帝塚山大学では奈良にはじまる日本の瓦の歴史や文化を研究し、展示や教育、研究に活用するため、古瓦の収集に努めています。特に、日本に関わりの深い朝鮮半島の古瓦の数は多く、2981点を所蔵しています。朝鮮瓦のコレクションとしては日本最大といえます。今回の特別展示では、本学が所蔵する朝鮮半島の古代国家・百済(くだら・ペクチェ)の古瓦を厳選して展示します。この機会に、日本の瓦のルーツである百済瓦の美と技をご覧ください。
【開催期間】 令和4(2022)年5月28日(土)~7月23日(土)
【開館時間】 午前9時30分~午後 4時30分
【休 館 日】 日曜
【入 館 料】 無料
【特別展示パンフレット】無料
※開館日時に変更等が生じる場合には、ホームページ等で随時ご案内致します。
【関連講座】
第476回 「 百済の仏教と寺院」
田中 俊明 氏(滋賀県立大学名誉教授)
令和4(2022)年5月28日(土)14:00~15:30
※受付開始5/9(月)9:30
第477回 「 百済瓦の歴史―周辺国との関係を中心に―」
清水 昭博 (帝塚山大学考古学研究所長・附属博物館長)
令和4(2022)年6月11日(土)14:00~15:30
※受付開始5/23(月)9:30
詳しくは、市民大学講座のページをご覧ください。
展示/開催期間 |
令和4(2022)年5月28日(土)~7月23日(土) 午前9時30分~午後4時30分 |
休館日 |
日曜 |
-
- 蓮華文軒丸瓦(朝鮮半島・百済)
-
- 蓮華文垂木先瓦(朝鮮半島・百済)