2025年10月3日(金)
プレスリリース
【プレスリリース】国の重要無形民俗文化財の「江包・大西御綱」を描いた絵巻を初出陳 附属博物館 第19回企画展示 「絵画・記録から見る 奈良のハレ」開催中 11/1(土)まで
帝塚山大学附属博物館(館長:清水昭博、奈良市帝塚山7-1-1)では、11月1日(土)まで第19回企画展示「絵画・記録から見る 奈良のハレ」を開催しています。
奈良は、古社寺や遺跡が数多く残されているだけでなく、祭礼や年中行事といった伝統文化も現代まで受け継がれています。
本展では、そうした民俗を記録した本学所蔵の絵画資料6点を、各祭礼や行事の現在の写真とあわせて紹介します。
出陳資料には、『大和名所図会』(寛政3年/1791)、『矢田寺金剛山寺練供養図』(明治13年/1880)のほか、今回が初披露となる『江包のお綱祭絵巻』(昭和27年/1952)を含みます。とりわけ、国の重要無形民俗文化財である「江包・大西御綱」を描いた『江包のお綱祭絵巻』は、絵巻のほぼ全体を展示。写真資料と見比べながら、祭礼の変遷をご覧いただけます。
第19回企画展示 「絵画・記録から見る 奈良のハレ」
【展示/開催期間】 開催中〜11月1日(土) 午前9時30分~午後4時30分
【休館日】 日曜日
【入館料】 無料
【帝塚山大学附属博物館】 TEL:0742-48-9700 FAX:0742-48-8783
【関連講座】
市民大学講座 第542回 「絵画・記録から見る 奈良のハレ ~古都奈良で伝承される民俗行事~」
【日時】10月11日(土)14:00~15:30 【講師】西連寺 匠(帝塚山大学文学部講師・附属博物館学芸員)
【場所】帝塚山大学東生駒キャンパス1号館1301教室
報道発表全文はこちら