」から平和を「自分ごと」として考えられる学習機会として、毎年複数の小学校や中学校からの依頼が寄せられています。

【末吉ゼミの平和学習の特徴】
◆地元を知る郷土学習の観点も取り入れた “オーダーメイド”な平和学習
 ① 学校周辺の地元の戦争遺跡やエピソードを紹介し、「自分ごと」として平和を考えられるように工夫
 ②末吉ゼミが作成した戦跡デジタルマップ(https://sueyoshi0.wixsite.com/tzk-peacestudies) 
 を活用し、戦争に関する情報を可視化することで探究学習を容易に
◆修学旅行の事前・事後学習にも対応
 ①広島・長崎・沖縄など、訪問地に関連する戦争史もカバー
 ②国際法や国連に関する学習を通して現代の戦争問題を知り、「平和」を多角的に考える内容
◆大学生が講師として関わる探究型学習
 ①クイズや暗号解読などを盛り込み、飽きずに学習できるよう構成
 ②調べ学習で得た知識を、グループ討議・成果発表などを通じて、深い理解へとつなげる

報道発表全文はこちら