帝塚山大学出版会
書籍の紹介
MENU
「昨今の経済活動のグローバル化・ソフト化に伴い、知的財産に関する保護や法統一についての適性水準の探求は、法律学上の最重要課題の一つである」(本文より)
国際私法・国際取引法の第一人者である編者を中心に、気鋭メンバー8人による共同研究の成果を集大成。国際知的財産権とその潮流を明快に説き明かした秀作。国際取引に携わる実務者・研究者必読の書
はしがき
第1章 国際知的財産法総論
第2章 国際著作権事件の準拠法
第3章 ベルヌ条約における著作物の国際的保護―国際私法の視点から―
第4章 特許権侵害の準拠法
第5章 国際的な特許出願と職務発明―外国特許を受ける権利の対価請求の準拠法を中心に―
第6章 並行輸入をめぐる特許権の国際的保護
第7章 特許有効性の仲裁適格
第8章 優先権制度の意義と課題―パリ優先権制度と国内優先権制度の交錯―
第9章 ドーハ宣言後の医薬品特許問題の展開
第10章 韓国の技術流出規制法の運営上の問題―不競法との比較の観点から―