2017年2月20日(月)
お知らせ
第5回帝塚山大学「実学xプロジェクト」実践学生発表祭を開催
2月18日(土)、本学奈良・東生駒キャンパス図書館2階のアクティブラーニングスペース「Cキューブ」において、第5回 帝塚山大学 「実学×プロジェクト」実践学生発表祭を開催いたしました。

本発表祭は、本学学生が日頃の研究成果を発表し、学生相互に活発に議論しあい、より学びを深めていくことを目的としたもので、今回は過去最多の計13組が参加しました。
本学学部生・大学院生10組の発表に加え、学術交流に関する包括協定を締結している多摩大学(東京都多摩市)から2組と、本学と高大連携に関する協定を締結している奈良県立奈良情報商業高等学校による招待発表がありました。

蓮花副学長の開会挨拶にはじまり、各チームが15分(質疑応答含む)という制限時間の中、日頃の研究の成果や取り組みについて発表を行いました。
発表ラインナップは下記の通り多岐にわたり、本学と多摩大学が地(知)の拠点として積極的に取り組んでいる状況がみられました。
発表番号 | 所属 | 発表テーマ |
1 | 帝塚山大学 現代生活学部 食物栄養学科 | 健康弁当の開発 ~ならコープ宅配弁当 『帝塚山の日』発売にむけて~ |
2 | 帝塚山大学 経済学部 経済学科 | 課金行動の誘因分析 |
3 | 帝塚山大学 心理学部 心理学科 | 若者の自殺を防ぐために私たちにできること |
4 | 帝塚山大学大学院 人文科学研究科 日本伝統文化専攻 | 帝塚山小学校における民俗学教育の実践 |
5 | 奈良県立奈良情報商業高等学校(招待発表) | 課題研究の作品紹介 |
6 | 帝塚山大学 現代生活学部 居住空間デザイン学科 | テヅカフェ空間デザインプロジェクト |
7 | 帝塚山大学 文学部 日本文化学科・文化創造学科 <合同> | 源氏物語かるたプロジェクト |
8 | 帝塚山大学 現代生活学部 こども学科 | 生駒市子育て支援事業『サンデーひろば』でのボランティア活動 |
9 | 帝塚山大学 法学部 法学科 | 増え続ける認知症とこれからの警察活動 -徘徊者に対する警察の初動対応- |
10 | 多摩大学(招待発表) | 長崎が拓いたアジアとヨーロッパの交流 |
11 | 多摩大学(招待発表) | 多摩地域のパワースポットの魅力を脳波計測による生理学的指標の観点から分析する試み |
12 | 帝塚山大学 アドバンス・プログラム <産官学連携チーム> | 奈良市との学官連携事業 -若者参加型ふるさと納税にむけた調査分析- |
13 | 帝塚山大学 アドバンス・プログラム <国際交流チーム> | 大学生の国際交流のあり方 -35か国外交官との交流事業を事例として |
回を重ねるごとに学生たちも緊迫した雰囲気に慣れてきたこともあり、いずれのチームも発表後の質疑応答においては、例年以上に教職員・学生から積極的に質問・意見が出され、発表者はそれに真摯に答え、常に会場は熱気にあふれていました。
13組の発表の後、閉会に際して多摩大学の小林学長室長から講評および閉会挨拶がありました。
終了後はTEZUKAYAMA FOREST CAFEに会場を移し、懇親会を開催しました。
産学連携によって本学学生が開発に携わった「帝塚山タルト」「大和ベジサイダーあかね・まな」を試食・試飲するなど、参加者同士が発表に関して意見交換を行い、友好を深める様子がみられました。
◇関連リンク
現代生活学部ニュース 【こども学科】サンデーひろばでの取り組みを発表
現代生活学部ニュース 【居住空間デザイン学科】「実学×プロジェクト」発表祭で発表しました