2018年2月9日(金)
プレスリリース
明治後期から昭和初期の奈良の露店を再現 2月14日(水)10:30~帝塚山小学校で 帝塚山大学の学生と大学院生が 帝塚山小学校で3年生を対象に社会科の授業を実施 研究成果をもとにしたアクティブ・ラーニング形式の体験型授業
帝塚山大学の学生と大学院生が
帝塚山小学校で3年生を対象に社会科の授業を実施
研究成果をもとにしたアクティブ・ラーニング形式の体験型授業
2月14日(水) 10:30- 帝塚山小学校にて

帝塚山大学(学長:蓮花一己 所在地:奈良市帝塚山7-1-1)文学部日本文化学科、現代生活学部居住空間デザイン学科の学生と人文科学研究科の大学院生が、2月14日(水)、帝塚山小学校(校長:池田節 奈良市学園南3丁目)の3年生を対象に、「昔の道具と人々の暮らし」で社会科の授業を行います。
本授業は、帝塚山小学校の児童に奈良の昔の暮らしについて理解を深めてもらうことを目的としたもので、本学文学部日本文化学科で2015年度から取り組んできた「福住プロジェクト」での研究成果をもとに企画。帝塚山学園内の教育連携の一環として実施します。
今回は、明治後期から昭和初期の福住の伝統行事や暮らしについて描かれた絵を資料として、居住空間デザイン学科の学生らが、木材や段ボールを用いて当時の「露店」をリアルに再現。本学で民俗学と歴史学を研究する文学部生・大学院生が、昔の道具と人々の暮らしについて歴史的な解説を行いながら、その復元された「露店」で、児童らに買い物や射的を楽しんでもらうなど趣向を凝らした体験型授業を展開します。
学生らは当時の草履売りの扮装をして行商の実演を行ったり、昔の薬屋で「おまけ」になっていた紙風船を児童とともに作ったりと、視覚的にも楽しめる授業を行う予定です。
「昔の道具と人々の暮らし」
実施日時:2月14日(水)10時30分~12時10分ごろ(3時限・4時限)
実施場所:帝塚山小学校 視聴覚室(奈良市学園南3丁目)
対象:帝塚山小学校3年生 実施内容: 3時限:「昔の人々のくらし」(視聴覚室) 4時限:「お店やさん」(2階廊下) 「薬屋の紙風船づくり」(視聴覚室)
この件に関する お問い合わせ・ 発信者 |
帝塚山大学 広報課 Tel:0742-48-9192 koho@jimu.tezukayama-u.ac.jp |