法学科の4年間
1年次
大学での学び方を知り法律用語に慣れることから
まずは法学世界をイメージできるよう、法学入門で法律用語に慣れ、実践的な学びである基礎演習で法学学修の基礎を固めます。今後の学びを充実させる大切な第一歩になります。
- 基礎演習
- 法学への第一歩
- 法学入門
- 民法入門
- 憲法入門
- 刑事法入門
- 裁判法入門
- 不動産法入門
- 大学生のための日本語表現 など

2年次
興味や関心に応じて学びに磨きをかける
個々の興味や関心に応じた専門基礎演習を履修します。テーマに沿ったディスカッションやプレゼンテーションを通じ、1年次での学びやアカデミックスキルに磨きをかけます。
- 専門基礎演習
- 行政法入門
- 平和学
- 国際法
- 民法
- 刑法
- 刑事訴訟法
- 商法入門
- 消費者法
- 金融システム論
- 特講(防犯ボランティア講座)
- 労慟法
- 特講(警察研究) など

3年次
将来の進路を見据えて専門演習で学びを深める
将来の進路を見据えた自分の専門領域となる学びがスタートします。それぞれの専門性を深めるべく専門科目や関連科目を履修しつつ、専門演習で研究手法などを学びます。
- 専門演習
- 民事訴訟法
- 地方自治法
- 国際人権法
- 労働法
- 政治学
- 知的財産法
- 経済法
- 行政法
- 特講(企業研究)
- 特講(警察実務演習) など

4年次
卒業研究を通じて課題解決に取り組む
4年間の学修の集大成となる卒業研究がスタートします。自ら設定したテーマに関する調査や研究を通じて課題解決に取り組み、一定の結論を出します。
- 専門演習
- 論作文応用
- 体力科学
- 知的財産管理講座
- 特講(犯罪心理学) など
