ニュース

2025年3月1日(土)

イベント・講座

令和6年度 教職員研修会及び第2回FDフォーラムを合同開催しました。

 2月19日、学生相談室と全学教育開発センターの共催で教職員研修会を開催しました。本研修会は第2回FDフォーラムを兼ねて行われ、「現代の大学生の心理的特徴と発達課題」をテーマにウェビナー形式で実施しました。80人を超える教職員が参加し、現代の学生を支援する方法について活発に意見を交わしました。

 当日は、東生駒キャンパス学生相談室のカウンセラーである平子侑里絵氏が講師を務め、大学生が抱える心理的課題や発達的側面を深く掘り下げました。デジタルネイティブやZ世代と呼ばれる大学生の特性に触れ、現代の学生が学生生活で直面する具体的な事例を紹介しました。

 最近の学生は、SNSやインターネットの影響から興味の幅が狭まり、自分が無駄だと思う時間を過ごすことへの耐性が低くなっている傾向があります。また、感情を表に出さない学生が増え、対応には想像力が求められるようにもなっています。特に、自己肯定感が低い学生や対人関係で摩擦を避けがちな学生には、対面での居場所支援が効果的であると強調され、一人ひとりに寄り添った支援のためには教職員同士の連携が不可欠であることがあらためて確認されました。質疑応答では、授業運営に関する質問が相次ぎ、講師からは授業内容の工夫や評価基準の一貫性、学生を褒めて認める重要性について実践的なアドバイスが示されました。

今回の研修会兼FDフォーラムでは、現代の学生に対応するための具体的な支援方法が共有され、参加した教職員は今後の教育活動に生かせる貴重な知見を得ることができました。本学は今後も「面倒見のよい大学」として、教職員一同がさらにきめ細かく学生支援に取り組んでまいります。