学長、帝塚山大学

2021年11月18日

第22回 キャンパスの樹木たち ~秋の風景

今回は大学院心理科学研究科を取り上げます。紹介する研究分野は「交通心理学」を選びました。交通心理学の研究調査では多種多様な機器・機材が用いられるので、その一端をご紹介しようと思います。専門アドバイザーは、筆者(蓮花)が担当します。また、心理学部で産業心理・交通心理学を専門とされている森泉慎吾講師(産業・交通心理学)とゼミナール学生たちの協力も得ました。
臨床心理学や発達心理学と比べて、「交通心理学」というのは、何をする学問なのか、学生の皆さんにとっても疑問に感じるでしょう。一般社会の方々にとっても馴染みのない分野ですので、少し説明しましょう
心理学を大別すると、人間行動や心理のメカニズムを理解しようとする「基礎心理学」と、現実場面での人間が関わる社会的課題の解決を図る「応用心理学」に区別されます。そして、応用心理学の中でも、人間社会の問題に応じて、個人のメンタルヘルスや悩みに関しては「臨床心理学」、産業社会の労働災害や消費者行動については「産業心理学」、環境問題では「環境心理学」のように分かれていきます。「交通心理学」は、人間の移動に伴う問題、とくに事故防止や生活の質の確保などを扱う分野として発達してきました。ただし、私個人は、長く研究を続けてきて、「交通心理学」には、交通行動のメカニズムを理解しようとする基礎心理的な側面と交通事故を防止するための応用心理的な側面の両面があると考えています。
帝塚山大学大学院心理科学研究科の交通心理学研究室では、子ども(園児や児童)の歩行行動から高齢ドライバーの運転行動調査まで幅広いテーマで研究を続けています。交通行動は道路上で発生するため、大学の中にいてもよく分かりませんので、筆者(蓮花)も各地のフィールドに出かけて、道路上の観察調査をよく実施してきました。
図1に示すように、ビデオカメラは観察調査には不可欠な機材です。その記録方式も、1975(昭和50)年に発売が開始されたベータ方式(ソニー)や1976(昭和51)年発売開始のVHS方式(日本ビクター、松下電器産業(現パナソニック))からハイエイト方式(ソニー)、S-VHS方式(松下電器産業)、ハイビジョン、そして4Kのように進化してきました。記録媒体も、初期のビデオテープからSDカードやハードディスクのように、様々なものがアナログからデジタルへと時代と共に大きく変化しました。
初期のビデオカメラは大型で持ち運びが大変でしたが、1985(昭和60)年にソニーが現在のビデオカメラの先駆けとなった片手で持てるハンディカムを発売し小型化が実現しました。意外に大変なのは、ビデオデッキやバッテリー、充電器、接続コード類も、カメラの種類に応じて異なるので、各種揃えなければならないことです。最近は映像記録も編集もコンピュータ上でできるので便利になりました。
研究室では、最近20年間にわたり、高齢ドライバー研究を継続して実施しています。全国各地の調査では、当地の教習所の協力を得て、高齢者に教習所までお越し頂いて質問紙調査や運転行動調査を実施しました(図2)。これまで、北海道から九州まで延べ10数カ所の道府県で調査を進めてきました。調査に参加した学生たちをはじめ、現地の教習所関係者や高齢者の方々との交流は筆者(蓮花)にとっても素晴らしい思い出となっています。
教習車を用いての調査では、ドライブレコーダやジャイロセンサなどの、特殊な測定機器を用います。図3には、最近実施した高知県での調査で用いたドライブレコーダを紹介します。一般で市販されているものよりも、運転行動に関する情報が豊富で、前後や室内の映像と共に、地図上での走行記録や速度、合図、ブレーキなどがハードディスクに記録されます。こうしたドライブレコーダ14台を用いて、高齢者の教習所走行コースや一般道路での運転を分析しました。
また、ドライバーが交差点などで安全確認を行うために頭を左右に動かし、また足でブレーキやアクセルペダルを操作しますが、これを測定するのが、動きを検出するジャイロセンサを活用したObjet((株)ATR-Sensetec)と呼ばれる装置です(図4)。高齢者の中には交差点での安全確認が十分ではない人が多いことも、研究から分かってきました。
外に出かけて調査するだけではなく、大学の研究室でも実験などを行います。図5はアビテックス(YAMAHA製)という簡易型実験室です。本来は自宅でピアノ練習をするために室内に設置する小部屋ですが、私たちの研究室では実験用に用いています。一定の防音効果があり、エアコンも設置され、AV機器も揃えているので、学生による各種の実験にも使用されています。
皆さんはアイカメラという装置をご存じですか。人間の中心視と呼ばれる視野の中心点を記録する装置です。人間は何かを見るときに、視線をその対象に向けるので、この注視点を記録することで、ドライバーが何に注意しているのかが分かります。研究室には、図6に示すようなアイカメラ((株)ナックイメージテクノロジー)があります。車両前方の交通状況の映像をモニターに提示してドライバーの視線を計測・分析すると、そのドライバーが道路上の危険源(ハザードと言います)をどの程度理解しているかが評価できます。
最近は非接触式視線計測のできるアイトラッカーも登場しており、心理科学研究科でも所有しています。こうしたアイカメラやアイトラッカーを用いて、研究科の他の研究室でも、様々な注意1)の研究が期待できます。例えば、対面で誰かと話している時にどこを見るか、広告の写真で何に注目するか、などがテーマとして浮かびます。
交通心理学に限らず、心理学研究では、様々な機器・機材や道具を用いて研究を進めています。しかし、その多くは一般の人々にほとんど知られていません。講義や実習で興味を持った研究があれば、学生の皆さんも積極的に先生方の研究室を訪れて、機器・機材を用いた研究について、教員に質問されることをお薦めします。
1) 注意とは「意識の状態の一つで、この状態では感覚が環境の諸側面に対して反応しやすい状態になる」(APA心理学大辞典,2013)ことを意味します。つまり、人間はすべての物事に注意を向ける能力を持っていないため、物事を選択的に把握しようとします。生存や生活にとって重要な対象や刺激量が大きい対象が選択されやすくなります。この心の働きが「注意」です。
参考文献
G.R.ファンデンボス監修,繁枡算男・四本裕子監訳 2013 『APA心理学大辞典』,培風館
蓮花一己・向井希宏 2017 『交通心理学』,放送大学教育振興会
蓮花一己編著 2000 『交通行動の社会心理学』,北大路書房

第3回のエッセイ「キャンパスの樹木たち」で取り上げたように、本学キャンパス、とくに東生駒キャンパスには数多くの樹木があり、その多くが、大阪市立大学理学部附属植物園(現大阪市立大学附属植物園 大阪府交野市私市)から寄贈を受けて整備されました。

秋になると、キャンパスの風景はドングリなどの実をつけた樹木や紅葉などで豊かな姿を見せてくれます。今回は「秋の風景」として、いくつかの樹木を紹介します。今回の専門アドバイザーは、大阪市立大学附属植物園に勤務されている同大学大学院理学研究科生物地球系専攻准教授の厚井聡(こういさとし)先生です。今年(2021年)7月に、本学の依頼に応えて、植物園の職員の方々とともに、東生駒キャンパスまでお越し頂きました(図1)。また、厚井先生が編集された『森の植物ガイドブック』(大阪市立大学理学部附属植物園,2020)を多数本学にご寄贈頂き、大変感謝しております。

厚井先生達と一緒に、キャンパスを見て回りましたが、植物の種類が多いことと、起伏のあるキャンパスに植栽されていることで、樹木を調べて学習するのに役立つという感想を述べられていました。東生駒キャンパスの樹木は、矢田丘陵に自生していたものに加え、その多くが植物園から導入した苗木を植栽したものが成長したわけです。ですから、学生の皆さんも、植物園として通用するほどといわれているキャンパス内の多様な樹木(約200種類)に親しんでもらいたいと思います。

秋のキャンパスで気になった樹木のいくつかを紹介しましょう。図2は6号館の東側の道路沿いにある栗の木です。9月になると、栗やドングリが実をつけてきます。昔は日本中にあった栗の木ですが、最近の住宅地ではなかなか見かけることが無くなりました。毎年、この栗の木は多くの立派な実をつけてくれます。

第3回でも紹介したバス停前の時計台の先にあるメタセコイアの木は落葉樹ということで、冬になると葉を落としますが、長い間黄色に色づいた姿を楽しませてくれます(図3)。メタセコイアは4号館の前(東側)にもう一本あり、建物に近いため、かなり強めに剪定されています。図4(左)は図書館を出た広場からメタセコイアを見上げた構図ですが、なかなか風情があります。その近くには、モミジバフウ(アメリカフウ)の木が数本植えられています(図4右)。ウニのようなトゲのある実をたくさんつけることで有名です。

5号館北側にある駐車場の近くには、色々な樹木があります。ヨーロッパヤマナラシ(図5左)は樹皮が白っぽいので、筆者は長く白樺と思っていました。樹高は20mほどになり、風が吹くと葉がざわざわと鳴るのでヤマナラシの名がついているそうです。ヤナギ科ヤマナラシ属の落葉高木と言われていますが、写真を撮影した11月中旬でも青々とした葉が繁っていました。いつ頃落葉するのでしょうね。ヤマナラシの木々のすぐ横には、紅葉が美しいアメリカハナノキ(別名ベニカエデ)があります。この木は、早春に美しい深紅の花を咲かせてくれます。さらに、5号館のすぐそばには、こちらも紅葉が見事なイロハモミジがあります(図5右)。

仕事が忙しい時でも、少し時間を見つけてキャンパスを散策するだけで、気持ちが落ち着き、心が安らかになります。樹木のマップを図6に掲載しましたので、対面授業が増えたこの時期に、学生の皆さんも時間を見つけてキャンパスを散策して様々な樹木に親しみ、季節の移ろいを感じてください。

参考文献 
  厚井聡『森の植物ガイドブック』(大阪市立大学理学部附属植物園, 2020 
  塚腰実『植物化石 5億年の記憶(INAX BOOKLET)』(LIXIL出版, 2010 
  いわさゆうこ・八田洋章『どんぐりハンドブック 』(文一総合出版, 2010 
  藤井伸二・高橋修『色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑 』(ナツメ社, 2014 

 

 


図1 大阪市立大学附属植物園の専門家によるキャンパス訪問(左から2人目が大阪市立大学厚井准教授、4人目が竹下氏、 5人目が西元氏、右から3人目が筆者)(2021年7月撮影)

図2 通用門からの道路沿いで実をつけた栗の木(2021年9月撮影)

図3 秋のメタセコイア(大学正門バス停付近)(左:9月のメタセコイア)(2021年9月撮影)(右:11月のメタセコイア)(2021年11月撮影)

図4 4号館東側のメタセコイア(左)とアメリカフウ(右)(2021年11月撮影)

図5 駐車場にある白い幹のヨーロッパヤマナラシ(左:右側)と 紅葉したアメリカハナノキ(別名ベニカエデ)(左:左側)、 紅葉したイロハモミジ(右)(2021年11月撮影)

図6 帝塚山大学東生駒キャンパスマップと樹木の場所(2021年11月現在)