就職・資格

就職活動Q&A

MENU

Q
就職するうえで有利な資格はありますか?
A
資格を取得しているからといって絶対に有利というわけではありません。自分の希望する業界・職種に必要であれば、有利になることもありますが、資格そのものが優先されるより、むしろその資格取得に向けて取り組んだ姿勢が問われます。面接では「なぜその資格を取ろうと思ったのか?」「取るためにどういった努力、取り組みをしたのか?」などの質問があります。資格取得の背景にある個人の取り組み姿勢や成長が見られます。
Q
大学の成績は採用に影響するのでしょうか?
A
企業や官公庁は独自の採用試験・適性検査などで学力・能力・適性を見極めて採用の判断材料にするところが多く、採用選考に直接影響をおよぼすことは少ないようですが、卒業への所用単位が多く残している場合は内定したが卒業できない可能性が高いとの認識をされる場合があります。大学での学修による一般知識・専門知識は筆記試験・面接において問われます。学生の本分は「学業」です。就職活動の時期を迎えてあわてることなく、1年次から計画的に学修し、単位を取得しておくことが重要です。
Q
フリーターから就職するのは新卒から就職するより難しいですか
A
難しいです。新卒には企業から手を広げてくれていますが、いったん卒業してしまうと自分から企業の手を開かせなくてはいけません。そのエネルギーは新卒正社員採用の十数倍とも言われます。日本は新卒には甘く、既卒には辛い国です。仕事の向き不向きよりも、とりあえずは正社員というステージに立つこと、全てはそれから考えてもいいでしょう。
Q
学校推薦の企業はありますか。学校推薦をもらえば必ず入社できますか
A
最近は殆どの企業が自由応募ですので積極的にチャレンジしてください。また、学校推薦で受験しても必ずしも内定がもらえるとは限りません。但し、内定した場合辞退はできませんので、そのつもりで申し込んでください。
Q
アルバイトもしたことがないのですが、就職できますか。
A
必ずしも「アルバイト経験=就職」ではありません。クラブやサークル、ボランティア、友人との交遊関係など、あなたが今まで関わった経験から何かを掴み、あなた自身が成長しているはずです。その時に感じたことを社会で生かす気持ちがあれば大丈夫です。自信を持って就職活動に望んでください。
Q
女子学生の就職状況について教えてください
A
終身雇用制の崩壊、雇用環境の多様化などにより、近年、女子学生の就職環境は激変しています。募集職種も以前のような「一般事務職」ではなく「総合職」や「営業職」の比率が格段に高まっており、学生時代に培われたコミュニケーション能力や対人折衝力などが、就職活動の場で問われます。例えば、製薬会社のMR職、IT業界のSE職などさまざまな業界・職種で女性を積極採用する傾向にあります。規模や知名度に関わらず、女性社員が活躍しているかを見極める必要があります。
Q
家族として、どのような形で就職活動を支援すればいいでしょうか?
A
就職活動中は、学生本人が一番「不安」「あせり」を感じています。家族の皆様が「おおらか」に見守ってあげてください。また、就職活動中は、精神的・肉体的にも疲労するものです。体調管理についても注意してあげてください。
Q
本人にとって、希望する企業から内定を得られませんが、どのようにアドバイスすればよいでしょうか?
A
あせらず、じっくりと企業探しをするようにアドバイスをお願いします。内定を得たいばかりにあせって適していない職種・企業に就職するのは、本人にとっても不幸な結果を招きます。
ただし、適職が見つかるまでフリーターでも良いというようなアドバイスは避けてください。