採用情報
MENU
下記の要領で教員を募集します。
本学での教育・研究に理解と意欲をもつ方の応募をお願いします。
「数理・データサイエンス関連科目」担当教員 公募要領
「英語関連科目」担当教員 公募要領
専門分野 | 数理・データサイエンスおよび理工学 |
---|---|
担当予定科目 | データサイエンスおよびその関連科目 |
職名および採用人員 | 全学教育開発センター所属 教授、准教授または講師 1名 |
任期の有無 | あり(任期制教員。任用期間は5年を上限としますが、採用後の教育・研究業績評価等により、任期に定めのない専任教員への任用替えとなる可能性があります。) |
採用予定年月日 | 2023年4月1日 |
応募資格 |
次のすべての条件を満たす者 (1)上記専攻分野において博士の学位を有する、またはこれに準ずる当該分野の教育・研究業績を有する者 (2)専攻分野について、教育上、研究上、または実務上の優れた知識、能力および実績を有する者 (3)学生を教授し、その研究等を指導できると認められる者 (4)大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者 (5)日本の高等教育機関での上記関連科目の教育歴が2年以上ある者が望ましい (6)組織の一員として協調性があり、学習支援室での対応を含む学生指導およびデータサイエンスと科学関連科目のコーディネート業務、さらには専門分野に関連する学内委員会業務等の学内業務に積極的に取り組める者 (7)帝塚山学園の教員として、学園建学の理念と精神、帝塚山教育の目標を共有できる者 (8)全学教育開発センターの求める教員像に対する理解がある者 |
待遇 |
(1)定年65歳 (2)給与などは帝塚山学園規程による |
応募書類 |
(1)履歴書(学歴、職歴、研究歴、所属学会等を明記し、写真を貼付のこと) (2)教育研究業績書 (3)論文、著書、実務実績等の別刷、または写し(主要なものを3-5編なるべく直近5年以内のもの、コピー可。) (4)主要業績の要約(A4横書き、主要業績3-5点を選び1点につき400字程度) (5)これまでの教育・研究・業務経過および本学に着任後の教育・研究計画(「大学における一般教養としてのデータサイエンス関連科目」に対する抱負も含めること、A4横書き、2,000字程度) (6)「データサイエンス入門」という1年生(履修者は主に人文・社会科学系の学部に所属する学生が中心)を対象としたクラス(90分授業で半期15回分の授業)を想定したシラバス (7)所見を伺える方2名の氏名・役職・連絡先(電話番号、メールアドレスなど) (8)最終学歴および学位を証する書類(学位記のコピー可) *応募書類(1)(2)(6)については、本学所定の様式を使用。所定の様式は添付書類を使用してください。 *応募書類は本審査以外の目的では使用しません。 *応募書類は返却しません。応募書類は厳重に保管・管理し、審査終了後は責任をもって破棄します。 |
応募締切 | 2022年8月19日(金)(締切当日必着、締切厳守) |
選考方法 |
第一次審査:書類選考 第二次審査:面接選考(全学教育開発センター)原則として模擬授業を課す 第三次審査:面接選考(役員) *書類による第一次審査の後、面接と模擬授業による第二次審査を行います。(9月中旬を予定)。該当する方には、9月上旬までに追ってその詳細を通知いたします。 *面接等にかかる交通費等は自己負担といたします。 *不採用の方には文書を送付します。 *選考結果についての説明には応じかねますので、予めご了承ください。 |
応募書類の提出先 |
〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 帝塚山大学 教学支援課(学部事務共通)教員採用係 (封筒の表に「数理・データサイエンス関連科目担当教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留またはレターパックプラスにて郵送してください。) |
問合せ先 |
帝塚山大学 教学支援課(学部事務共通) TEL: 0742-48-9429(月~金:9:00~17:00、土曜日:9:00~13:00) E-mail:kyogakushien@jimu.tezukayama-u.ac.jp 問い合わせは、上のメールアドレス宛にお願いいたします。 |
提出書類のダウンロード |
|
専門分野 | 英語教育学、英語学、言語学、コミュニケーション学 |
---|---|
担当予定科目 | 英語の各種科目 |
職名および採用人員 | 全学教育開発センター所属 教授、准教授または講師 2名 |
任期の有無 | あり(任期制教員。任期期間は5年を上限としますが、採用後の教育・研究業績評価等により、任期に定めのない専任教員への任用替えとなる可能性があります。) |
採用予定年月日 | 2023年4月1日 |
応募資格 |
次のすべての条件を満たす者 (1)上記専攻分野において博士の学位を有する、またはこれに準ずる当該分野の教育・研究業績を有する者 (2)専攻分野について、教育上、研究上、または実務上の優れた知識、能力および実績を有する者 (3)学生を教授し、その研究等を指導できると認められる者 (4)大学における教育を担当するにふさわしい教育上の能力を有すると認められる者 (5)日本の高等教育機関での英語科目の教育歴が2年以上ある者 (6)日本語を母語としない場合には、学内での業務が日本語でできる者 (7)組織の一員として協調性があり、学習支援室での対応を含む学生指導および英語科目のコーディネート業務を含む学内業務に積極的に取り組める者 (8)帝塚山学園の教員として、学園建学の理念と精神、帝塚山教育の目標を共有できる者 (9)全学教育開発センターの求める教員像に対する理解がある者 |
待遇 |
(1)定年65歳 (2)給与などは帝塚山学園規定規程による |
応募書類 |
(1)履歴書(学歴、職歴、研究歴、所属学会等を明記し、写真を添付のこと) (本学所定の様式を使用) (2)教育研究業績書(本学所定の様式を使用) (3)著書・主要論文(コピー可)3点(少なくとも1編は英語で書かれたものを含むこと)と各論文の日本語要旨(1編ごとにA4横書き、500字程度) (4)これまでの教育・研究・業務経過および本学に着任後の教育研究計画を日本語と英語の両方で記述したもの (日本語:A4横書き、2,000字程度,英語:A4横書き、1,000 words 程度) (5)リスニングとリーディングを中心とした英語クラス(対象はCEFRのA1レベルの学生を想定)の1講義分(90分)の指導案(テーマと様式は自由) (6)所見を伺える方2名の氏名・役職・連絡先 (7)最終学位の証明書または学位記の写し (8)最終学歴の修了証明書(第二次審査時に提出も可) *応募書類(1)(2)については、本学所定の様式を使用。 *応募書類は本審査以外の目的では使用しません。 *応募書類は返却しません。応募書類は厳重に保管・管理し、審査終了後は責任をもって破棄します。 |
応募締切 | 2022年8月31日(締切当日必着、締切厳守) |
選考方法 |
第一次審査:書類選考 第二次審査:面接選考(全学教育開発センター)原則として模擬授業を課す 第三次審査:面接選考(役員) *書類による第一次審査の後、面接と模擬授業による第二次審査を行います。(10月上旬を予定)。該当する方には、9月下旬までに追ってその詳細を通知いたします。 *面接等にかかる交通費等は自己負担といたします。 *不採用の方には文書を送付します。 *選考結果についての説明には応じかねますので、予めご了承ください。 |
応募書類の提出先 |
〒631-8501 奈良市帝塚山7-1-1 帝塚山大学 教学支援課(学部事務共通)教員採用係 (封筒の表に「英語科目担当教員応募書類在中」と朱書きし、簡易書留またはレターパックプラスにて郵送してください。) |
問合せ先 |
帝塚山大学 教学支援課(学部事務共通) TEL: 0742-48-9429(月~金:9:00~17:00、土曜日:9:00~13:00) E-mail:kyogakushien@jimu.tezukayama-u.ac.jp 問い合わせは、上のメールアドレス宛にお願いいたします。 |
提出書類のダウンロード |
|