帝塚山大学について

人材養成目的・3つのポリシー

MENU

帝塚山大学の理念

学則第3条

本学は、教育基本法並びに学校教育法に基づき、広い国際的視野の上に、日本人としての深い自覚と高い識見を持ち、社会の要請に応え得る教養と創造力を備えた人材を育成するために、これに適する学問を教授研究することを目的とする。

大学院学則第1条

本大学院は、教育基本法並びに学校教育法に基づき、学術の理論及び応用を教授研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする。

ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)

帝塚山大学(以下「本学」)は、「広い国際的視野の上に、日本人としての深い自覚と高い識見を持ち、社会の要請に応え得る教養と創造力を備えた人材を育成する」という本学の教育理念にもとづき、Society 5.0に向けた人材育成を念頭に、本学の各学位プログラムの課程を修め、所定の単位の修得と必修等の条件を充たすとともに、以下の知識・能力・資質等を身につけた者に卒業を認定し、学位を授与します。そのために、大学全体のアセスメントプラン(アセスメント・ポリシー)を策定します。

  1. <専門的知識と技能>
    各分野の専門的知識と技能を修得している。
  2. <知識や技能の活用>
    変化する社会状況に応じて、専門的知識や技能を活用することができる。
  3. <主体的な意識と態度>
    自らの目標をもち、その実現のために主体的に学ぶことができる。
  4. <多様なコミュニケーション>
    文化・社会的背景の異なる多様な人々について理解し、協働することができる。
  5. <社会人としての自立>
    社会人としての責任感をもち、社会の一員として適切な行動ができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)

本学は、ディプロマ・ポリシー(卒業認定・学位授与の方針)に掲げる知識・能力・資質等を身につけさせるため、以下のような教育内容と教育方法にもとづき、共通教育科目、専門教育科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組み合わせた授業を実施します。そのために、カリキュラム・マップ、カリキュラム・ツリー、ナンバリングなど活用し、カリキュラムの体系化を図ります。

<教育内容>

  1. 高校から大学への学生の円滑な移行をめざし、初年次教育を行うとともに、卒業後の進路や生き方について考えさせるためのキャリア教育を行う。また、健康で充実した学生生活を送れるよう、スポーツ関連科目も設ける。
  2. 専門教育の基礎となる数理・データサイエンス(「統計・情報」)「科学」「歴史・人文」「社会・文化」および外国語を中心とする「言語リテラシー」の各分野の知識と技能を学ぶようにする。
  3. 専門教育については、専門分野の体系性にもとづき、必修科目や選択科目を学年・学期別に配置する。

<教育方法>

  1. 各学年・学期に少人数による演習科目を配置し、その担当教員がアドバイザーとして、学生の学修や生活に対する助言を行う。
  2. 主体的な学びを促進するために、アクティブ・ラーニングを広く推進するとともに、地域と連携したプロジェクト型学習を推進する。
  3. 授業は、基本的に対面形式により行うものとするが、必要な場合は教育効果を十分に考慮したうえで遠隔形式により行うこととする。

<学修成果の評価>

  1. 学修成果については、アセスメントプラン(アセスメント・ポリシー)にもとづき評価する。

アドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)

本学は、教育理念に掲げた人材を育成するために、以下のことを入学者に求めます。

求める学生像

  1. 他者との対面状況で自分の意志を伝えることができること。
  2. 学びたい学部・学科、研究科等の知識や技能を地域や社会で生かしたいという意欲があること。
  3. 学びたい学部・学科、研究科等が掲げる人材養成目的を理解していること。

入学までに修得すべき内容・水準

  1. 高等学校の教育課程を幅広く修得していること。
  2. 高等学校までの学びや活動などを通じて「思考力」「判断力」「表現力」を身につけていること。
  3. 高等学校までの学びや活動などに主体性や積極性をもち、多様な人々と協働して取り組んだ経験を有していること。

このような入学者の選抜は、学力検査のほか、小論文、面接、集団討論、調査書などを活用し、志願者の能力や資質を多面的・総合的に評価して実施します。

アセスメントプラン(アセスメント・ポリシー)

1. 大学全体(機関レベル)

学生が志望する進路(就職率、進学率、満足度、資格・免許等)、卒業時調査から学修成果の達成状況を検証する。

2. 学部・研究科(教育課程レベル)

学部・学科の所定の教育課程における卒業要件達成状況、単位修得状況、GPA、成績分布状況、資格・免許の取得状況等から教育課程全体を通した学修成果の達成状況を検証する。研究科においても、学部・学科に準じて検証する。

3. 科目(授業科目レベル)

シラバスで示された授業科目の到達目標に対する評価、授業改善アンケート等の結果から、科目ごとの学修成果の達成状況を検証する。

学修成果の評価について、各時点、各レベルにおいて、次にあげるものを主な指標とする。

  入学前および入学直後 在学中 卒業時および卒業後
大学全体(機関レベル)
  • 入学試験
  • 調査書等の記載内容
  • 入学生調査
    (満足度・意欲含む)
  • 退学・除籍率
  • 学生生活意識調査
    (満足度含む)
  • 学習行動調査
    (学習時間・意欲含む)
  • 課外活動状況
  • PROG
  • 就職率
  • 進学率
  • (標準修業年限期間内)卒業率/学位取得状況、留年率
  • 卒業時調査
    (満足度・意欲含む)
  • 卒業後調査
学部・研究科
(教育課程レベル)
  • 入学試験
  • 入学生調査
    (満足度・意欲含む)
  • 面接、志望理由書等
  • 単位修得状況
  • GPA
  • 資格検定の合格状況
  • 退学・除籍率
  • 休学率
  • 学生生活意識調査
    (満足度含む)
  • 学習行動調査
    (学習時間・意欲含む)
  • 課外活動状況
  • PROG
  • 単位修得状況
  • GPA
  • 資格・免許取得状況
  • 卒業時調査
    (満足度・意欲含む)
  • 就職率
  • (標準修業年限期間内)卒業率/学位取得状況、留年率
科目
(授業科目レベル)
  • 入学試験
  • プレイスメントテスト
  • 成績評価
  • 授業改善アンケート
 

各学部・学科、研究科等の人材養成目的・3つのポリシー

※人材養成目的および3つのポリシーは、より深い理解につながるよう、内容や表現等について定期的な見直しを行っています。