奈良学総合文化研究所
MENU
11月2日(土) | 藤原鎌足の大織冠に迫る ―阿武山古墳棺内写真分析から― | 牟田口 章人 氏 (帝塚山大学客員教授) |
11月4日(土) | 泉鏡花『紫障子』と奈良 | 西尾 元伸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
12月2日(土) | 武内宿祢説話と大和・河内 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
12月16日(土) | 奈良県のカンジョウナワ行事 | 西連寺 匠 氏 (帝塚山大学文学部講師) |
12月23日(土) | 大正・昭和戦前期の奈良帝室博物館-『古寺巡礼』から「運慶を中心とする鎌倉彫刻展覧会」へ- | 杉﨑 貴英 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
12月3日(土) | 大和の山と山部・山君 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
12月24日(土) | 報恩大師伝承の拡大 ―大和そして備前・備中― | 平松 典晃 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
12月17日(土) | 獅子頭のふるさと ―重源の故地奈良と山口“徳地”を結ぶ― | 福田 皐太 氏 (滋賀県日野町教育委員会事務局 生涯学習課歴史文化財担当) |
10月29日(土) | 正倉院展 今秋のみどころ | 関根 俊一 氏 (帝塚山大学客員教授・名誉教授) |
2022年2月18日(金)から 3月18日(金)まで |
大和の初春行事 | 高田 照世 氏 (帝塚山大学文学部教授) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2022年2月18日(金)から 3月18日(金)まで |
葛城の鴨都波社と高鴨社 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2022年2月18日(金)から 3月18日(金)まで |
平川廃寺尊像復元考 | 戸花 亜利州 氏 (帝塚山大学文学部講師) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2022年2月18日(金)から 3月18日(金)まで |
石位寺三尊石仏の近現代 | 杉﨑 貴英 氏 (帝塚山大学文学部教授) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2021年2月13日(土)から 3月14日(日)まで |
奈良酒造業の伝統と革新 | 河口 充勇 氏 (帝塚山大学文学部教授) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2021年2月13日(土)から 3月14日(日)まで |
月刊紙『奈良県観光』と奈良の歴史・文化財 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2021年2月13日(土)から 3月14日(日)まで |
奈良時代の鬼形の変化~四天王像邪鬼を中心として~ | 戸花 亜利州 氏 (帝塚山大学文学部講師) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
2021年2月13日(土)から 3月14日(日)まで |
『横浜毎日新聞』が伝えたもの―人々のことばから― | 依田 恵美 氏 (帝塚山大学文学部准教授) 新型コロナウイルス感染拡大の影響を鑑み、オンデマンド型のネット配信形式で開催 |
10月19日(土) | 大和『とみ』地域の古代史 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月2日(土) | 大和野菜の魅力 | 新宅 賀洋 氏 (帝塚山大学現代生活学部教授) |
11月9日(土) | 絢爛豪華 騎馬民族の宮廷生活―発掘でわかった契丹王朝― | 牟田口 章人 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月23日(土) | 薬師寺金堂薬師三尊像の制作年代と機能 | 中野 聰 氏 (佛教大学・龍谷大学講師) |
10月20日(土) | 五條の歴史学的研究-交通遺産としての五新線を中心として- | 岩井 洋 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
10月27日(土) | 奈良晒と大和機 | 植村 和代 氏 (帝塚山大学現代生活学部名誉教授) |
11月3日(土) | 永野鹿鳴荘の仏像写真について-デジタル化作業からわかったこと- | 服部 敦子 氏 (帝塚山大学文学部講師) |
11月10日(土) | 斑鳩の民俗文化-奈良の生活文化研究- | 西連寺 匠 氏 (帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士後期課程) |
11月24日(土) | 矢田地蔵縁起絵の世界-奈良北西部の歴史・文化研究- | 杉﨑 貴英 氏 (帝塚山大学文学部准教授) |
10月28日(土) | 筒井定次と伊賀上野城下町 | 渡辺 康代 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月4日(土) | 古代の大和における馬飼と牧 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月11日(土) | 五條からみる近世史 | 岩井 洋 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月25日(土) | 奈良と能二題 | 恵阪 悟 氏 (帝塚山大学文学部講師) |
10月29日(土) | 豊臣秀吉の吉野花見と『吉野百首』 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月5日(土) | 大和国の南北朝内乱 | 花田 卓司 氏 (帝塚山大学文学部講師) |
11月12日(土) | 作庭と山水河原者 | 源城 政好 氏 (帝塚山大学文学部元教授) |
11月26日(土) | 中世都市奈良と維摩会 | 森川 英純 氏 (大乗院寺社雑事記研究会) |
11月7日(土) | 古代豪族阿倍氏と大和 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月14日(土) | 鹿鳴荘と文化財写真-戦後の文化財と人々の関わり- | 服部 敦子 氏 (帝塚山大学文学部講師) |
11月21日(土) | 奈良県天理市福住町の民俗-『永井潔繁画集』より- | 高田 照世 氏 (帝塚山大学文学部准教授) |
11月28日(土) | 歴史資料のなかの行基 | 磐下 徹 氏 (大阪市立大学大学院准教授) |
10月25日(土) | 正倉院展への誘い-今秋の出陳宝物にちなんで- | 杉﨑 貴英 氏 (帝塚山大学文学部准教授) |
11月1日(土) | 奈良時代の大安寺をめぐる人びと | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
11月15日(土) | 薬師寺の歴史と寺宝 | 戸花 亜利州 氏 (城陽市歴史民俗資料館学芸員) |
11月23日(土) | 東大寺法華堂の平成大修理 | 牟田口 章人 氏 (帝塚山大学文学部教授) |
10月19日(土) | 古代における正倉院宝物の出納・利用 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学人文学部教授・帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長) |
10月26日(土) | 唐時代の鏡 -文様の選択とその意味についてー | 服部 敦子 氏 (帝塚山大学人文学部講師) |
11月9日(土) | 中世大和の念仏講衆 | 赤田 光男 氏 (帝塚山大学人文学部教授) |
11月16日(土) | 大和郡山市の年中行事 | 吉本 由梨香 氏 (奈良県立民俗博物館学芸員) |
9月29日(土) | 顕宗・仁賢天皇 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学人文学部教授・帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長) |
10月6日(土) | 帝皇日継 | 遠藤 慶太 氏 (皇學館大学史料編纂所准教授) |
10月27日(土) | 倭建命 | 岩宮 隆司 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
11月10日(土) | 仁徳天皇 | 吉野 秋二 氏 (京都産業大学文学部准教授) |
10月8日(土) | 古代の大和と馬 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学人文学部教授) |
10月22日(土) | 近世今井町を支えた住民と地域 | 渡辺 康代 氏 (帝塚山大学人文学部講師) |
11月26日(土) | 正倉院文書と古代日本語 | 桑原 祐子 氏 (奈良産業大学情報学部准教授) |
12月3日(土) | 近世の講―東大寺二月堂講― | 田中 香織 氏 (城陽市歴史民俗資料館 古文書調査員兼民俗文化財調査員) |
10月9日(土) | 南都の舎利信仰 | 赤田 光男 氏 (帝塚山大学人文学部教授) |
11月13日(土) | 豊臣政権と大和 | 谷山 正道 氏 (天理大学文学部教授) |
11月27日(土) | 天の香具山 | 村田 正博 氏 (大阪市立大学大学院文学研究科教授) |
12月4日(土) | 奈良時代の祈りと“場” | 関根 俊一 氏 (帝塚山大学 人文学部教授・帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長) |
11月14日(土) | 源氏物語と奈良 | 清水 婦久子 氏 (帝塚山大学教授) |
11月21日(土) | 天才仏師運慶を生んだ奈良 | 大河内 智之 氏 (和歌山県立博物館学芸員・帝塚山大学非常勤講師) |
11月28日(土) | 両墓制と先祖信仰 | 高田 照世 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
12月5日(土) | 称徳天皇・道鏡・西大寺 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学准教授) |
10月4日(土) | 題目立-八柱神社の祭りと芸能- | 勝部 月子 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
10月25日(土) | 奈良盆地にいた古代氏族の動向 | 岩宮 隆司 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
11月22日(土) | 灯りと灯心-安堵町の灯心産業と技術- | 橋本 紀美 氏 (安堵町立歴史民俗博物館学芸員) |
12月20日(土) | 天武・持統朝における官の寺 | 森 郁夫 氏 (帝塚山大学教授) |
9月29日(土) | 往馬大社の歴史と火祭り | 八木 尚宏 氏 (往馬大社権禰宜) |
10月20日(土) | 海獣葡萄鏡を考える -高松塚古墳出土鏡を中心に- |
服部 敦子 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
11月10日(土) | 万葉と吉野川 -万葉びとの吉野川への念い- |
脇谷 英勝 氏 (帝塚山大学教授) |
11月24日(土) | 斑鳩に眠る貴公子達 -藤ノ木古墳と御坊山古墳の被葬者- |
前園 実知雄 氏 (奈良芸術短期大学教授) |
12月22日(土) | 奈良の鉄道史 | 三木 理史 氏 (奈良大学准教授) |
10月14日(土) | 天武天皇の宮と墓 | 菅谷 文則 氏 (滋賀県立大学教授) |
10月21日(土) | 天平の造形(色彩)を再現する | 大山 明彦 氏 (奈良教育大学助教授) |
11月11日(土) | 遊覧都市 奈良 -近代化をささえた花街・元林院- |
勝部 月子 氏 (帝塚山大学非常勤講師) |
11月25日(土) | 古代女帝とその時代 | 鷺森 浩幸 氏 (帝塚山大学助教授) |
12月16日(土) | 世界遺産のある街「奈良町」の魅力とまちづくり | 實 清隆氏 (帝塚山大学教授) |
10月15日(土) | 古代ヤマトの東と西 | 青山 茂 氏 (帝塚山短期大学名誉教授) |
10月29日(土) | 正倉院の歴史と宝物の特質 | 関根 俊一 氏 (帝塚山大学教授) |
11月19日(土) | 大和の竜神信仰と雨乞儀礼 | 赤田 光男 氏 (帝塚山大学教授) |
11月26日(土) | 葛城と文学-和歌を中心に | 脇谷 英勝 氏 (帝塚山大学教授) |
12月17日(土) | 法隆寺の造営と斑鳩文化圏の成立 | 森 郁夫 氏 (帝塚山大学付属博物館館長) (帝塚山大学教授) |
10月30日(土) | 葛城山の伝承と文学 | 水上 勲 氏 (帝塚山大学教授) |
11月6日(土) | 大和茶の今昔 | 寺田 孝重 氏 (奈良県農業技術センター 農学博士) |
11月27日(土) | 壷阪寺の歴史と人びと | 岩本 次郎 氏 (帝塚山大学教授) |
12月4日(土) | 奈良晒と大和機の成立 | 植村 和代 氏 (帝塚山大学教授) |
12月18日(土) | 信貴山縁起について | 梶谷 亮治 氏 (奈良国立博物館学芸課長) |
10月11日(土) | 聖武天皇と仏教思想 | 森本 公誠 氏 (東大寺上院院主) |
11月8日(土) | 大和の売薬 | 安彦 勘吾 氏 (帝塚山大学短期学部名誉教授) |
11月29日(土) | 文士の奈良体験 | 中谷 克己 氏 (帝塚山大学教授) |
12月6日(土) | 公慶上人 江戸時代の大仏復興 | 西山 厚 氏 (奈良国立博物館資料管理室長) |
12月20日(土) | 吉野・大峯の仏教美術 -山岳信仰が生み出した造形の諸相ー |
関根 俊一 氏 (帝塚山大学芸術文化研究所所長) (帝塚山大学教授) |
9月14日(土) | 護持院隆光の復権 | 青山 茂 氏 (帝塚山大学短期大学部名誉教授) |
9月28日(土) | 春日大社若宮の正遷宮~幻の神事を語る~ | 岡本 彰夫 氏 (春日大社 権宮司) |
10月12日(土) | 大和の伝説と自然崇拝 | 赤田 光男 氏 (帝塚山大学教授) |
11月2日(土) | 律令国家と万葉集 | 上野 誠 氏 (奈良大学助教授) |
12月7日(土) | 平城京諸寺院に見る密教的要素 | 森 郁夫 氏 (帝塚山大学考古学研究所所長) (帝塚山大学教授) |
12月21日(土) | 古代彫刻に見る乾漆像 | 鷲塚 泰光 氏 (奈良国立博物館館長) |