ニュース

2016年2月18日(木)

お知らせ

FDフォーラムを開催しました(2/17)

2月17日(水)、奈良・東生駒キャンパス1103教室にてFDフォーラムを開催しました。
本フォーラムは本学教職員を対象に本学のFD活動の一環として開催するもので、教員・職員約40名が参加しました。

k01_fdforum201602.jpg


今回は『授業をアクティブにする具体的方法-学生を授業に「参加」させるには-』というテーマで、滋賀県立大学 教育・学生支援担当理事兼副学長の倉茂 好匡先生にご講演いただきました。

倉茂先生は「発問」によって学生を授業に参加させる方法やグループワークの進め方を、実際に受講者が体験する形で具体的にわかりやすく解説くださいました。

倉茂先生が講演の中で解説された
「グループ討論や他人に教える経験は、講義を聴く、テキストを読むという学習方法に比べて学習意欲の向上がみられ、内容の理解度が高い」
という学習定着率に関する理論を、さまざまなワークを通して実証いただきました。
倉茂先生の授業に受講者は自然に「参加」し、時間を忘れて取り組む様子が見られました。

本学は今後もFDに注力し、授業の質を高める取り組みを続けてまいります。

 

大西智之教授(全学教育開発センター長)の挨拶

身近な題材で授業での発問の仕方を教えていただきました

受講者にコメントを求める倉茂先生

活発なグループワーク