奈良学総合文化研究所
MENU
| 《「青須我波良」六十号発行記念特集号》 | |
|---|---|
| 『青須我波良』の誌名の由来 | 1 |
| 「青須我波良」の名に因んで[再掲載] 水木 直箭 |
3 |
| 研修室回顧 | 9 |
|
私と「日本文学会」そして『青須我波良』 鈴木 昭一 |
10 |
| 『青須我波良』六十号によせて 須山 章信 |
15 |
| 思い出あれこれ 松林 靖明 |
17 |
|
『青須我波良』の思い出 田中 登 |
20 |
| 帝塚山短大に 鮄川 亜季 |
23 |
| 『青須我波良』と源氏物語千年紀 清水 婦久子 |
25 |
| 源氏物語享受資料書目(平18.・6・10中古文学会関西部会) | 32 |
| 資料紹介[復刻] | 35 |
| 南都名産文集 水木 直箭・岡本 勝 |
36 |
| 『青須我波良』既刊(1号~60号)分類総目録 | 54 |
| 『青須我波良』既刊号(1号~60号)一覧 | 77 |
| 平安文学と奈良 清水 婦久子 |
1 |
| 似雲と「鐘」の歌 -旅と仏道・歌道修練の中で- 脇谷 英勝 |
25 |
| 大坂の歌舞伎興行ノート 一 -享保~安永・道頓堀芝居を中心に- 須山 章信 |
57 |
|
〈平成十八年度卒業研究〉 紫の上の結婚 -定説と実態- 秋田 加奈子 |
75 |
| 源氏物語の巻名の由来 -その諸問題- 清水 婦久子 |
1 |
| 天保期の大坂劇壇について -大西芝居を中心にして- 須山 章信 |
39 |
| 島崎藤村「かたつむり」私注 鈴木 昭一 |
61 |
|
〈平成十五年度卒業論文〉 源氏物語 -「落葉の葉守の神」- 澄川 奈未子 |
93 |
| 講演会印象記 | 109 |
| 猪名野と文学 -万葉の「猪名」地方の歌を中心に- 脇谷 英勝 |
1 |
| 『十帖源氏』『おさな源氏』と無刊記本『源氏物語』 -若紫巻の本文- 清水 婦久子 |
27 |
| 島崎藤村「訪西行庵記」私注 鈴木 昭一 |
55 |
|
〈平成十四年度卒業論文〉 源氏物語の和歌と人物造型 -六条御息所の人物造型- 東田 愛子 |
79 |
| 浦島伝説の変遷 若井 久美子 |
90 |
| 近代花の百人一首 猪股 静彌 |
1 |
| 『東方の門』と「過海大師東征傳」 鈴木 昭一 |
21 |
| 版本『首書源氏物語』の成立と出版(下) -成立と編者- 清水 婦久子 |
35 |
|
〈平成十一年度研究論文〉 田山花袋論 -「少女病」を中心に- 井上 亜希子 |
59 |
| 版本『首書源氏物語』の成立と出版(中) -異文注記より- 清水 婦久子 |
1 |
| 天保年間大坂の歌舞伎興行について -御霊境内芝居を中心にして- 須山 章信 |
21 |
| 『夜明け前』と『日本鉄道史 上篇』 鈴木 昭一 |
47 |
|
〈平成十一年度研究論文〉 源氏物語「幻」の巻の和歌について 野口 美佳 |
65 |
| 日本文学会 文芸講演会 | 77 |
| 日本文学会の旅 | 82 |
| 版本『首書源氏物語』の成立と出版(上) 清水 婦久子 |
1 |
| 延慶本平家物語の頼盛 -物語作者の倫理観をめぐって- 小林 美和 |
17 |
| 文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について -堀江荒木芝居を中心にして- 須山 章信 |
33 |
|
鏡花「国貞ゑがく」論(下) 中谷 克己 |
47 |
| 『夜明け前』と『神戸開港三十年史 乾』 鈴木 昭一 |
61 |
| 言語と「遠近法」 中島 一裕 |
87 |
| 日本文学会の旅 | 97 |
| 源氏物語における「いさよひ」の風景 清水 婦久子 |
1 |
| 母の〈罪〉 -真名本『曽我物語』の読みをめぐって-(上) 小林 美和 |
25 |
| 文化年間大坂中ゥ・小芝居の興行について -北の新地芝居を中心にして- 須山 章信 |
39 |
|
鏡花「国貞ゑがく」論(上) 中谷 克己 |
71 |
| 竹取物語の数量分析 -センテンスと助動詞を中心に 孕石 宏嗣・和田 弘名 |
89 |
| 史料紹介 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺 〈翻刻〉-その三- 鈴木 昭一 |
97 |
| 〈平成九年度研究論文〉 三人の作家による『源氏物語』 -昌子、谷崎、寂聴の現代語訳- 熊野 生希子 |
139 |
| 日本文学会の旅 | 150 |
| 新入生歓迎文学散歩 | 153 |
| 鈴木昭一先生古稀記念 | |
|---|---|
| 鈴木昭一先生の古稀を祝す 中島 一裕 |
1 |
| 鈴木昭一先生 略歴 | 5 |
| 古稀を祝す | |
| 研究者としての鈴木先生 伊藤 一夫 |
17 |
|
鈴木先生の古稀を祝して 剣持 武彦 |
19 |
| 鈴木昭一さんのこと 玉井 敬之 |
22 |
| 鈴木先生と馬籠の藤村記念館 蜂谷 宣彦 |
25 |
| 鈴木先生と藤村記念館 牧野 式子 |
28 |
| 鈴木先生 近東 達子 |
30 |
| 鈴木昭一先生玉案下 藤岡 達子 |
34 |
|
恩師 鈴木先生 松井 利佳 |
38 |
| 鈴木先生 山本 公美子(旧姓・中川) |
40 |
| 恩師鈴木先生 野村 昌子(旧姓・松本) |
43 |
| 私の、“『夜明け前』研究”の歩み 鈴木 昭一 |
47 |
| 版本『万水一露』の本文と無刊記本『源氏物語』 清水 婦久子 |
59 |
|
戦国期幸若舞曲の周辺-『天正記』・幸若「本能寺」など- 小林 美和 |
93 |
| 座本の変遷-化政期の大坂を中心にして- 須山 章信 |
107 |
| 『伊豆の踊子』における文の長さの規則性 和田 弘名 |
137 |
|
鏡花「註文帳」考 中谷 克己 |
145 |
| 文章表現論の一課題-レトリックという考え方について- 中島 一裕 |
163 |
| 日本文学会の旅(金沢) | 175 |
| 新入生歓迎文学散歩(松阪) | 178 |
| 講演会印象記 | 183 |
| 言表と時間(上) 中島 一裕 |
1 |
| 中世弁慶物語の変奏(下) 小林 美和 |
11 |
| 山頭火と松山と一草庵 -その生きざまと死をめぐって- 脇谷 英勝 |
27 |
|
史料紹介 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺 〈翻刻〉-その二- 鈴木 昭一 |
77 |
| 日本文学会 春の文芸講演会 | 97 |
| 兵庫守頼政の死 小林 美和 |
1 |
| 享保年間大坂の歌舞伎興行について -北ノ新地芝居を中心にして- 須山 章信 |
19 |
| 露伴「観画談」の世界 -癒しとしての自己像- 中谷 克己 |
33 |
| 史料紹介 諸家所蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺 〈翻刻〉-その一- 鈴木 昭一 |
55 |
| 〈平成七年度専攻科特別研究〉 『孤高の歌声』 -源氏物語の独詠歌- 和田 真季 |
77 |
| 講演を聞いて | 99 |
| 日本文学会の旅 | 103 |
| 山上憶良嘉摩郡撰定三部作攷 猪股 静彌 |
1 |
| 中世弁慶物語の変奏(上) 小林 美和 |
21 |
| 谷崎潤一郎「少年」の文章 中島 一裕 |
33 |
| 資料紹介 藤村記念館蔵島崎正樹遺稿拾遺 (その二)-草稿「許々呂婆世」- 鈴木 昭一 |
49 |
| 平成六年度特別研究論文〉 女三の宮について -『源氏物語』おける形容表現を手がかりにして- 嶋野 江利子 |
67 |
| 日本文学会創立二十五周年記念特集 研究室回顧 |
|
|---|---|
| 帝塚山短大管見 村瀬 憲夫 |
80 |
| 帝塚山短大との十五年 長坂 成行 |
82 |
| 月日は流れて 田中 登 |
84 |
| 日本文芸学科で学んだこと 坂東 亜紀 |
84 |
| 『青須我波良』既刊(1号~50号)分類総目録 | 87 |
| 猪股静彌先生古稀記念特集 | |
|---|---|
| 私と万葉集 猪股 静彌 |
1 |
| 略歴・業蹟 | 7 |
| 私と猪股先生 | |
| 歌人としての猪股静彌先生 小谷 稔 |
17 |
| 猪股先生 鈴木 瀧子 |
19 |
| 猪股先生の思い出 吉中 教子 |
21 |
| 猪股先生と私 村田 浩子 |
23 |
| 恩師・猪股先生 石村 知子 |
25 |
| 歌学書における「萩」 -平安時代の『万葉集』享受- 清水 婦久子 |
29 |
| 万葉集注釈書の古写断簡 田中 登 |
49 |
| 天保年間大坂の歌舞伎興行について -堀江芝居を中心にして- 須山 章信 |
61 |
| 「猫町」の世界(下) -朔太郎の〈現在しないものへの憧憬〉- 中谷 克己 |
85 |
| [資料紹介] | |
| 藤村記念館蔵島崎正樹(重寛)自筆遺稿拾遺〈翻刻〉 -その一- 鈴木 昭一 |
103 |
| 〈平成六年度特別研究論文〉“又三郎”探求 吉井 美奈子 |
123 |
| 〈平成六年度特別研究論文〉長野まゆみ文学解説 青野 映子 |
135 |
| 〈平成六年度研究論文要旨〉 中島 充子 |
145 |
| 〈平成六年度研究論文要旨〉 一原 香織 |
146 |
| 日本文学会の旅(和歌山・城崎) | 150 |
| 私家集古筆切七種 -芝山切・御文庫切など- 田中 登 |
1 |
| 〈貧道〉論 -『曽我物語』の一側面をめぐって- 小林 美和 |
11 |
| “蟹の穴ふせぎとめずは・・・”(『夜明け前』)について -高瀬家所蔵の史料(掛物)を中心に- 鈴木 昭一 |
27 |
| 「猫町」の世界(上) -朔太郎の〈現在しないものへの憧憬〉- 中谷 克己 |
51 |
| 長谷川四郎「少年」の構造と読み -文章的表現論的考察- 中島 一裕 |
63 |
| 日本文学会の旅 | 83 |
| 光台院五十首における歌人排列の問題点 -古筆切を手がかりに- 田中 登 |
1 |
| 天保年間大坂の歌舞伎興行について -稲荷芝居を中心にして- 須山 章信 |
21 |
| 「西班牙犬の家」の世界 ー佐藤春夫の〈夢見心地〉- 中谷 克己 |
39 |
| 資料紹介 島崎正樹自筆歌稿 「松乃下枝」(翻刻)その二 鈴木 昭一 |
57 |
| 平成五年度学生研究論文要旨 | 79 |
| 日本文学会の旅 | 83 |
| 万葉論攷二題 猪股 静彌 |
1 |
| 光源氏と夕顔 -贈答歌の解釈より- 清水 婦久子 |
17 |
| 滝口発心譚 -延慶本平家物語の〈特異〉な手法をめぐって- 小林 美和 |
57 |
| 日本文学会春の文芸講演会 | 81 |
| 日本文学会の旅 | 84 |
| 逆瀬家所蔵古筆切九種 -香紙切・今城切など- 田中 登 |
1 |
| 寛政年間大坂の歌舞伎興行について -北新地芝居を中心にして- 須山 章信 |
15 |
| 「押絵と旅する男」論 -江戸川乱歩の深層構造- 中谷 克己 |
49 |
| 資料紹介 島崎正樹自筆歌稿「常葉集」(翻刻) 鈴木 昭一 |
75 |
| 文芸概論特別講義 | 127 |
| 日本文学会の旅 | 129 |
| 『保元物語』の構想力 小林 美和 |
1 |
| 「幼児狩り」論 -河野多恵子の偏執的出発- 中谷 克己 |
21 |
| 資料紹介 帝塚山短期大学所蔵『光源氏系図』(翻刻) 清水 婦久子 |
43 |
| 資料紹介 島崎正樹自筆歌稿 「松枝」(翻刻) 鈴木 昭一 |
87 |
| 講演会印象記 | 135 |
| 日本文学会の旅 | 139 |
| 千載集歌人藤原公時について -家集断簡の紹介をかねて- 田中 登 |
1 |
| 寛政・享和年間大坂の歌舞伎興行について -座摩・安治川・御霊・天神芝居を中心にして- 須山 章信 |
15 |
| 島崎藤村ノート(二十四) -『夜明け前』と「ありのまゝ」(その三)- 鈴木 昭一 |
27 |
| 世阿弥の「初心不可忘」 中村 泰子 |
51 |
| 講演会印象記 | 61 |
| 日本文学会の旅 | 64 |
| 文覚発心譚再考(中) -物語の伝統とその変質- 小林 美和 |
1 |
| 「狐」の世界 -永井荷風のアキレス腱- 中谷 克己 |
21 |
| 島崎藤村ノート(二十三) -『夜明け前』と「ありのまゝ」(その二)- 鈴木 昭一 |
41 |
| 特別講義 | 63 |
| 日本文学会の旅 | 65 |
| 資料紹介 伝宗尊親王筆如意宝集切 田中 登 |
69 |
| 近世歌人筆蹟展目録 | 71 |
| 日本文学会設立20周年記念講演会 「文学、芸能、民衆 そして演出」 蜷川 幸雄 |
1 |
| 『湖月抄』の底本 清水 婦久子 |
36 |
| 文化年間大坂中芝居の興行について -堀江市の側芝居を中心にして- 須山 章信 |
59 |
| 島崎藤村ノート(二十二) -『夜明け前』と「ありのまゝ」(その一)- 鈴木 昭一 |
97 |
| 特別講義 | 113 |
| 日本文学会の旅 | 118 |
| 万葉集「ムラサキの歌」私注 猪股 静彌 |
1 |
| 伝伏見天皇宸筆宗尊親王御集切について 田中 登 |
11 |
| 文覚発心譚再考(上) -物語の伝統とその変質- 小林 美和 |
27 |
| 鏡花「龍潭譚」の世界 中谷 克己 |
43 |
| 島崎藤村ノート(二十一) -『夜明け前』と「桃林和尚遺稿」- 鈴木 昭一 |
65 |
| 谷崎潤一郎「幇間」の文章 -〈語り〉の実験小説- 中島 一裕 |
85 |
| 日本文学会創立20周年記念特集 研究室回顧 | |
|---|---|
| 文学会と私と 須山 章信 |
102 |
| 帝塚山短大と私 玉井 敬之 |
105 |
| 十年一昔 入江 春行 |
108 |
| 帝塚山との十一年 浅田 隆 |
111 |
| 帝塚山短大赴任の年 松林 靖明 |
114 |
| 私の青春 日本文学会 田村 裕子 |
117 |
| 日本文学会二十周年に寄せて 山本 公美子 |
118 |
| 『青須我波良』既刊(1号~40号)分類総目録 | |
| 版本「絵入源氏物語」の諸本(下) -万治版横本・無刊記小本の成立- 清水 婦久子 |
1 |
| 天明年間大坂の歌舞伎興行について -角丸・稲荷・座摩芝居を中心にして- 須山 章信 |
29 |
| 島崎藤村ノート(二十) -『夜明け前』と『幕末史概説』(その四)- 鈴木 昭一 |
52 |
| 平成元年度研究論文・研究論文要旨 | 79 |
| 講演会印象記 | 92 |
| 日本文学会の旅 | 96 |
| 資料紹介 藤葉集の古写断簡 田中 登 |
104 |
| 和歌文学資料展観書目 | 106 |
| 版本「絵入源氏物語」の諸本(上) -慶安三年跋本の成立と出版- 清水 婦久子 |
1 |
| 『義経記』における語りの様式 -比喩とその意味- 小林 美和 |
29 |
| 平田久と「議会文学」 林原 純夫 |
45 |
| 島崎藤村ノート(十九) -『夜明け前』と『幕末史概説』(その三)- 鈴木 昭一 |
60 |
| 孫文と高野太吉 猪股 静彌 |
91 |
| 日本文学会の旅 | 109 |
| 天明年間大坂の歌舞伎興行について -大西(筑後)芝居を中心にして- 須山 章信 |
1 |
| 人見一太郎覚書 林原 純夫 |
24 |
| 島崎藤村ノート(十八) -再説・『夜明け前』と『匏庵遺稿』- 鈴木 昭一 |
42 |
| 昭和63年度研究論文・演習レポート | 60 |
| 日本文学会の旅 | 68 |
| 資料紹介 伝西行筆升型本曽丹集切 田中 登 |
74 |
| 散佚「衣笠家良家集」について -伝定家筆五首切の検討- 田中 登 |
1 |
| 『義経記』の表現類型 -人物表象をめぐって- 小林 美和 |
12 |
| 寛政・享和年間大坂中芝居の興行について -角丸・堀江荒木芝居を中心にして- 須山 章信 |
28 |
| 報知社文学の誕生 -その原点としての「嘉坡通信 報知叢談」について- 林原 純夫 |
49 |
| 島崎藤村ノート(十七) 『夜明け前』と『幕末史概説』(その二)- 鈴木 昭一 |
71 |
| 日本文学会の旅 | 92 |
| 観劇レポート | 96 |
| 寛政・享和年間大坂中芝居の興行について -大西・若太夫・竹田芝居を中心にして- 須山 章信 |
1 |
| 初期停春楼素描 林原 純夫 |
36 |
| 島崎藤村ノート(十六) -補説・「『夜明け前』の王滝・大平街道考」- 鈴木 昭一 |
47 |
| 昭和62年度研究論文・論文要旨・演習レポート | 61 |
| 講演会印象記 | 82 |
| 日本文学会 みちのくの旅 | 87 |
| 翻刻「堯孝日記」 田中 登 |
96 |
| 平家物語巻一の構想をめぐって -延慶本を中心として- 小林 美和 |
1 |
| 島崎藤村ノート(十五) -『夜明け前』と『幕末史概説』(その一)- 鈴木 昭一 |
18 |
| 天保年間大坂中芝居の興行について -〈補遺〉- 須山 章信 |
46 |
| 〈近代文学と奈良〉 会津八一「南京新唱」の世界 太田 登 |
51 |
| 日本文学会の旅 | 62 |
| 資料紹介〈香紙切麗花集二葉〉 田中 登 |
65 |
| 宮内庁書陵部蔵『御願書并御告文旧草』 中『太平記詞』・翻刻 長坂 成行 |
68 |
| 中世私撰集古筆切三種 -拾葉・続現葉・松花の各断簡- 田中 登 |
1 |
| 延慶本平家物語の政治圏 -慈円からの視線- 小林 美和 |
13 |
| 天保年間大坂中芝居の興行について -竹田芝居を中心にして- 須山 章信 |
29 |
| 愛山史論における「文学」 林原 純夫 |
52 |
| 〈近代文学と奈良〉 坪内逍遥「役の行者」と行者伝説 浅田 隆 |
67 |
| 昭和61年度研究論文 | 83 |
| 講演会印象記 | 101 |
| 日本文学会の旅 | 103 |
| 大江広元とその子 ‐軍記における京下り官人‐ 松林 靖明 |
1 |
| 龍門文庫蔵『太平記』覚書 長坂 成行 |
15 |
| 島崎藤村ノート(十四) -『夜明け前』の伊那谷の志士達とその史料- 鈴木 昭一 |
34 |
| 待遇性と待遇法 -「あげる」とその背景- 中島 一裕 |
52 |
| 〈近代文学と奈良〉 與謝野晶子と大和 入江 春行 |
62 |
| 日本文学会の旅 | 73 |
| 資料紹介〈内田百閒書簡(佐藤春夫宛)〉 林原 純夫 |
83 |
| 光台院五十首と北野宝前和歌の古写断簡 田中 登 |
1 |
| 文化年間大坂中小芝居の興行について -角丸芝居を中心にして- 須山 章信 |
15 |
| 竹越三叉の出発 -明治二十年代史論の一異相- 林原 純夫 |
57 |
| 昭和60年度研究論文要旨 | 75 |
| 日本文学会総会報告・山崎朋子講演印象記 | 78 |
| 日本文学会の旅 | 87 |
| 資料紹介〈上司小剣葉書〉 林原 純夫 |
94 |
| 『五代帝王物語』怪異譚 -後鳥羽院の影- 松林 靖明 |
1 |
| 島崎藤村ノート(十三) -『夜明け前』の相楽総三とその史料(その1)- 鈴木 昭一 |
19 |
| 受身表現の意味 中島 一裕 |
39 |
| 日本文学会の旅 | |
|---|---|
| 日本文学会創立15周年記念特集 研究室回顧 | |
| 帝塚山短大日本文芸由来記初編 藤井 隆 |
64 |
| 「青須我波良」創刊のころなど 青木 晃 |
68 |
| 日本文学会の思い出 野瀬 恵子 |
77 |
| 日本文芸科で学んだこと 松本 孝美 |
79 |
| 『青須我波良』(既刊1号~30号)分類総目録 | |
| 尾張藩士の『太平記』研究 -宝徳本・駿河御譲本・両足院本のことなど- 長坂 成行 |
1 |
| 文政年間大坂中小芝居の興行について -稲荷・座摩・天満天神・御霊芝居を中心に-付補遺二 須山 章信 |
21 |
| 「牛店雑談 安愚楽鍋」のなかの文明開化 林原 純夫 |
65 |
| 昭和59年度研究論文・演習レポート要旨 | 77 |
| 日本文学会の旅 | 82 |
| 講演会印象記 | 87 |
| 影印「冷泉為純百首」 田中 登 |
91 |
| 古筆資料展観書目 | 104 |
| 慈光寺本『承久記』の土御門院配流記事をめぐって -日付の検討から- 松林 靖明 |
1 |
| 蕪村画賛 永井 一彰 |
17 |
| 島崎藤村ノート(十二) -『夜明け前』とケンペルの「旅行記」- 鈴木 昭一 |
35 |
| 「やりもらい」と「くれもらい」 中島 一裕 |
67 |
| 日本文学会の旅 | 85 |
| 拾玉集以前の慈円家集 田中 登 |
1 |
| 文政年間大坂中小芝居の興行について -堀江芝居を中心にして- 須山 章信 |
20 |
| 島崎藤村の語彙ー「不思議」の用法 中川 公美子 |
47 |
| 昭和58年度研究論文・演習レポート要旨 | 56 |
| 日本文学会の旅 | 63 |
| 瀬戸内晴美講演印象記 | 74 |
| 宮崎夢柳著作年譜稿 林原 純夫 |
77 |
| 資料紹介二八明題和歌集古写断簡 田中 登 |
97 |
| 影印 「名所方角抄」(下) 渋谷 虎雄 |
99 |
| 渋谷 虎雄博士古稀記念特集 | |
|---|---|
| 万葉歌調査四十年を顧みて 渋谷 虎雄 |
1 |
| 古事記の大年神系譜中の松尾社 西宮 一民 |
16 |
| 呪術者的詩人について 鳥越 憲三郎 |
30 |
| 大伴家持とほととぎす 村瀬 憲夫 |
43 |
| 深層の蜻蛉日記 ー道綱母の風景、そのイメジェリよりー 深沢 三千男 |
64 |
| 桐壺巻の高麗の相人の予言の解釈 森 一郎 |
88 |
| 古筆切三種 -定家筆高光集切・広沢切・吉野切- 田中 登 |
110 |
| 伝九条教家筆宝物集切二種 -鎌倉時代古筆切二種- 藤井 隆 |
126 |
| 『応仁記』の天狗流星記事をめぐって -『太平記』の影響- 松林 靖明 |
133 |
| 文政年間大坂中小芝居の興行について -大西芝居を中心にして- 須山 章信 |
146 |
| 島崎藤村ノート(十一) -三田村鳶魚〈『夜明け』評判記〉改版本『夜明け前』 第一部(その2)- 鈴木 昭一 |
175 |
| 言語の階層と叙述の層序 中島 一裕 |
200 |
| 影印 陽明文庫蔵 切紙之中不審・古今事不審・古今ノ不審 新井 栄蔵 |
215 |
| 『蜻蛉日記』の研究 -「ものす」における一考察- 戸上 いく子 |
231 |
| 〈研究論文・演習レポート要旨〉 天竹・喜舎場・田畑 |
244 |
| 日本文学会の旅 田畑・小豆沢・浜田・狩俣・金田 |
248 |
| 文政年間大坂中小芝居の興行について -若太夫芝居を中心にして- 須山 章信 |
1 |
| 島崎藤村ノート(十) -三田村鳶魚〈『夜明け前』評判記〉と改版本『夜明け前』 第一部(その一)- 鈴木 昭一 |
17 |
| 芥川龍之介『藪の中』の重層的構成 -文章表現論の事例研究- 中島 一裕 |
40 |
| 『万葉集』文学散歩 的之 恵理子 |
53 |
| 影印「名所方角抄」(中) 渋谷 虎雄 |
57 |
| 大伴家持と四季 -春愁三首との関連において- 村瀬 憲夫 |
1 |
| 堯孝日記伝本攷 -架蔵本の紹介とその検討- 田中 登 |
18 |
| 「観世又次郎」覚書 -その御伽衆的“環境"について- 松林 靖明 |
32 |
| 定家の「万物部類倭歌抄」の万葉歌について 山田 裕美子 |
46 |
| 森鴎外『半日』を読む 松本 昌子 |
50 |
| 昭和56年度 研究論文要旨・演習レポート要旨 | 56 |
| 日本文学会の旅 春の石見路 | 62 |
| 影印「名所方角抄」(上) 渋谷 虎雄 |
67 |
| 上方歌舞伎絵づくし集をめぐって 須山 章信 |
1 |
| 島崎藤村ノート(九) -『夜明け前』と『大黒屋日記抄』- 鈴木 昭一 |
23 |
| 芥川龍之介『鼻』の主題 -文学作品の主題認定をめぐって- 中島 一裕 |
42 |
| 日本文学会の旅 伊豆 秋岡 晴子 |
53 |
| 日本文学会の旅 伊豆 松本 昌子 |
56 |
| 和歌文学資料展観書目 | 59 |
| 故門前真一先生追悼 鈴木 昭一 |
1 |
| 立原道造の詩〈講演〉 小久保 実 |
3 |
| 実兼集古筆断簡 田中 登 |
13 |
| 『太平記』における公家の形象 -坊門清忠と西園寺公宗- 長坂 成行 |
31 |
| 〈卒業レポート〉 「柿本人麻呂と鴨山」序説 山田 裕美子 |
49 |
| 『夜明け前』の旅 -早春の木曽路探訪- 相馬 裕子 |
60 |
| 翻刻『松蔭日記・清書本』(6) 小林 賢章 |
64 |
| 東大寺蔵写本「万葉集抜書」について 渋谷 虎雄 |
1 |
| 『承久記』伊賀光季合戦記事をめぐって 松林 靖明 |
18 |
| 島崎藤村ノート(八) 『夜明け前』と『匏庵遺稿』(2) 鈴木 昭一 |
41 |
| 日本文学会の旅 松江・隠岐 竹内 博美・松好 隆子 |
67 |
| 〈卒業レポート〉 おくのほそ道の使用仮名の一性格 荊木 令子 |
76 |
| 翻刻『松蔭日記・清書本』(5) 小林 賢章・吉岡 知子 |
84 |
| 森谷時雨校合(定家真筆本系) 猿丸大夫集について -付・校異- 田中 登 |
1 |
| 上方歌舞伎絵づくし集について 須山 章信 |
32 |
| 島崎藤村ノート(七) -『夜明け前』と『匏庵遺稿』(1) 鈴木 昭一 |
53 |
| 日本文学会 信州の旅 山田 裕美子 |
72 |
| 翻刻「松蔭日記・清書本」4 小林 賢章ほか |
76 |
| 追悼 榊原 美文先生 鈴木 昭一 |
- |
| 「万葉研究史誌」余滴(一) 渋谷 虎雄 |
3 |
| 『承久記』に見る乱直前の後鳥羽院周辺 松林 靖明 |
17 |
| 『万葉集』における補助動詞マスの表記(上) 小林 賢章 |
27 |
| 〈卒業レポート〉 大阪弁の「あかん」と「わや」 村山 裕子 |
33 |
| 日本文学会 夏の旅 宮腰 礼子・石橋 節子 吉岡 知子 福田 篤子 |
41 |
| 翻刻「松蔭日記・清書本」3 小林 賢章 ほか |
52 |
| 島崎藤村ノート(六) -『夜明け前』と『諏訪史料叢書巻七』- 鈴木 昭一 |
1 |
| 『心中宵庚申』考Ⅱ 須山 章信 |
28 |
| 香川景樹の『貫之集』研究 -国文学研究資料館蔵『貫之集注』にふれながら- 田中 登 |
37 |
| 万葉集散歩 片山 良子 |
48 |
| 日本文学会 春の旅 -屋島・琴平・白峰- 大門 裕美 |
52 |
| 日本文学会 春の旅 -屋島・琴平・白峰- 宮下 知子 |
55 |
| 翻刻「松蔭日記・清書本」2 小林 賢章ほか |
58 |
| 名所(歌枕)歌集諸本の類別稿 渋谷 虎雄 |
1 |
| 『心中宵庚申』考 Ⅰ 須山 章信 |
16 |
| 前田家本『承久記』の一側面(下) 松林 靖明 |
26 |
| 『平家物語』 -維盛・六代像をめぐって- 小林 孝美 |
35 |
| 翻刻と解題「松蔭日記・清書本」1 小林 賢章 ほか |
43 |
| 人とことば -『おあん物語』の場合- 寿岳 章子 |
1 |
| 島崎藤村ノート(五) -『夜明け前』と〈夜明け前ノート〉- 鈴木 昭一 |
14 |
| 『貫之集類題』について 田中 登 |
27 |
| 伊予路・土佐路の旅 中畑 祐子 |
35 |
| 翻刻と解説奈良絵本『宝満長者』 藤井 隆 |
39 |
| 絵本根本目録 須山 章信 |
46 |
| 榊原美文先生古稀記念特集 | |
|---|---|
| 榊原美文の近代日本文学研究 玉井 敬之 |
1 |
| 「その夜」と閑谷の不言園 家森 長治朗 |
14 |
| 南山の抒情と『太平記』 -後醍醐帝崩後などをめぐって- 青木 晃 |
24 |
| 島崎藤村ノート(四) -『春』の読み方- 鈴木 昭一 |
31 |
| 『長町女腹切』考 須山 章信 |
40 |
| 前田家本『承久記』の一側面(上) 松林 靖明 |
51 |
| 動詞表記の二類型(下) 小林 賢章 |
60 |
| 他撰本貫之集の再検討 田中 登 |
66 |
| 太平記阿新譚小考 青木 晃 |
61 |
| 日本文学会夏の旅 高橋 雅子 |
77 |
| 日本文学会夏の旅 木村 孝美 |
79 |
| 榊原美文先生を語る | |
| 名は体を表わす 青沼 与平 |
- |
| 榊原さんと私 飯田 正一 |
- |
| わが中学時代の榊原先生 伊地智 均 |
- |
| 榊原先生との旅 市原 陽子 |
- |
| 卒論のこと 一柳 みやこ |
- |
| 日本の教師像 猪野 謙二 |
- |
| 人間味をかなでるシンフォニー 井上 俊夫 |
- |
| 先生のこと-旅と先生 今津 多加子 |
- |
| 生徒冥加 児島 茂和 |
- |
| 月日の流れは 小林 フミエ |
- |
| 古稀祝いによせて 近藤 久美 |
- |
| 大阪市立汎愛高等学校での榊原先生 佐藤 英夫 |
- |
| 自慢話のにおいがしない 祖父江 昭二 |
- |
| 若き日を眼前に 竹内 理三 |
- |
| お互いにこれから 喗竣 康隆 |
- |
| やりがいのある仕事 中野 年子 |
- |
| 榊原美文さん 安積 安明 |
- |
| 榊原さんの文学教育 難波 喜造 |
- |
| 『蟷螂や鎌立て何を見つけたる』 華房 良輔 |
- |
| 第二の自画像を 深沢 真理子 |
- |
| 巡業先の宇都宮から 三津田 健 |
- |
| 娘から御高蓄を 宮本 正雄 |
- |
| 榊原さんのこと 安永 武人 |
- |
| 榊原さんと 吉田 孝次郎 |
- |
| 草の根の生命 吉田 清治 |
- |
| 恩方村時代 渡辺 嘉平 |
- |
| 日本評論社の頃 渡辺 春輔 |
- |
| 榊原美文先生略年譜 | 115 |
| 島崎藤村ノート(三) -『夜明け前』の王滝・沢度峠・大平街道を行く- 鈴木 昭一 |
1 |
| 動詞表記の二類型(上) 小林 賢章 |
17 |
| 「伝行成筆貫之集切」考 田中 登 |
25 |
| 『平家物語』-熊野信仰を中心に- 木村 孝美 |
33 |
| 『学謡集』翻刻解題にかえて 小林 賢章 |
42 |
| 近代詩のふるさとを行く(その6) 木村 孝美 |
45 |
| 水木先生追悼号に寄せて 鈴木 昭一 |
1 |
| 「青須我波良」の名に因んで 水木 直箭 |
3 |
| 『応仁記』の将軍義政批判をめぐって 松林 靖明 |
6 |
| 翻刻『寛永四年刊学謡集』 小林 賢章 |
14 |
| 翻刻と解題「ほらがひ」 藤井 隆 |
28 |
| 近代詩のふるさとを行く(その5) 高橋 雅子・広瀬 せつ子・矢野 文子 |
32 |
| 水木先生を偲んで 水木直箭大人を偲ぶ 小清水 卓 |
43 |
| たまらなくなつかしい人 谷 省吾 |
- |
| アルバムより 藤井 隆 |
- |
| 水木直箭大人に 榊原 美文 |
- |
| 水木さんと私と 堀井 甚一郎 |
- |
| 御霊よ、とはにやすけく 門前 真一 |
- |
| 寒山拾得 中嶋 正夫 |
- |
| 恩師水木先生を偲ぶ 井戸田 博史 |
- |
| 水木先生と私 岡本 勝 |
- |
| 水木先生と義太夫 井口 洋 |
- |
| 旅の宿で地宿の事 青木 晃 |
- |
| 水木先生のこと 本久 要子 |
- |
| 手許にある思い出 林 映見 |
- |
| 水木直箭教授略年譜 | 61 |
| 水木先生を偲んで 水木直箭大人を偲ぶ 小清水 卓 |
63 |
| 私とやまとじ(大和路・日本路)の旅 堀井 甚一郎 |
1 |
| 桐壺との案通から紫上発見まで -構想論くの并びの巻の位置づけ- 門前 真一 |
6 |
| 島崎藤村ノート(二) -仙台時代の足跡- 鈴木 昭一 |
33 |
| 「クローディアスの日記」とハムレットにおける死の問題 磯田 和子 |
39 |
| 「うらしまとろう」 -説話文学の移行性について- 曽川 隆子 |
42 |
| 経済史よりみる貧富・差別と芸者たち 原田 伴彦 |
1 |
| 「世間胸算用」における西鶴の創作意識 波々伯部 和子 |
9 |
| 芥川龍之介「玄鶴山房」について 小鍛冶 泰子 |
19 |
| 翻刻と解題 「智仁親王、長嘯子より幽斎へ点取和歌」 藤井 隆 |
29 |
| 折口信夫歌集初句索引(4) 北野 愛美子 |
33 |
| 中世芸能と狂言 北川 忠彦 |
1 |
| 本地物の思想背景 -「熊野の本地」をめぐって- 際本 昌子 |
11 |
| 宮沢賢治と法華経 岡崎 弘子 |
21 |
| 宗教とその土俗化 -「海鳴りの底から」「鬼無鬼島」にみる- 鈴木 昭一 |
18 |
| 破提宇子におけるハビアン 須山 章信 |
39 |
| 翻刻と解題「太平記抜書」 青木 晃 |
48 |
| 日本の中の朝鮮文化 -日朝関係史の再検討- 上田 正昭 |
1 |
| 源氏物語「并びの巻」原義考への訂正その他 -大朝雄二との応酬をめぐって- 門前 真一 |
8 |
| 『花の山つと』の作者 水木 直箭 |
16 |
| 『今宮の心中』考 須山 章信 |
18 |
| 「クローディスの日記」におけるハムレットの悲劇 林 和子 |
27 |
| 翻刻と解説 仮名草子「堅田物語」 藤井 隆 |
31 |
| 大原富枝論 鈴木 昭一 |
1 |
| 井上靖の小説 今津 多加子 |
9 |
| 『西鶴置土産』にについて 須山 章信 |
20 |
| 室町期異類小説の構想 浅野 真知子 |
31 |
| 水木 直箭教授 喜寿記念特集 論文篇 |
|
|---|---|
| 万葉集の桃と毛桃との説 小清水 卓二 |
1 |
| 氏神祭小考 谷 省吾 |
4 |
| 蕪村の一句 大谷 篤蔵 |
11 |
| 奈良の落穂 -架蔵中・近世大和関係文学資料考- 藤井 隆 |
15 |
| 「義太夫年表」とユニターム・インデックスについて 中嶋 正夫 |
23 |
| 河州若江郡岩田村相対死一件 井戸田 博史 |
28 |
| 南島瞥見 榊原 美文 |
45 |
| 松阪文学散歩(二) 岡本 勝 |
55 |
| 太平記阿新譚小考 青木 晃 |
61 |
| 島崎藤村ノート(一) -“眺め入った。眺め入りながら"について- 鈴木 昭一 |
66 |
| 隠沼短歌会のころ 阪口 保 |
72 |
| 水木(直箭)さんと水木(要太郎)先生と私 堀井 甚一郎 |
80 |
| 水木直箭先生むかしがたり | 89 |
| 松本 楢重 | 91 |
| 学生当時の水木の思い出 杉本 舜市 |
93 |
| 先生との出合い、川柳との出合い 青木 三碧 |
96 |
| 水木先生の想出 大井 安正 |
98 |
| わが叟 近江 友七 |
111 |
| 水木先生の驥尾に付して四十年 中村 浩 |
112 |
| 尊き大和びと水木先生 栢木 喜一 |
116 |
| おめでたうございますやうに 梅木 春和 |
118 |
| 義兄水木直箭とのこと 森口 武男 |
120 |
| 資料篇 | |
| 翻刻 双六書 鳥居 清 |
129 |
| 翻刻と解題 花の山つと 水木 直箭・井口 洋 |
143 |
| 折口信夫歌集初句索引(三) 岡本 憲子・川西 純代 |
161 |
| 松坂文学散歩(一) 岡本 勝 |
1 |
| 『春』の一考察 鈴木 昭一 |
5 |
| 馬琴読本の浄瑠璃化 井口 洋 |
13 |
| 「堀川波鼓」を読んで 灘波 由美子 |
23 |
| 拓本の話 豊住 謹一 |
32 |
| 資料紹介『七之曲舞 三之読物』 青木 晃 |
35 |
| 日本話藝の特質 関山 和夫 |
1 |
| 映画『沈黙』からはじめて -遠藤周作論ノート- 青木 晃 |
6 |
| 福永武彦の文学 一考察 児玉 真弓 |
13 |
| 『死者の書』をよんで 北野 愛美子 |
23 |
| 『桐一葉』と『ハムレット』 林 和子 |
33 |
| 書評「大淀三千風研究」 鳥居 清 |
43 |
| 翻刻と解題『明和七年一無名柳人句集』 水木 直箭 |
45 |
| 折口信夫歌集初句索引(第二回) 北野 愛美子 |
56 |
| 岩間の清水 谷 省吾 |
1 |
| 「花みづき」の話 水木 直箭 |
4 |
| 額田王に関する一考察 長村 葉子 |
7 |
| 「好色五人女」私見 川西 史津 |
17 |
| 翻刻と解題『小舞集』(仮題) 青木 晃 |
26 |
|
折口信夫歌集初句索引 水木 直箭・北野 愛美子 |
37 |
| 法隆寺と死の影 梅原 猛 |
1 |
|
笛吹地蔵尊の話 水木 箭 |
4 |
|
『対面曽我』成立の背景 岡本 勝 |
8 |
|
『大経師昔暦』小論 大野 多賀子 |
18 |
|
鈴木清風小伝 田村 裕子 |
28 |
|
翻刻と解題 『南都名産文集』 水木 直箭・岡本 勝 |
40 |
| アンコール遺跡即興 榊原 美文 |
1 |
|
「蜘蛛の糸」の宗教性について -「カラマーゾフの兄弟」の「葱」との比較を中心に- 門前 真一 |
7 |
|
国語教育における評価について -国語科教育法小考- 岡本 勝 |
17 |
|
薄命の詩人 大手拓次 -拓次における「藍色の世界」 小川 真佐子 |
22 |
|
「太宰治」の罪の意識 -人間実存的危機の問題- 岡本 由記 |
30 |
|
大淀三千風作 『鴫立沢縁起』・『虎御前縁起』 岡本 勝 |
40 |
| 発刊の時に | - |
|
「青須我波良」の名に因んで 水木 直箭 |
1 |
|
『或る女』における「ローファー」の問題 中島 和美 |
4 |
|
萩原朔太郎小論ー人と作品について 戸田 育枝 |
13 |
|
詩人・立原道造 刈谷 要子 |
20 |
|
建礼門院右京太夫についての一考察 西村 素子 |
24 |
|
解題と翻刻『文化二年乙丑和漢寿草』 青木 晃・岡本勝 |
31 |