News

2024年11月8日(金)

【法学部】「消防組織と消防実務」の授業で現役消防官による講義が行われました(救急編)

後期から将来、消防官を目指す法学部生のための「消防組織と消防実務」の授業が始まっており、10月から11月にかけて外部講師による授業が行われます。
今回は、生駒市消防本部による救急に関する内容でした。

授業の中では、実際にどういった方法で119番通報への対応が行われ、救急車の現場出動が行われるのかといった話や、搬送先を巡って実際に生じた事例などをもとにお話しいただきました。

また、119番の件数やいわゆる「迷惑通報」とそれを軽減するための#7119番(奈良県救急安心センター)や#8000(子ども救急電話相談)の活用などについて実例を交えながらお話頂きました。

講義の様子①

講義の様子②

消防組織と消防実務」では、10月から11月にかけて外部講師による授業が行われる予定で、前年度同様、以下のラインナップで現職の消防官や防災士の方々による講義に将来消防官を目指す学生たちが受講予定です。

第4回 10月22日(火)消防組織と消防実務(消火)奈良市消防局様 ※実施済み
第5回 10月29日(火)消防組織と消防実務(救助)生駒市消防本部様 ※実施済み
第6回 11月5日(火)消防組織と消防実務(救急)生駒市消防本部様 ※実施済み
第7回 11月12日(火)消防組織と消防実務(予防)奈良市消防局様
第8回 11月19日(火)消防組織と消防実務(防災)BCM防災研究所 川口均様