奈良学総合文化研究所
MENU
| 〈平成16年度 公開講座 名品名作誕生Ⅲ〉 | |
|---|---|
| 熊野那智参詣曼荼羅と本願寺院 大高 康正 |
1 |
| 〈論考〉 | |
| 今治真光寺の密教法具 関根 俊一 |
1 |
| 島崎藤村「茶丈記」私注 鈴木 昭一 |
1 |
| あとがき 関根 俊一 |
- |
| 〈平成16年度 公開講座 名品名作誕生Ⅱ〉 | |
|---|---|
| 中尊寺金色堂と舎利信仰 ―金色堂はなぜ金色なのか―内藤 榮 |
1 |
| 仏師定朝の清水寺別当補任について 関根 俊一 |
19 |
| 〈平成16年度 公開講座 奈良学への招待Ⅲ〉 | |
| 葛城山ヒトコトヌシの伝承と文学 水上 勲 |
1 |
| <論考> | |
| 島崎藤村「刀鍛冶、堀井來助」私注 鈴木 昭一 |
23 |
| あとがき 関根 俊一 |
- |
| ソシュールの言語学説についての雑考 加茂 康郎 |
1 |
| <平成15年度公開講演会> | |
|---|---|
| 源氏物語の世界 清水 婦久子 |
1 |
| 平家物語の成立とその時代背景 小林 美和 |
16 |
| <論考> | |
| 壷阪寺史補考―『南法花寺古老伝』の再検討 岩本 次郎 |
32 |
| 源 頼政論 脇谷 英勝 |
46 |
| 『東方の門』と『長崎年表』・『シーボルト日本交通貿易史』 および『シーボルト江戸参府紀行』 鈴木 昭一 |
76 |
| あとがき 関根 俊一 |
- |
| <平成14年度公開講演会> | |
|---|---|
| 東南アジアの陶磁 杉山 洋 |
1 |
| 東南アジアの織物 植村 和代 |
17 |
| 東南アジアの漆工・金工遺品 ―わが国の遺品との関連において― 関根 俊一 |
31 |
| 「鐘」のうた 脇谷 英勝 |
1 |
| 『東方の門』と『初代 長瀬富廊傳』 鈴木 昭一 |
29 |
| あとがき 関根 俊一 |
- |
| 正倉院宝物にやどる国際性 河田 貞 |
1 |
| 正倉院宝物に見る天平人の創意・工夫 関根 俊一 |
17 |
| 明治時代の正倉院宝物調査 木村 法光 |
31 |
| 染織にみる“呼びつぎ”の文化 蔵重 和子 |
49 |
| 大脇信興筆 明治三年 「年内諸事日記帳 三拾壱番」<翻刻> -その2- 鈴木 昭一 |
1 |
| あとがき 関根 俊一 |
- |
| <第九回公開講演会> | |
|---|---|
| 日本の笑いと大阪の笑い 織田 正吉 |
1 |
| 大阪の生活と笑い 井上 宏 |
11 |
| 大阪のことば・文化・笑い(上) 中島 一裕 |
23 |
| 藤村記念館蔵 大脇信興筆 明治三年 「年内諸事日記帳三拾壱番」<翻刻> -その1- 鈴木昭一 |
1 |
| あとがき 中島 一裕 |
- |
| <第八回公開講演会> | |
|---|---|
| 笑いのうつりかわり 相羽 秋夫 |
1 |
| 笑いの今とこれから 竹本 浩三 |
17 |
| 芸術文化と政府の支援の理論 ―自治体芸術文化政策の根拠を求めて― 中川 幾郎 |
31 |
| 歪められたアフリカの歴史 加茂 康郎 |
45 |
| 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺<翻刻> ―その3― 鈴木 昭一 |
1 |
| あとがき 中島 一裕 |
- |
| <第七回公開講演会> | |
|---|---|
| 柳田國男・折口信夫・澁沢敬三―人と学問― 岩井 宏實 |
1 |
| 精霊崇拝と先祖信仰 赤田 光男 |
19 |
| モノと技術をめぐる民俗 朝岡 康二 |
33 |
| 切腹―何故にしびれて日本人― 児玉 克治 |
1 |
| 藤村記念館蔵「年内諸事日記帳 三拾番」<翻刻> ―その2- 鈴木 昭一 |
13 |
| あとがき 河田 貞 |
- |
| <第六回公開講演会> | |
|---|---|
| 古代仏教における埋納行為 森 郁夫 |
1 |
| 藤原道長埋経以前の大峯山(金峯山) 菅谷 文則 |
19 |
| 道長による金峯山埋経の荘厳 河田 貞 |
31 |
| 藤村記念館蔵 | |
| 「年内諸事日記帳 廿九番」<翻刻> ―その2- 鈴木 昭一 |
1 |
| あとがき 脇谷 英勝 |
- |
| 日本文化の起源に関する南方的要素の虚構 高山 純 |
1 |
| 『夜明け前』と『名古屋市史 政治編第一』 鈴木 昭一 |
23 |
| 山頭火と「風鈴」の句―其中庵の生活と生死をめぐって― 脇谷 英勝 |
49 |
| <第五回公開講演要旨> | |
|---|---|
| 吉野・龍門と万葉びと 直木 孝次郎 |
67 |
| 平成八年度活動報告 | |
| あとがき 脇谷 英勝 |
- |
| 古今和歌集と吉野 脇谷 英勝 |
1 |
| 藤村記念館蔵 島崎正樹自筆遺稿「無題」 <翻刻>―その2― 鈴木 昭一 |
25 |
| 埋もれた天平の文字―地下からのメッセージ― 森 郁夫 |
27 |
| 庚申信仰と青面金剛 森本 矗 |
1 |
| あとがき 脇谷 英勝 |
- |
| 地震と文学―牧水・長明・良寛を中心に― 脇谷 英勝 |
1 |
| 井伏鱒二「へんろう宿」考 中谷 克己 |
25 |
| 〔資料紹介〕 | |
|---|---|
| 藤村記念館蔵 島崎正樹自筆遺稿「無題」 <翻刻>―その1― |
37 |
| あとがき 脇谷 英勝 |
- |
| 妖怪・絵馬・七福神 岩井 宏實 |
1 |
| 古筆研究の現段階 田中 登 |
18 |
|
万葉集の歌語における朝鮮語と同源の語について 平川 容実 |
25 |
|
プルーラリズムの潮流と演劇 森永 道夫 |
28 |
|
庚申信仰と庚申供養塔の造立 森本 矗 |
37 |
| あとがき 森永 道夫 |
- |
| 特集・日韓芸術文化交流 | |
|---|---|
|
巻頭言 金井 秀隆 |
|
|
現代文学における韓国と日本 韓 末淑 |
|
|
韓日の芸能にみる伝承形態―特にその差異をめぐる諸問題 安 濟承 |
|
|
日韓民族の天降り神話をシャーマニズム 松前 健 |
|
|
あとがき 河田 貞 |
|
| 平成14年度帝塚山学園芸術文化研究所収支決算報告 | |