奈良学総合文化研究所

奈良学研究

MENU

目次

『奈良学研究』 第26号 2024.3

《論考》
奈良時代前後の百済(朝臣・宿祢・公)氏
鷺森 浩幸
1
《研究ノート》
上田秋成『いははし』先行書との議論
伊藤 純
17
《史料紹介》
帝塚山大学所蔵の文明八年十一月二日大法師行清寄進状
花田 卓司
辻極 侑衣
33
《卒業研究》
鑑真和上坐像に関する一試論
高橋 永太郎
41
近畿地方の「くびきり地蔵」
橋本 巴月
61
三重県名張市赤目町の正月行事と盆行事
平井 愛梨
81
《実践報告》
「奈良学」の実践
柴田 喜好
岩田 澪奈
雪下 大輔
95
《研究余滴》
法隆寺伝来「唐本御影」の近世、その一斑 ―御物《聖徳太子二王子像》の一版本をめぐって―
杉﨑 貴英
105
《研究ノート》
天寿国繍帳と三国時代の韓半島 ―渡来系工人と日月像を中心に―
徐 玉茜
128(1)

『奈良学研究』 第25号 2023.3

《論考》
興福寺三重塔初層壁画研究序説
多川 文彦
1
奈良・平安時代初期の八幡神
鷺森 浩幸
15
《研究ノート》
袋中著『南北二京霊地集』が引く「天王寺略縁起」をめぐって
伊藤 純
41
南都修験道 薬師寺修験咒師本部の現在
平松 典晃
57
久留春年探索拾穂
杉﨑 貴英
71

『奈良学研究』 第24号 2022.3

《論考》
平野氏の田原本陣屋をめぐる試論
谷山 正道
1
葛城の味耜高彦根神の性格と祭祀
鷺森 浩幸
20
《研究ノート》
賀名生に伝わる駅鈴
伊藤 純
39
「春日移し」の宗教学的研究のための覚書
岩井 洋
52
興福寺と聖徳太子信仰─造形と文献より─
多川 文彦
66
石位寺三尊石仏の近代─再認識の始まり・国宝指定・戦前の研究─
杉﨑 貴英
81
《論考》
奈良酒造業への社会学的接近─暫定的な研究枠組み─
河口 充勇
132

『奈良学研究』 第23号 2021.3

《論考》
大和国田原郷における惣堂の機能と寺院信仰
赤田 光男
1
本居宣長の奈良旅行 ─『菅笠日記』ではない奈良旅行日記─
杉﨑 貴英
22
乾谷敦子 書誌兼年譜稿ならびに覚書―奈良に学んだ笠置の歴史児童文学作家、その生誕百年によせて―
杉﨑 貴英
40
備前における報恩大師伝承の拡大と備前四十八ヶ寺の成立
平松 典晃
80
大和棟の住まいと信仰─奈良県生駒市壱分町の事例─
清水 智子
101
《研究ノート》
大阪府枚方市田口のカンジョウナワ行事と水利 西連寺 匠 121
《史料紹介》
一九六〇年代の奈良の風景 永野鹿鳴荘ガラス乾板資料から
鷺森 浩幸
130
圓證寺不動明王坐像
戸花 亜利州
139
三十六歌仙画帖
平尾 小百合
149
書評
赤田光男著『中世都市の歳時記と宗教民俗』
高田 照世
163

『奈良学研究』 第22号 2020.2

《論考》
聖地としての春日山とその信仰
松村 和歌子
1
経覚私要鈔にみる年中行事と風流
赤田 光男
28
地域における宗教文化財の現状と保護の在り方
関根 俊一
42
楊貴氏墓誌発見の周辺
伊藤 純
51
久留春年探索序章
杉﨑 貴英
67
身狭の屯倉と蘇我氏
鷺森 浩幸
93
《研究ノート》
報恩大師伝承の伝播に関する試論
―大和から備前への伝播と備前における伝承の確立―
平松 典晃
109
[資料報告]
永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の整理と撮影画像の特徴について
服部敦子
123

『奈良学研究』 第21号 2019.2

《論考》
大学教育における実学志向の文化財学
関根 俊一
1
近現代の交通遺産からみる奈良の産業と地勢
岩井 洋
12
『痴人の愛』における「奈良の仏像」をめぐって
杉﨑 貴英
29
わが国における邪鬼の表現―法隆寺金堂四天王像邪鬼から東大寺戒壇堂四天王像邪鬼への変遷を中心として―
戸花 亜利州
60
軽・身狭・久米・桃花鳥
―奈良盆地南部における古代の王権と豪族―
鷺森 浩幸
86
奈良県における勧請縄と水神信仰
西連寺 匠
107
《報告》
永野鹿鳴荘ガラス乾板資料の調査結果について
服部 敦子
120
《史料紹介》
興福寺蔵『明治二十四年九月調諸堂勤行年中行事
多川 文彦
130
宣教師が見た奈良の鹿
伊藤 純
147

『奈良学研究』 第20号 2018.2

《論考》
南都の晩秋から初冬の歳時記
赤田 光男
1
阿弥陀十一尊来迎図について
―安堵町の遺品を中心に―
関根 俊一
19
五條からみた近世史
岩井 洋
40
平安朝廷の宮中祭祀と漢国神社
伊藤 純
56
有井山家文書にみる明治維新期における翁座の動向
高田 照世
69
峰定寺釈迦如来像研究史補遺
─齋藤彦松氏の梵字・五輪塔研究を瞥見して─
杉﨑 貴英
83
帝塚山大学パリ特別講演
牟田口 章人
127

『奈良学研究』 第19号 2017.2

《論考》
南都の夏越祓いと七月節供
赤田 光男
1
明治の奈良観光出版物
森下 恵介
27
行基と菅原寺
若井 敏明
45
奈良仏師成朝の訴えを読む
杉﨑 貴英
57
曰佐集団と秦氏
鷺森 浩幸
93

『奈良学研究』 第18号 2016.2

《論考》
南都の三月節供および矢田地蔵開帳と法華経信仰
赤田 光男
1
奈良時代の「経箱」に関する私考
関根 俊一
17
奈良県生駒市高山町の人生儀礼に関する民俗誌
高田 照世
31
若王寺智証大師像と狛千光眼寺
-中世南山城南部地域における天台寺門の痕跡をめぐって-
杉﨑 貴英
55
平城京左京三坊から見える護り
-発掘調査から見えるもの-
甲斐 弓子
76

『奈良学研究』 第17号 2015.2

《論考》
神樹と植栽
赤田 光男
1
幕末大和国における特産物の調査について
-「大和国奈良町・在方産物類其外共一ヶ年売出高取調書付」の紹介-
谷山 正道
19
解脱房貞慶の影響下の造像に関する拾穂三題
-峰定寺釈迦像・福智院地蔵像・興福寺菩提院旧在釈迦像-
杉﨑 貴英
45
御薪儀礼と隼人
鷺森 浩幸
63
[史料紹介]
文久二年春日社鏡落御始末(三)
岡本 彰夫
77

『奈良学研究』 第16号 2014.3

《論考》
正倉院北倉の出納体制について
鷺森 浩幸
1
文久二年春日大社神鏡落御始末(二)
岡本 彰夫
21
[史料紹介]
帝塚山大学図書館蔵『坊官諸大夫上北面侍家伝』
『奈良大乗院院家南院家資料』について(四)
中根 麻貴
55
奈良文化財研究所所蔵『古市氏由来?古市新城之絵図』について
前嶋 真吾
79

『奈良学研究』 第15号 2013.3

《論考》
谷崎潤一郎が描いた奈良
中島 一裕
1
奈良時代の牧と馬の貢上
-天平勝宝六年吉野百嶋解について-
鷺森 浩幸
23
《研究ノート》
安永期大和の綿国訴をめぐって
-研究の軌跡と新出史料の紹介-
谷山 正道
43
[史料紹介]
文久二年春日大社神鏡落御始末
岡本 彰夫
61
『弘化四年未正月改 年中行事並家事取極記』(有山肇家文書)
高田 照世
95
帝塚山大学図書館蔵『江戸道中記』『嵯峨名所』
『奈良大乗院院家南院家資料』について(三)
中根 麻貴
111

『奈良学研究』 第14号 2012.3

《論考》
久保権大輔と『長闇堂記』の諸問題
神津 朝夫
1
法隆寺の仏前供養具
-中・近世の遺品を中心に-(3)
関根 俊一
15
藤原宮と尾張国勝川廃寺の同笵軒瓦について
安達 奈央
29
《研究ノート》
郡山藩領における松波勘十郎の増徴仕法と百姓一揆
-研究の軌跡と基本史料の紹介-
谷山 正道
45
[史料紹介]
帝塚山大学図書館蔵『奈良大乗院院家南院家資料』について(二)
田中 香織
69

目次

『奈良学研究』 第13号 2011.3

《論考》
「飛鳥寺の西の槻の下」にみる仏教における呪術性
甲斐 弓子
1
近代の奈良における祝賀行事
-祝賀行事を支えた芸妓-
勝部 月子
23
法隆寺の仏前供養
-中・近世の遺品を中心に-(2)
関根 俊一
43
喜田貞吉と奈良
-南北朝正閏問題を例として-
田畑 久夫
59
[史料紹介]
帝塚山大学図書館蔵『奈良大乗院院家南院家資料』について
田中 香織
75

『奈良学研究』 第12号 2010.3

《論考》
大和の神饌
岡本 彰夫
1
盤珪禅師の吉野山居と「うすひき歌」
大矢 良哲
35
山上憶良再考
中川 登史宏
45
生駒市北部地域の葬送儀礼と盆行事
高田 照世
55
法隆寺の仏前供養具
-中・近世の遺品を中心に-(1)
関根 俊一
77
《講演録》
聖林寺十一面観音とその周辺
井上 一稔
91

『奈良学研究』 第11号 2009.1

《論考》
辰市郷祭礼と春日社司
-元禄五年辰市郷祭禮正預頭役之記を中心に-
松村 和歌子
1
近世高山郷における勧化と接待
高田 照世
27
薬師寺金堂薬師如来像台座異形像と『金光明経』
戸花 亜利州
51
浄瑠璃寺吉祥天像について
海老原 真紀
75
法隆寺の近世密教関係遺品(六)
関根 俊一
91
奈良の花街年表
-花街 元林院を中心に-
勝部 月子
103
《史料紹介》
近世奈良 阿字万字町「記録」(二)について
安彦 勘吾
119

『奈良学研究』 第10号 2008.1

≪論考≫
葛城と文学
-古事記・日本書紀の石之比売・万葉の磐姫皇后の歌をめぐって-
脇谷 英勝
1
初期斑鳩文化圏の成立と韓半島の要素
森 郁夫
21
初期寺院造営の背景
-大和を中心として-
甲斐 弓子
41
出土瓦からみる平安時代以降における中宮寺の造営
木本 挙周
61
奈良県東部山間地域の祭礼とその組織
-奈良市狭川地域を中心として-
上田 喜江
75
法隆寺の近世密教関係遺品(五)
関根 俊一
91
『奈良学研究』総目録(第1号~9号) 102

『奈良学研究』 第9号 2007.1

《帝塚山大学最終講義講演録》
「いかるが」と古代史
-「いかるが」に関する基礎的省察-
岩本 次郎
1
《論考》
大淀町とその周辺の文学
-近鉄吉野線を歩く・万葉の「六田」と吉野川を中心に-
脇谷 英勝
25
奈良町における景観変容、景観保存とまちづくり
實 清隆
53
近世大和高山の雨乞儀礼
高田 照世
67
法隆寺の近世密教関係遺品(四)
関根 俊一
89
奈良学学会活動報告 99

『奈良学研究』 第8号 2006.1

≪論考≫
山部氏に関する一考察
―特に斑鳩地域の山部を中心として―
岩本 次郎
1
天文年間の『松屋会記』について
神津 朝夫
15
法隆寺の近世密教関係遺品(三)
関根 俊一
29
山田寺講堂薬師三尊像移座について
戸花 亜利州
41
法隆寺の造営と斑鳩文化圏の成立
森 郁夫
55
天武・持統朝における飛鳥から遠隔地の掌握
甲斐 弓子
71
大和高山における雨乞いの仏教儀礼
高田 照世
83
萬玉楼
勝部 月子
105
奈良学学会活動報告 125

『奈良学研究』 第7号 2004.3

≪論考≫
藤原京と大藤原京 ―その選地と構想の原理序説―
青山 茂
1
奈良県内における初期茶業の展開について
寺田 孝重
17
奈良団扇 ―美と伝統の変遷について―
大谷 政義
27
宮殿と厨子(二)
関根 俊一
43
≪講演抄録≫
運慶の創造した世界
―興福寺北円堂諸尊をめぐって―
礪波 恵昭
53
[史料紹介]
『奈良県下地価修正材料調査書』について
安彦 勘吾
73
奈良学学会活動報告 103

『奈良学研究』 第6号 2003.3

≪公開講座≫
東南アジアの漆工芸
高橋 隆博
1
宮殿と厨子(一)
関根 俊一
29
喜田貞吉と法隆寺(下) -法隆寺論争を中心に-
田畑 久夫
45
春日神人の基本的把握
松村 和歌子
65
春日大社石燈籠平成調査の概要
石燈籠平成調査会
85
[史料紹介]
南都 徳融寺文書などについて
安彦 勘吾
109
奈良学学会活動報告 145

『奈良学研究』 第5号 2002.3

≪講演録≫
正倉院と私
北村 昭斎
1
法隆寺の近世密教関係遺品(二)
関根 俊一
27
薬園の発展に努めた森野好徳の生涯
大久保 信治
41
奈良そごう美術館の軌跡
―百貨店美術館の活動と奈良―
服部 敦子
55
[史料紹介]
奈良の酒造家菊屋と米浪家史料
安彦 勘吾
81
奈良学学会活動報告 115

『奈良学研究』 第4号 2001.3

よみがえった室生寺の五重塔
松田 敏行
1
仏鉢考
-法隆寺・東大寺の遺品と飯食器への形式的展開-
関根 俊一
19
喜田貞吉と法隆寺(中の二)
―法隆寺論争を中心に―
田畑 久夫
33
花緒文様について
―奈良時代の唐草文様についての一考察―
服部 敦子
51
春日若宮御神宝と若宮神社創建の謎
―新発見の毛抜形太刀紹介をかねて―
松村 和歌子
69
[史料紹介]
幕末・明治初期の奈良鶴福院町
安彦 勘吾
91
奈良学学会活動報告 119

『奈良学研究』 第3号 2000.3

はじめに -
「大和国中」について
青山 茂
1
大和川水辺の民俗―川・舟・くらし
―奈良県立民俗博物館の特別展を通じて―
大宮 守人
5
安堵町笠目の宮座
赤田 光男
27
奈良盆地内の東西線建設 ―天理軽便と大和鉄道―
安彦 勘吾
45
喜田貞吉と法隆寺(中の一) -法隆寺論争を中心に―
田畑 久夫
77
法隆寺の近世密教関係遺品(一)
関根 俊一
91
近代南葛城郡の神社と合祀
関口 靖之
102
世界文化遺産「古都奈良の文化財」
文化的景観  春日山原始林についての試論(下)
青山 茂
110
春日大社蔵大型海獣葡萄鏡の鋳型製作技法について
杉山 洋
121
春日社社伝神楽の実像
―近世から近代の伝承を中心として―
松村 和歌子
134
奈良に因んだ歌舞
―元林院における歌舞を事例として―
勝部 月子
171
石楠花の信仰と修験道
大東 由美
194
奈良学学会活動報告 204

『奈良学研究』 第2号 1999.3

世界文化遺産「古都奈良の文化財」 -
文化的景観  春日山原始林についての試論(上)
青山 茂
1
大和古婚譚
赤田 光男
13
大和国の陸上交通路
―近世から近代前期を中心とした検討―
関口 靖之
25
文化財と奈良―文化財の活用についての私論―
関根 俊一
43
喜田貞吉と法隆寺(上) -法隆寺論争を中心に-
田畑 久夫
59
南都の浄土信仰と造像活動の一形態
―迎接坊経源と浄瑠璃寺九体阿弥陀像をめぐって―
礪波 恵昭
85
大伴家持再考
中川 登史宏
103
内藤其淵
岡本 彰夫
111
[史料紹介]
近世・奈良角振新屋町役人の御用留
安彦 勘吾
135
奈良学学会活動報告 201

『奈良学研究』 創刊号 1997.3

創刊のことば
奈良学学会 会長 青山茂
-
吉野の弓打ち行事と狩猟民俗
赤田 光男
1
大和機(やまとばた) ―構造と機能―
植村 和代
13
近代山辺郡の神社と合祀
関口 靖之
27
仏教と蓮華 ―正倉院の蓮華残欠―
関根 俊一
37
二上山を巡る石材について
田代 克己
53
「吉野紙」で布を織る
村川 香代子
57
月ヶ瀬梅林と烏梅
和田 淑子
65
[展覧会記録]
「幕末の儒者 谷三山の書」
展大伴 公馬
73
[資料紹介]
大和国添上郡大江村 旧中島家文書について
安彦 勘吾
83
『大正四年 奈良県風俗誌』にみる分家慣行
井戸田 博史
111
奈良学学会活動報告 121