News

2024年11月1日(金)

【法学部】「消防組織と消防実務」の授業で現役消防官による講義が行われました(救助編)

後期から将来、消防官を目指す法学部生のための「消防組織と消防実務」の授業が始まっています。

前回は奈良市消防局による消火の話でしたが、今回は、生駒市消防本部による救助に関する内容でした。

講義の中で、生駒市消防本部の現職の消防官から、消防業務に関連する資格の紹介や、救助隊にも様々な種類の救助隊があることそして資機材などに関する説明がありました。
また、生駒市内で発生した事故のニュースを題材に、当時の状況やどのような現場でも冷静沈着に救助活動を行うことの大切さを説いて頂きました。

講義の終盤には、ひもやロープを使って結び目を作ったり、物を結び付けたりすることを結索(けっさく)と言いますが、その初歩的な方法についても教えて頂きました。

現職の消防官によるリアルな話は、将来、消防官を目指す学生のモチベーション向上につながったことと思います。

講義の様子①

講義の様子②

講義の様子③

講義の様子④

消防組織と消防実務」では、10月から11月にかけて外部講師による授業が行われる予定で、前年度同様、以下のラインナップで現職の消防官や防災士の方々による講義に将来消防官を目指す学生たちが受講予定です。

第4回 10月22日(火)消防組織と消防実務(消火)奈良市消防局様 ※実施済み
第5回 10月29日(火)消防組織と消防実務(救助)生駒市消防本部様 ※実施済み
第6回 11月5日(火)消防組織と消防実務(救急)生駒市消防本部様
第7回 11月12日(火)消防組織と消防実務(予防)奈良市消防局様
第8回 11月19日(火)消防組織と消防実務(防災)BCM防災研究所 川口均様