News

2024年11月22日(金)

【法学部】「消防組織と消防実務」の授業で防災士による講義が行われました(防災編)

防災をテーマとした講義が生駒市内でBCM防災研究所を開かれている防災士の川口均様によって行われました。

令和6年 能登半島地震を考える」とのテーマで行われた講義は、川口様が現場を大切にされ、実際に能登半島地震の現場に足を踏み入れて研究調査を行ったり、災害ボランティアとして見聞した知識に基づく内容でした。

また、本日の講義は発問を多く織り交ぜた対話型の形式で進められ、震源地と地震の大きさの関係や建築基準法が定める耐震基準、現地で行われている様々な災害ボランティアの活動事例など盛りだくさんの内容で大変興味深いものでした。

受講した学生からは、「普段の生活はもちろん、将来、消防官になった時にも役立つ知識を増やせたのでとてもためになり有意義な時間になりました」「今日の講義を受けて、地震のことを中心に、二次災害や避難の対策について知ることができて、とても貴重な話を聞くことができました。といった感想がありました。

講義の様子①

講義の様子②

講義の様子③

講義の様子④

10月から11月にかけて外部講師による授業が行われてきましたが、いずれの回も将来消防官を目指す学生にとっては貴重な内容でした

本学へお越しくださいった外部講師の皆様、本当にありがとうございました。

<2024年度の外部講師による講義>
第4回 10月22日(火)消防組織と消防実務(消火)奈良市消防局様
第5回 10月29日(火)消防組織と消防実務(救助)生駒市消防本部様
第6回 11月5日(火)消防組織と消防実務(救急)生駒市消防本部様
第7回 11月12日(火)消防組織と消防実務(予防)奈良市消防局様
第8回 11月19日(火)消防組織と消防実務(防災)BCM防災研究所 川口均様