News
2015年5月15日(金)
「消防組織と消防実務」開講!
これまでも警察官・消防官を目指す学生さんのための取り組みをご紹介してきましたが、この4月からまた新たに、
消防組織と消防実務
という授業が開講されることになりました。
4月中はコーディネータの岡本先生による講義があり、5月から現役の消防幹部による講義がはじまりました!

生駒市消防本部からスタートしたこの講義。今後は、奈良市消防局、奈良県広域消防組合と続きます。
消防というと「火事のときに火を消す」というイメージしかないかもしれません。しかし、実際は、法律の根拠に基づいていろんな活動をしています。
この講義では、奈良県内すべての消防について、それぞれの消防の組織や活動の実態、仕事のよろこび、つらさに至るまで、経験をふまえて語っていただきます!
この講義は、消防官志望の学生さんのためのカリキュラムを充実させることが目的です。
しかし、実は、警察官志望の学生さんのためでもあるんです!
たとえば放火を考えれば明らかなように、消防と警察が協力して活動するというのはよくあります。警察官志望の学生さんにとっても、ほかでは聞けない貴重なお話を聞く機会となるでしょう。
消防官志望の受験生のみなさん、そして、警察官志望の受験生のみなさんも、帝塚山大学法学部でしか学べないことを学んでみませんか?
現職の消防官のお話なんて、ほかでは聞けませんよ!
ここでも起立・礼!からはじまります。
スライドを使ってわかりやすく説明していただきました。