6世紀半ばに伝来した仏教は、千数百年にわたって人々の篤い信仰心に支えられ、信仰の広がりとともに数多くの仏教美術品が制作されました。本学が位置する奈良は早くから仏教を受容し、奈良時代には数多くの寺院が造営され古代の仏教文化が花開いた地といえます。 第11回企画展示では、本学が所蔵する仏教美術の中で仏像を取り上げて、仏像に込められた願いや特徴などを紹介します。
今回の展示を通して、私たちの身近に存在している仏教美術に対して興味や関心を持つきっかけに繋げれば幸いです。
展示/開催期間 |
平成29年10月2日(月)~11月3日(金) |
休館日 |
日曜・祝祭日 ただし、10月9日(月)、11月3日(金)は開館。 |
展示解説 |
10月14日(土)15時45分~16時15分
10月17日(火)13時30分~14時
10月28日(土)15時45分~16時15分
|
関連講座 |
[関連講座] 【市民大学講座(帝塚山大学考古学研究所・附属博物館共催)】
※申込不要・参加無料
会場 いずれも帝塚山大学奈良・
東生駒キャンパス2号館2101教室
*「近江の仏教美術と博物館」
講師 和澄 浩介 氏 (滋賀県立近代美術館学芸員)
日時 10月14日(土) 午後2時~3時30分
*「狙われる仏像-仏像盗難被害の現状と対策-」
講師 大河内 智之 氏 (和歌山県立博物館主査学芸員)
日時 10月28日(土) 午後2時~3時30分
【やさしい仏像講座】
※要申込み・参加無料
会場 いずれも帝塚山大学奈良・
東生駒キャンパス附属博物館講座室
講師 戸花 亜利州(附属博物館学芸員・
帝塚山大学文学部講師)
*「お釈迦さまのひみつ」
日時: 10月6日(金)14時~15時30分
定員:30名
*「仏像のひみつ」
日時: 10月14日(土)11時~12時30分
定員:30名
* 「ちょこっと学芸員 ― 仏像調査体験 ―」
日時:10月20日(金)14時~15時30分
定員:10名
※申込み方法
申し込みについて詳細は≪その他・資料≫に添付してありますPDFをご参照ください。
|