2025年7月10日(木)
【日本文化学科】「夏休み 高校生のための歴史体験学習~大学博物館で古代瓦を学ぶ~」のご案内
この夏も「夏休み 高校生のための歴史体験学習」を開催します。 文学部日本文化学科の学びに興味がある高校生のみなさん、ぜひお越しください!
【学習の内容と目的】
瓦屋根の風景は日本の町並みに欠かせません。瓦は当たり前のように我々の身近にあります。瓦は日本家屋の象徴といえます。瓦は今から1400年前、奈良飛鳥の地に寺院(奈良県明日香村飛鳥寺)が建設されるときに、朝鮮半島(百済・くだら)から日本に伝えられました。それ以来、日本ではずっと瓦を使い続けているのです。本学習では帝塚山大学が所蔵する古代瓦コレクションを教材に、①そのルーツと歴史を学び、②古代瓦を観察し、③ホンモノの古代瓦に触れ、その美と技を体験します。 本学習は、古代瓦を通して、古代文化が現在にも継承されていることを体験し、学ぶことを目的とします。
【 日 程 】 7月31日(木)12:45集合
【 場 所 】 帝塚山大学 東生駒キャンパス 附属博物館
【参加費】 無料
【 対 象 】 高校生・保護者・高校教員(先着20名)
【担当教員】 文学部日本文化学科・附属博物館長・考古学研究所長 清水昭博教授
【スケジュール】
13:00~13:50 講義(古代瓦の歴史)
休 憩
14:00~14:50 大学博物館の展示「東アジアの古代瓦」の見学
休 憩
15:00~15:50 古代瓦拓本体験
【申込・問合せ】
・7月28日(月)正午までにお申込みください。
・高校教員、保護者の方の参加も可能です。
・お申込みは下記申込フォームから。 (メールアドレスが必要です)
申込フォームはこちら
【お問合せ先】
帝塚山大学教学支援課文学部
Tel: 0742-48-8150 Fax: 0742-48-9025
Mail: hjimu@jimu.tezukayama-u.ac.jp