奈良学総合文化研究所

過去に開催した公開講座(名品・名作誕生)

MENU

2024年度 公開講座

名品・名作誕生XX

2月1日(土) 『源氏物語』の成立に関する諸説 川渕 紗佳 氏
(帝塚山大学非常勤講師)
2月15日(土) 老舗の家訓と人づくり 河口 充勇 氏
(帝塚山大学文学部教授)
3月8日(土) 夏目漱石『こゝろ』―「先生」の遺書が伝えるもの― 吉川 仁子 氏
(奈良女子大学研究院人文科学系准教授)
3月15日(土) 空海請来の密教儀礼具 関根 俊一 氏
(帝塚山大学客員教授・名誉教授、和歌山県立博物館長)

2023年度 公開講座

名品・名作誕生XIX

2月3日(土) 蔵書印から探る帝塚山大学所蔵文書の伝来 花田 卓司 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月10日(土) 嵯峨清凉寺釈迦如来像の説話とその展開 中川 真弓 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月17日(土) 大安寺本尊と薬師寺本尊―平城京の横綱丈六仏東西対決― 中野 聰 氏
(龍谷大学・佛教大学講師)
3月2日(土) 香雪美術館所蔵「稚児観音縁起絵巻」をめぐる諸問題 多川 文彦 氏
(興福寺国宝館学芸員・帝塚山大学非常勤講師)

2022年度 公開講座

名品・名作誕生XⅧ

2月4日(土) 八幡名物「大願文」と「小願文」―藤原定家の古筆切 中川 真弓 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月25日(土) 人形浄瑠璃芝居を描く―絵看板と絵入本― 後藤 博子 氏
(帝塚山大学文学部教授)
3月11日(土) 地獄のすがた―『往生要集』を中心に― 戸花 亜利州 氏
(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
3月18日(土) 村里のほとけ、国宝となる 杉﨑 貴英 氏
(帝塚山大学文学部教授)

2021年度 公開講座

新型コロナウイルス感染拡大の影響により実施せず

2020年度 公開講座

新型コロナウイルス感染拡大の影響により実施せず

2019年度 公開講座

名品・名作誕生XⅦ

2月15日(土) 「室生寺の近代、ふたつの名作の誕生
国宝十一面観音像の光背と、小川晴暘撮影『室生寺大観』と」 
杉﨑 貴英 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月22日(土) 「『春日移し』の歴史-春日大社旧社殿の移築慣行について」 岩井 洋 氏
(帝塚山大学文学部教授)
2月29日(土) <奈良酒造業の伝統と革新> 河口 充勇氏
(帝塚山大学文学部教授)
3月9日(土) <月刊紙『奈良県観光』と奈良の歴史・文化財> 鷺森 浩幸 氏
(帝塚山大学文学部教授)

コロナウイルス感染拡大防止のため中止しました。

2018年度 公開講座

名品・名作誕生XⅥ

2月9日(土) 「源氏物語古系図の資料的価値」 清水 婦久子 氏
(帝塚山大学文学部教授)
2月16日(土) 「鎌倉時代の大和国平群郡飽波郷」 花田 卓司 氏
(帝塚山大学文学部講師)
3月2日(土) 「平安時代初期の興福寺と藤原氏」 清水 婦久子 氏
(帝塚山大学文学部教授)
3月9日(土) 「大和国の近世文書」 谷山 正道 氏
(天理大学名誉教授)

2017年度 公開講座

名品・名作誕生XⅤ

2月3日(土) 「大阪・葛井寺 国宝千手観音像の誕生をめぐって
-日本最古の「真数千手」、その造形と背景をさぐる-」
杉﨑 貴英 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月17日(土) 「東大寺戒壇堂四天王像
-塑像の眼差しにこめた天平人の祈り-」
戸花 亜利州 氏
(帝塚山大学文学部講師)
2月24日(土) 「源氏物語の成立と巻名」 清水 婦久子 氏
(帝塚山大学文学部教授)
3月3日(土) 「大伴家持の生涯」 鷺森 浩幸 氏
(帝塚山大学文学部教授)

2016年度 公開講座

名品・名作誕生XⅣ

1月28日(土) 「尾崎紅葉『むき玉子』の成立」 西尾 元伸 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月4日(土) 「伊勢物語と歴史」 内田 美由紀 氏
(帝塚山大学文学部非常勤講師)
2月18日(土) 「『古事記』と『日本書紀』の英雄像」 若井 敏明 氏
(帝塚山大学大学院非常勤講師)
2月25日(土) 「仏師快慶の阿弥陀如来像をめぐって ―造形の展開と制作背景―」 杉﨑 貴英 氏
(帝塚山大学文学部准教授)

2015年度 公開講座

名品・名作誕生XⅢ

2月6日(土) 「八幡信仰の誕生と神功皇后」 上嶌 真弓 氏
(帝塚山大学文学部非常勤講師)
2月13日(土) 「長谷寺本尊十一面観音の『誕生』と再生
―造像の物語と、焼亡・復興の軌跡をめぐって―」
杉﨑 貴英 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月20日(土) 「古事記の言葉」 中島 一裕 氏
(帝塚山大学文学部教授)
2月27日(土) 「御霊信仰の成立」 鷺森 浩幸 氏
(帝塚山大学文学部教授)

2014年度 公開講座

名品・名作誕生XⅡ

2月14日(土) 「『義経千本桜』 ―大和郡山源九郎稲荷の由来―」 鈴木 博子 氏
(帝塚山大学文学部准教授)
2月21日(土) 「戦国武将と文芸」 源城 政好 氏
(帝塚山大学文学部教授)
2月28日(土) 「『古事記』天之日矛説話の形成」 鷺森 浩幸 氏
(帝塚山大学文学部教授)
3月7日(土) 「法隆寺上代彫像の機能と西円堂薬師如来像」 中野 聰 氏
(龍谷大学・佛教大学非常勤講師)

2013年度 公開講座

名品・名作誕生XI

2月15日(土) 「芥川龍之介の野望 ―愉快な小説『羅生門』を読む―」 中谷 克己 氏
(帝塚山大学人文学部教授)
2月22日(土) 「奈良時代の“ハコ”」 関根 俊一 氏
(帝塚山大学人文学部教授)
3月1日(土) 「徳川綱吉と能」 惠阪 悟 氏
(帝塚山大学人文学部講師)
3月8日(土) 「播磨国風土記とその周辺」 鷺森 浩幸 氏
(帝塚山大学人文学部教授)

2012年度 公開講座

名品・名作誕生X

2月9日(土) 「源氏物語の誕生」 清水 婦久子 氏
(帝塚山大学人文学部教授)
2月16日(土) 「近代日本の戦争と絵画」 中村 孝行 氏
(帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士前期課程)
2月23日(土) 「泉鏡花『婦系図』とその周辺」 西尾 元伸 氏
(摂南大学非常勤講師)
3月2日(土) 「浄瑠璃寺九体阿弥陀如来像について」 井上 英明 氏
(佐川美術館学芸員)

2011年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅸ

2月18日(土) 「新浄瑠璃『出世景清』の誕生 ―近松と西鶴の競作―」 鈴木 博子 氏
(帝塚山大学人文学部准教授)
2月25日(土) 「救世観音像と百済観音像」 高柴 季史子 氏
(帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士後期課程)
3月3日(土) 「谷崎潤一郎の描いた奈良 ―『友田と松永の話』をめぐって―」 中島 一裕 氏
(帝塚山大学人文学部教授)
3月10日(土) 「国宝蟹満寺釈迦如来像の制作年代を考える」 戸花 亜利州 氏
(帝塚山大学人文学部講師)

2010年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅷ

2月19日(土) 「河原と芸能 -洛中洛外図・四条河原遊楽図から-」 源城 政好 氏
(帝塚山大学人文学部教授)
2月26日(土) 「役者の演技から見る歌舞伎の魅力 ~『勧進帳』を中心に~」 伊東 航 氏
(帝塚山大学大学院人文科学研究科日本伝統文化専攻博士後期課程)
3月5日(土) 「珠玉の平安蒔絵」 関根 俊一 氏
(帝塚山大学人文学部教授・帝塚山大学奈良学総合文化研究所所長)
3月12日(土) 「鑑真和上の手紙」 西山 厚 氏
(奈良国立博物館学芸部長)

2009年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅶ 仏像の美-インド・中国・日本

2月13日(土) 龍門石窟賓陽中洞の誕生 稲本 泰生 氏
(奈良国立博物館学芸部企画室長)
2月20日(土) マトゥラー仏にみるインド古典様式 平岡 三保子 氏
(帝塚山大学非常勤講師)
3月6日(土) 浄瑠璃寺吉祥天女像の造像背景 海老原 真紀 氏
(帝塚山大学奈良学総合文化研究所)
3月13日(土) 法華寺十一面観音立像をめぐって 井上 正 氏
(美術史家)

2008年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅵ

1月24日(土) 長次郎黒楽茶碗「大黒」-利休の美意識- 中路 のぶ代 氏
(帝塚山大学考古学研究所 特別研究員)
2月14日(土) 聖林寺・観音寺十一面観音像とその周辺 井上 一稔 氏
(同志社大学教授)
2月28日(土) 『夜明け前』を読む 鈴木 昭一 氏
(藤村記念館(木曾馬籠))
3月7日(土) 「鏡花「高野聖」の世界」 中谷 克己 氏
(帝塚山大学教授)

2007年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅴ

2月9日(土) 万葉人と吉野川-宮滝とその周辺の山河・「六田」をめぐってー 脇谷 英勝 氏
(帝塚山大学教授)
2月16日(土) 古都奈良の仏教美術
-東大寺法華堂不空羂索観音像にみる祈りと造形-
戸花 亜利州 氏
(帝塚山大学講師)
2月23日(土) 東寺の国宝密教法具と「かたち」の継承 関根 俊一 氏
(帝塚山大学教授)
3月1日(土) その時、関西文学が動いた-谷崎潤一郎「卍(まんじ)」の誕生- 中島 一裕 氏
(帝塚山大学教授)

2006年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅳ

2月17日(土) 興福寺の阿修羅像 山岸 公基 氏
(奈良教育大学助教授)
2月24日(土) 上杉家本「洛中洛外図」-描かれた戦国時代の都市・京都- 下坂 守 氏
(帝塚山大学教授)
3月3日(土) 近松の世話悲劇の方法-『心中天網島』を中心に- 須山 章信 氏
(帝塚山大学教授)

2005年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅲ

1月28日(土) 風景と信仰の間(はざま)で-那智瀧図の成立とその背景- 清水 健 氏
(奈良国立博物館研究員)
2月4日(土) 熊野那智参詣曼荼羅と本願寺院 大高 康正 氏
(帝塚山大学考古学研究所特別研究員)
2月18日(土) 熊野速玉大社の神像について 大河内 智之 氏
(和歌山県立博物館学芸員)
3月4日(土) 中世工芸の粋ー熊野速玉大社国宝古神宝ー 関根 俊一 氏
(帝塚山大学教授)

2004年度 公開講座

名品・名作誕生Ⅱ

2月19日(土) 西行と〈旅〉の歌 脇谷 英勝 氏
(帝塚山大学教授)
3月5日(土) 中尊寺金色堂と舎利信仰ー金色堂はなぜ金色なのかー 内藤 榮 氏
(奈良国立博物館工芸考古室長)
3月12日(土) 平等院阿弥陀如来像と仏師定朝 関根 俊一 氏
(帝塚山大学教授)

2003年度 公開講座

名品名作誕生ー平安・鎌倉の文学と美術ー

1月24日(土) 名品・名作誕生 関根 俊一 氏
(帝塚山短期大学部教授)
運慶の創造した世界ー興福寺北円堂諸尊をめぐってー 礪波 恵昭 氏
(京都市立大学講師)
2月7日(土) 源氏物語の世界 清水 婦久子 氏
(帝塚山短期大学部教授)
2月21日(土) 釈迦金棺出現図の主題と表現 泉 武夫 氏
(京都国立博物館資料管理室長)
3月6日(土) 平家物語の成立とその時代背景 小林 美和 氏
(帝塚山短期大学部長)

2002年度 公開講座

東アジアの工芸文化

1月11日(土) 東南アジアの陶磁器‐クメール陶器を中心として 杉山 洋 氏
(奈良文化財研究所飛鳥資料館主任研究官)
1月18日(土) 東南アジアの漆工芸 高橋 隆博 氏
(関西大学教授)
2月15日(土) 東南アジアの織物 植村 和代 氏
(帝塚山短期大学部教授)
2月22日(土) 東南アジアの金属工芸ーおもに宗教工芸品についてー 関根 俊一 氏
(帝塚山短期大学部教授)

2001年度 公開講座

正倉院宝物

11月10日(土) 正倉院宝物にやどる国際性  河田 貞 氏
(帝塚山大学教授)
11月24日(土) 正倉院宝物に見る天平人の創意・工夫 関根 俊一 氏
(帝塚山短期大学部教授)
12月1日(土) 明治時代の正倉院宝物調査 木村 法光 氏
(京都市芸術大学教授)
12月8日(土) 正倉院と私 北村 昭斎氏
(重要無形文化財(人間国宝))