アドミッションポリシー
(入学者受入れの方針)
帝塚山大学 アドミッションポリシー
本学は、教育理念に掲げた人材を育成するために、下記のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 他者との対面状況で自分の意志を伝えることができること。
- 学びたい学部・学科、研究科等の知識や技能を地域や社会で生かしたいという意欲があること。
- 学びたい学部・学科、研究科等が掲げる人材養成目的を理解していること。
入学までに修得すべき内容・水準
- 高等学校の教育課程を幅広く修得していること。
- 高等学校までの学びや活動などを通じて「思考力」「判断力」「表現力」を身につけていること。
- 高等学校までの学びや活動などに主体性や積極性をもち、多様な人々と協働して取り組んだ経験を有していること。
このような入学者の選抜は、学力検査のほか、小論文、面接、集団討論、調査書などを活用し、志願者の能力や資質を多面的・総合的に評価して実施します。
文学部
日本文化学科
文学部日本文化学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 次の内容について、興味・関心を持っている。
- (1)史料を通して古代・中世を中心とする日本の歴史を考えていくこと。
- (2)遺跡や遺物、美術工芸品、人々の生活に伝わる習慣など有形無形の文化財を通して、日本の歴史文化を考えていくこと。
- (3)古典文学、近現代文学、演劇や、そこで用いられている日本語など、表現や作品を通して日本文化を考えていくこと。
- (4)日本語教育法を身につけ、日本の歴史と文化を学んで、その見識を社会に向けて国際的に発信していくこと。
- 将来は中学校社会科・高等学校地理歴史科、中学校・高等学校国語科の教員、司書教諭、図書館司書、文化財に関わる専門職(博物館学芸員など)、日本語教員のような日本文化に関する専門性の高い職業に就きたいと考えている。
入学までに修得すべき内容・水準
- 歴史や地理、国語表現や現代文、古典などの学習に積極的に取り組み、基礎的知識を身につけていること。
経済経営学部
経済経営学科
経済経営学部経済経営学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 幅広い教養と経済学および経営学の専門的知識を修得するとともに、それを活用し主体的に学ぼうとすること。
- 上記の学びを活かし、地域社会を理解し、その発展に貢献するという意欲があること。
入学までに修得すべき内容・水準
- 高等学校までの教育課程を幅広く修得していること。
- 高等学校で学ぶ国語を通して、読む・書く・聞く・話すという日本語の基本的な運用能力を身につけていること。
- 高等学校で学ぶ社会を通して、現代における社会的な問題について基礎的な知識を修得していること。
法学部
法学科
法学部法学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 安全で安心して暮らすことができる地域づくりに関心があり、将来は公的な職業(都道府県庁や市役所等の職員や警察官、消防官などの公務員等)に就きたいと考えている。
- 企業活動における法令遵守に関心があり、企業法務に必要な法律の専門知識を修得し、また宅地建物取引士、ファイナンシャル・プランナー、行政書士、そして司法書士等の資格を取得して、将来はそれらを生かした職業に就きたいと考えている。
入学までに修得すべき内容・水準
- 国語の勉強によって養われる事実や意見などの情報を読み解き、考えをまとめて相手に伝えることができる文章力・口頭表現力を身につけていること。
- 外国語の勉強によって養われる異文化の理解能力・コミュニケーション能力を身につけていること。
- 社会の勉強によって養われる現代社会の現実的動向および歴史的展開に関する基礎的な知識を身につけていること。
心理学部
心理学科
心理学部心理学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針) に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 好奇心旺盛で、疑問点には自ら足を運び問題解決することができる。
- 自ら学んだことをまとめ、他者に伝えることができる。
- 人の話を聴き、相手を尊重することができる。
- 社会における多様な価値観を受容し、自分なりの役割を果たしたいと考えている。
- 心のケアやサポート、ボランティア活動に興味を持ち、積極的に取り組みたいと考えている。
入学までに修得すべき内容・水準
- 様々な分野に幅広く関心をもって勉強できていることを重視する。主には、文章を理解する能力、口頭表現の能力、論理的思考の能力、社会の動きを理解する能力を身につけている。
- 人間の心と行動を関連づけて理解することが大切であると考えている。
- 自己管理ができる。
- 自分と他者に思いやりをもつことができる。
- 他者と協調してコミュニケーションをはかることができる。
現代生活学部
食物栄養学科
現代生活学部食物栄養学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 管理栄養士にふさわしい実力を身につけるための努力を惜しまず、向上心を持って学修に取り組むこと。
- 食と栄養に関する事柄について興味を持って学修に取り組むこと。
- 健康問題に関心があり、人体、栄養、健康との関連性について深く考察し、社会で生かしたいという意欲があること。
- 温かい人間性とコミュニケーション能力を兼ね備え、感性豊かであること。
入学までに修得すべき内容・水準
- 管理栄養士として必要な基礎学力を高等学校の教育課程で修得していること。
※入学後の修学に必要な理科(生物基礎・化学基礎程度)の学力を備えていることが望ましい。
居住空間デザイン学科
現代生活学部居住空間デザイン学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 建築・インテリアデザイン、アートやものづくりに関心が高いこと。
- 美しい建物やアート作品を観察し、美しさを判断する能力を養う意欲があること。
- 観察力、思考力、判断力、表現力、協調性などがあること。
入学までに修得すべき内容・水準
- 入学後の修学に必要な立体を表現する能力を備えていること。
- 入学後の修学に必要な数学の基礎学力(「数学Ⅰ」程度)を備えていること。
教育学部
こども教育学科
教育学部こども教育学科は、教育理念に掲げた人材を育成するために、大学全体のアドミッション・ポリシー(入学者受入れの方針)に定める事項のほか、以下のことを入学者に求めます。
求める学生像
- 小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・保育教諭になる強い意志を持ち、意欲的に学ぶことができること
- 自らが積極的に他者とのコミュニケーションの場を作り、活発な交流ができること。
- 教育学部こども教育学科で取得できる資格・免許等を活用し、広い視野で社会に貢献することに努力し続けられること。
入学までに修得すべき内容・水準
- 小学校教諭・幼稚園教諭・保育士・保育教諭として、子どもの保育や教育に従事するため、「すべての教科についての基礎的な知識や技能」を身につけていること。
- 求められる課題や問題に取り組むための「基礎的な思考力、判断力、表現力等」を身につけていること。
- 主体的・対話的に学ぶために必要となる「多様な人々と協働して学ぶ態度」を有していること。
本サイトの掲載内容は、すべて2025年度入学生向けの情報です。
入試方法や各種制度以外のご質問もお気軽にどうぞ!
- お問い合わせ
-
帝塚山大学 入試広報課
〒631-8501 奈良県奈良市帝塚山7丁目1-1